著者典拠情報

標目形:
清, 真人(1949-)||キヨシ, マヒト
属性:
Personal
日付:
1949
から見よ参照形:
清, 眞人||キヨシ, マヒト
Kiyoshi, Mahito
Kiyosi, Mahito
注記:
近畿大学生物理工学部助教授
言葉さえ見つけることができれば:哲学の架橋 1987年:奥付けによる.
「「受難した子供」の眼差しとサルトル」 (御茶の水書房, 1996.12): 標題紙 (清眞人)
EDSRC:エンゲルスと現代 / 杉原四郎, 降旗節雄, 大藪龍介編(御茶の水書房, 1995.7)
著者典拠ID:
DA03393941


1.

図書

図書
清眞人著
出版情報: 東京 : 青木書店, 1999.4
シリーズ名: シリーズ「現代批判の哲学」
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
清真人著
出版情報: 東京 : 同時代社, 1987.7
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
清真人著
出版情報: 東京 : 御茶の水書房, 1996.12
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
熊沢誠, 清眞人, 木本喜美子編著
出版情報: 東京 : 明石書店, 1997.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「普通の人たち」の映画 浅田修一 [執筆]
現代日本の青春、その可能性 : 岩井俊二の映像世界をとおして考える 清眞人 [執筆]
自立を闘う女たち 板本洋子 [執筆]
老いと障害をみつめて 浅川和幸 [執筆]
映画のなかの男と女 : 恋・夫婦・仕事 木本喜美子 [執筆]
山田洋次『学校』をめぐって 椎口育郎 [執筆]
映画のなかの労働者像 熊沢誠 [執筆]
「普通の人たち」の映画 浅田修一 [執筆]
現代日本の青春、その可能性 : 岩井俊二の映像世界をとおして考える 清眞人 [執筆]
自立を闘う女たち 板本洋子 [執筆]
5.

図書

図書
佐藤和夫 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 青木書店, 1984.4
シリーズ名: 青木教養選書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
われわれにとっての近代市民社会 佐藤和夫 [執筆]
近代的人間像の形成と歴史の進歩 佐藤和夫 [執筆]
近代市民社会と言語問題 : 認識論と社会論の接点 尾関周二 [執筆]
自己実現と共同存在への問い : ブルジョア普遍主義の悲劇性 清真人 [執筆]
心身問題から自己実現論へ 渋谷治美 [執筆]
西洋近代と時間・空間認識 岩尾龍太郎 [執筆]
近代市民社会理論の問題構成 : 市民社会と国家の関係を中心にして 平子友長 [執筆]
われわれにとっての近代市民社会 佐藤和夫 [執筆]
近代的人間像の形成と歴史の進歩 佐藤和夫 [執筆]
近代市民社会と言語問題 : 認識論と社会論の接点 尾関周二 [執筆]
6.

図書

図書
杉原四郎, 降旗節雄, 大藪龍介編
出版情報: 東京 : 御茶の水書房, 1995.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
エンゲルスの哲学とマルクスの哲学 中野徹三 [執筆]
『フォイエルバッハ論』と『フォイエルバッハ・テーゼ』とのあいだ : マルクス主義における「哲学」の運命を考えるためのメモ的考察 清眞人 [執筆]
シュタルケとエンゲルスの『フォイエルバッハ論』 : エンゲルスによる「哲学の根本問題」導入の経緯 田畑稔 [執筆]
エンゲルスの経済学 : マルクスの経済学との対比において 降旗節雄 [執筆]
マルクス主義及びその経済学の形成とエンゲルスの役割 桜井毅 [執筆]
『資本論』と絶対的窮乏化論 : エンゲルスのかかわりを中心として 江夏美千穂 [執筆]
エンゲルスの社会主義論 鎌倉孝夫 [執筆]
「一国一工場構想」とエンゲルス : エンゲルス社会主義論の根本問題 山口勇 [執筆]
老エンゲルスの新しい農民論への道と現代 : 社会主義運動の再生のために 福冨正実 [執筆]
エンゲルスとヒットラー : ドイツ糖業の危機的発展をめざして 河西勝 [執筆]
エンゲルスのイギリス論と歴史認識 古賀秀男 [執筆]
エンゲルス国家論の地平 大藪龍介 [執筆]
『起源・序文』の人類学的考察 山内昶 [執筆]
家族理論におけるエンゲルスとマルクス 青木孝平 [執筆]
エンゲルス研究の現在 : 「エンゲルス・コメンタール」を中心として 杉原四郎 [執筆]
エンゲルスの哲学とマルクスの哲学 中野徹三 [執筆]
『フォイエルバッハ論』と『フォイエルバッハ・テーゼ』とのあいだ : マルクス主義における「哲学」の運命を考えるためのメモ的考察 清眞人 [執筆]
シュタルケとエンゲルスの『フォイエルバッハ論』 : エンゲルスによる「哲学の根本問題」導入の経緯 田畑稔 [執筆]