1.

図書

図書
坪井洋文著者代表
出版情報: 東京 : 小学館, 1995.5
シリーズ名: 日本民俗文化大系 ; 8
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
谷川健一 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 小学館, 1986.5
シリーズ名: 日本民俗文化大系 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第1巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
国と島の日本像 谷川健一 [執筆]
日本論の視座 網野善彦 [執筆]
日本の民俗と自然条件 千葉徳爾 [執筆]
日本の文化領域 大林太良 [執筆]
基層的生活文化の構造 国分直一 [執筆]
稲作文化の多元性 : 赤米の民俗と儀礼 坪井洋文 [執筆]
天皇制のデザイン 上山春平 [執筆]
「支配」の民俗的基盤 宮田登 [執筆]
「近代化」の思想と民俗 安丸良夫 [執筆]
日本語の系統 村山七郎 [執筆]
日本の方言圏 徳川宗賢 [執筆]
日本文化における文字と記号 森浩一 [執筆]
自然と造形の調和 : 古墳造営にみる人為と自然 森浩一 [執筆]
国と島の日本像 谷川健一 [執筆]
日本論の視座 網野善彦 [執筆]
日本の民俗と自然条件 千葉徳爾 [執筆]
3.

図書

図書
谷川健一 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 小学館, 1986.1
シリーズ名: 日本民俗文化大系 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第12巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
伝統の変貌と持続 谷川健一 [執筆]
『昭和史世相篇』の構想 色川大吉 [執筆]
しつけの伝統と近代教育 大林太良 [執筆]
戦後村落社会の変貌と家族 江守五夫 [執筆]
家族の伝統と変容 上野和男 [執筆]
故郷の精神史 坪井洋文 [執筆]
霊魂の浄化 : 遺骨崇拝の源流 山折哲雄 [執筆]
日系移民の"くに"意識 宮田登 [執筆]
変転する日常生活 : 衣・食・住の視点 岩井宏實 [執筆]
都市化と民俗 : 戦後四〇年を中心として 米山俊直 [執筆]
戦争と民俗 : 政治文化における変化と持続 神島二郎 [執筆]
伝統の変貌と持続 谷川健一 [執筆]
『昭和史世相篇』の構想 色川大吉 [執筆]
しつけの伝統と近代教育 大林太良 [執筆]
4.

図書

図書
坪井洋文 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 小学館, 1984.6
シリーズ名: 日本民俗文化大系 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第8巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ムラの論理 : 多元論への視点 坪井洋文 [執筆]
民俗の母体としてのムラ 福田アジオ [執筆]
同族とムラ組の特質 赤田光男 [執筆]
年齢階梯制の背景と機能 大林太良 [執筆]
年齢と性の秩序 平山和彦 [執筆]
水田稲作と「むら社会」 玉城哲 [執筆]
ムラの行動 竹内利美 [執筆]
儀礼的盗みとムラ 高桑守史 [執筆]
ムラとユートピア 宮田登 [執筆]
伝統的な婚姻制度 江守五夫 [執筆]
家族の構造 上野和男 [執筆]
ムラの論理 : 多元論への視点 坪井洋文 [執筆]
民俗の母体としてのムラ 福田アジオ [執筆]
同族とムラ組の特質 赤田光男 [執筆]
5.

図書

図書
坪井洋文 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 小学館, 1985.2
シリーズ名: 日本民俗文化大系 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第10巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生活文化と女性 : 炉の主婦座と家 坪井洋文 [執筆]
服飾と日本の文化 吉田光邦 [執筆]
身体装飾と民俗 国分直一 [執筆]
民衆の食事 石毛直道 [執筆]
住居の原感覚 : 喜怒哀楽の共有空間 坪井洋文 [執筆]
子供の発見と児童遊戯の世界 飯島吉晴 [執筆]
家のなかの女性原理 村武精一 [執筆]
民俗における母親像 大藤ゆき [執筆]
忌避された性 青柳まちこ [執筆]
民俗としての性 波平恵美子 [執筆]
生活文化と女性 : 炉の主婦座と家 坪井洋文 [執筆]
服飾と日本の文化 吉田光邦 [執筆]
身体装飾と民俗 国分直一 [執筆]
6.

図書

図書
峰岸純夫, 福田アジオ編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1993.10
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
屋敷付属の墓地 : 死の忌みをめぐって 高取正男 [執筆]
ムシロヅケノ溜 : 真宗門徒火葬習俗覚書 橋本鉄男 [執筆]
両墓制について 新谷尚紀 [執筆]
絵系図にみる「家」の祭祀 西口順子 [執筆]
中世の屋敷墓 勝田至 [執筆]
中世在村寺院の村堂化の過程と在地住民の動向について : 近江国葛川明王院の評定衆・山木奉行・小常住を例に 坂田聡 [執筆]
蔵王信仰・龍山信仰と大山荘 伊藤清郎 [執筆]
巫女の御礼参上 : 『色部氏年中行事』を読む 中野豈任 [執筆]
近世祭祀団成立序説 萩原龍夫 [執筆]
宮座のいろいろ 原田敏明 [執筆]
西日本におけるトウヤ祭祀の儀礼的特質 : いわゆる「宮座」の類型的研究 坪井洋文 [執筆]
「宮座」論ノート : 村落構造の関連において 住谷一彦 [執筆]
大和小南の宮座と女房座 高牧実 [執筆]
屋敷付属の墓地 : 死の忌みをめぐって 高取正男 [執筆]
ムシロヅケノ溜 : 真宗門徒火葬習俗覚書 橋本鉄男 [執筆]
両墓制について 新谷尚紀 [執筆]
7.

図書

図書
山折哲雄, 宮田登編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1994.2
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
遁世・漂泊者の理解をめぐって 高取正男 [執筆]
「熊谷家伝記」余話 竹内利美 [執筆]
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 坪井洋文 [執筆]
異神の受容 : 牛頭天王島渡り祭文の世界 山本ひろ子 [執筆]
異人と村落共同体をめぐる物語 : 「松浦長者」と「ものぐさ太郎」 小松和彦 [執筆]
杖と境界のアルケオロジー 赤坂憲雄 [執筆]
蓑笠と柿帷 : 一揆の衣裳 網野善彦 [執筆]
田遊び論ノート 黒田日出男 [執筆]
岐阜県東濃地方の瞽女仲間 三好一成 [執筆]
巡礼の構造 山折哲雄 [執筆]
四国遍路への道 : 巡礼の思想 真野俊和 [執筆]
白山麓山村住民の袖乞慣行(予察) 千葉徳爾, 菅根幸裕 [執筆]
ヒヨウの生活を囲つて 早川孝太郎 [執筆]
山窩の生活 後藤興善 [執筆]
漂泊漁民の伝承文芸 : 「浮鯛系図」考 河岡武春 [執筆]
家船と糸満漁民 : 水上生活者の移動と定着 野口武徳 [執筆]
遁世・漂泊者の理解をめぐって 高取正男 [執筆]
「熊谷家伝記」余話 竹内利美 [執筆]
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 坪井洋文 [執筆]