著者典拠情報

標目形:
高橋, 慎一朗(1964-)||タカハシ, シンイチロウ
属性:
Personal
場所:
小田原市
日付:
1964
から見よ参照形:
Takahashi, Shinichiro
Takahasi, Sinitiro
注記:
東京大学史料編纂所助手・同准教授
「中世の都市と武士」(吉川弘文館, 1996.8)
EDSRC:北条時頼 (ほうじょうときより) / 高橋慎一朗著 ; 日本歴史学会編(吉川弘文館, 2013.8)
EDSRC:頼朝の挙兵 / 五味文彦, 本郷和人編(吉川弘文館, 2007.11)
著者典拠ID:
DA10062048


1.

図書

図書
高橋慎一朗編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2010.1
シリーズ名: 史跡で読む日本の歴史 ; 6
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
石井進編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1992.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
後三条・白河「院政」の一考察 河内祥輔 [著]
京中獄所の構造と特色 上杉和彦 [著]
中世前期の京都住人と武士 高橋慎一朗 [著]
武家の「首都」鎌倉の成立 : 将軍御所と鶴岡八幡宮とを中心に 松尾剛次 [著]
中世前期における多摩川中流域 : 高幡山金剛寺の周辺 金本展尚 [著]
渡来僧の世紀 村井章介 [著]
頼朝と本領安堵 山本博也 [著]
本領安堵と当知行安堵 近藤成一 [著]
「蜂起」小考 坂井孝一 [著]
戦国大名毛利氏の国衆支配 鴨川達夫 [著]
後三条・白河「院政」の一考察 河内祥輔 [著]
京中獄所の構造と特色 上杉和彦 [著]
中世前期の京都住人と武士 高橋慎一朗 [著]
3.

図書

図書
鎌倉遺文研究会編
出版情報: 東京 : 東京堂出版, 1999.4
シリーズ名: 鎌倉遺文研究 / 鎌倉遺文研究会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
刊行史料集整理の必要性 : 『鎌倉遺文』所収文書を中心に 瀬野精一郎著
御成敗式目九条成立の前提 : 平安遺文・鎌倉遺文の「謀叛」用例の検討から 古澤直人著
大府と宰府 : 鎌倉時代の大宰権帥と大宰大弐を中心に 釈迦堂光浩著
九州における荘園公領制の形成と鎌倉幕府 海老澤衷著
将軍家下文に関する一考察 佐藤秀成著
六波羅探題発給文書の研究 : 北条重時・時盛探題期について 久保田和彦著
両統迭立期の院宣と綸旨 近藤成一著
近江国柏木御厨と金沢北条氏・山中氏 福島金治著
近江国葛川にみる青蓮院・無動寺の支配機構 福眞睦城著
鎌倉期越中国の徳大寺家領荘園について : 「徳大寺家史料」所収文書の検討から 上杉和彦著
若狭国太良庄と歓喜寿院 高橋慎一朗著
百姓申状と本所裁判 : 紀伊国阿弖河庄 黒田弘子著
大仏再建期東大寺経済の構造 : 重源上人の経済外的活動との関連で 新井孝重著
中世東大寺の別所と経営 : 山城国光明山寺を中心にして/ 畠山聡著
鎌倉後期伊勢神宮大宮司職の変質 櫻井彦著
刊行史料集整理の必要性 : 『鎌倉遺文』所収文書を中心に 瀬野精一郎著
御成敗式目九条成立の前提 : 平安遺文・鎌倉遺文の「謀叛」用例の検討から 古澤直人著
大府と宰府 : 鎌倉時代の大宰権帥と大宰大弐を中心に 釈迦堂光浩著