1.

図書

図書
水井万里子 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 勉誠出版 (発売), 2021.7
シリーズ名: アジア遊学 ; 258
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
東インド航路のなかのアフリカ 伏見岳志 [執筆]
ケープ・ルートの多様化とオランダ東インド会社のケープ居留地建設 和田郁子 [執筆]
近代中国学の誕生とロバート・モリソン 橋本真吾 [執筆]
植民地をつなぎなおす : スペインとポルトガルの帝国再編 伏見岳志 [執筆]
スペインとキューバ、アフリカをつなぐ非合法奴隷貿易のネットワーク 八嶋由香利 [執筆]
文書館史料を通じて人と出会う : マダガスカル史研究史料としてのオランダ東インド会社文書 イヴェト・ランジェヴァ・ラベタフィカ, ルネ・バーシュウ, ナタリー・エファーツ [執筆] ; 末永信義訳
十八世紀末から十九世紀初頭のセント・ヘレナ島における移動と接触 : イギリス東インド会社関連史料から 水井万里子 [執筆]
豊富なデータが開く歴史 : ケープ植民地の統計史料 ヨハン・フォリー [執筆] ; 末永信義訳
英領ケープ植民地における陸軍と関連史料 : 一七九五~一八二〇年 辻本諭 [執筆]
十八~十九世紀前半の南部アフリカにおけるイギリス系プロテスタント宣教団 : 移動史料研究の前提として 大澤広晃 [執筆]
十九世紀前半の南部アフリカにおけるウェスリアン・メソディスト宣教団 : 史料の特徴とそのナラティヴ 大澤広晃 [執筆]
ポスターのなかのアフリカの「自然」 : イギリス帝国通商局によるプロパガンダの環境史的考察 宮内洋平 [執筆]
オランダ領東インドにおける旅券制度の展開 : 植民地パスポートの様式と機能をめぐって 吉田信 [執筆]
十九~二十世紀におけるフランス植民地帝国間の移動 : マルセイユ--サイゴン定期便 岡田友和 [執筆]
旅券のスタンプからたどる植民地と本国の移動 吉田信 [執筆]
東インド航路のなかのアフリカ 伏見岳志 [執筆]
ケープ・ルートの多様化とオランダ東インド会社のケープ居留地建設 和田郁子 [執筆]
近代中国学の誕生とロバート・モリソン 橋本真吾 [執筆]
2.

図書

図書
水井万里子 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2015.7
シリーズ名: アジア遊学 ; 186
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本近世における地方女性の読書について : 上田美寿「桜戸日記」を中心に 湯麗 [著]
女訓書の東遷と「女大学」 藪田貫 [著]
十九世紀フランスにおける寄宿学校の娘たち 前田更子 [著]
世界史における男性史的アプローチ : 「軍事化された男らしさ」をめぐって 弓削尚子 [著]
家内労働と女性 : 近代日本の事例から 谷本雅之 [著]
近代コーンウォルに見る女性たち : 鉱業と移動の視点から 水井万里子 [著]
ヴェネツィアの嫁資 高田京比子 [著]
十九世紀メキシコ都市部の独身女性たち 伏見岳志 [著]
ムスリム女性の婚資と相続分 : イラン史研究からの視座 阿部尚史 [著]
魔女裁判と女性像の変容 : 近世ドイツの事例から 三成美保 [著]
出産の社会史 : 床屋外科医と「モノ」との親和性 長谷川まゆ帆 [著]
植民地における「遺棄」と女性たち : 混血児隔離政策の世界史的展開 水谷智 [著]
日本女性を世界史の中に置く : 「近代」に生きた女性たち : 新しい知識や思想と家庭生活のはざまで言葉を紡ぐ 後藤絵美 [著]
近世インド・港町の西欧系居留民社会における女性 和田郁子 [著]
店が無いのにモノが溢れる? : 十八世紀ケープタウンにおける在宅物品交換と女性 杉浦未樹 [著]
ある「愛」の肖像 : オランダ領東インドの「雑婚」をめぐる諸相 吉田信 [著]
十七世紀、異国に生きた日本女性の生活 : 新出史料をもとに 白石広子 [著]
女性の長寿を祝う : 日本近世の武家を事例に 柳谷慶子 [著]
身に着ける歴史としてのファッション : 個人史と社会史の交差に見るエジプト都市部の老齢ムスリマの衣服 鳥山純子 [著]
日本近世における地方女性の読書について : 上田美寿「桜戸日記」を中心に 湯麗 [著]
女訓書の東遷と「女大学」 藪田貫 [著]
十九世紀フランスにおける寄宿学校の娘たち 前田更子 [著]