1.

図書

図書
瀧本弘之, 戦暁梅編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2013.11
シリーズ名: アジア遊学 ; 168
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「民国」をめぐる随想 瀧本弘之 [執]
「模古」の真意は何処に : 金城の絵画と絵画論から 戦暁梅 [執]
中国初の国家博物館 : 古物陳列所 戦暁梅 [執]
呉昌碩が日本にもたらしたもの : 河井荃廬・長尾雨山を介しての伝播 松村茂樹 [執]
碑学の発展と金石書画の興起(海上派) 松村茂樹 [執]
呉友如と『点石斎画報』 : ペン画と写真製版石印 三山陵 [執]
カタイ幻想を西洋に伝達した「外銷画」 瀧本弘之 [執]
土山湾画館 : 洋画の揺籃としての評価高まる 東家友子 [執]
周湘 : 未解明の早期美術教育家 東家友子 [執]
民国期伝統版画 : 詩箋にみられる一側面 : 『北平箋譜』から『詩碑家詩箋譜』まで 瀧本弘之 [執]
月份牌 : 民国に栄えた「商業美術」の代表格 三山陵 [執]
前衛絵画の「代理戦争」 : 日中戦争におけるモダニズム絵画とプロパガンダ 呉孟晋 [執]
決瀾社の画家たち 呉孟晋 [執]
魯迅とドイツ版画 : メッフェルト、コルヴィッツの作品紹介をめぐって 東家友子 [執]
魯迅と美術 奈良和夫 [執]
木刻青年たち 瀧本弘之 [執]
日中洋画壇の架け橋 : 陳抱一 劉建輝 [執]
競い合う徐悲鴻と劉海粟 : 共和国に並び立たぬ?「両雄」 瀧本弘之 [執]
斎藤佳三と林風眠 : 知られざる東美校教授と国立藝術院院長の交友 吉田千鶴子 [執]
傳抱石と日本 : 国境を越える美術史の手がかりとして 前田環 [執]
民国期に三回行われた「全国美術展」 : それぞれの時代を映す 瀧本弘之 [執]
「民国」をめぐる随想 瀧本弘之 [執]
「模古」の真意は何処に : 金城の絵画と絵画論から 戦暁梅 [執]
中国初の国家博物館 : 古物陳列所 戦暁梅 [執]
2.

図書

図書
瀧本弘之編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2011.10
シリーズ名: アジア遊学 ; 146
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
民国期美術に向けた「断想」 瀧本弘之 [執]
金城と一九二〇年代の北京画壇 戦暁梅 [執]
日中美術交流最盛期の様相 吉田千鶴子 [執]
書画文墨趣味のネットワーク 松村茂樹 [執]
民国期における書画骨董の日本への将来をめぐって : アロー号事件から山中定次郎・原田吾朗まで 風見治子 [執]
ある外交官が見た中国近代絵画 : 須磨弥吉郎の東西美術批評を手がかりに 呉孟晋 [執]
魯迅と中国新興版画 奈良和夫 [執]
傳抱石と新興版画の周辺 : 『木刻的技法』の出版をめぐって 瀧本弘之 [執]
劉海粟と石井柏亭 : 『日本新美術的新印象』と「滬上日誌」をめぐって 東家友子 [執]
中華独立美術協会の結成と挫折 : 一九三〇年代の広州・上海・東京の美術ネットワーク 蔡濤 [執] ; 大森健雄訳
中国人留学生と新興木版画 : 一九三〇年代の東京における活動の一端を探る 小谷一郎 [執]
戦前に「剪紙の美」を追い求めた日本人 : 柳宗悦、中丸平一郎から伊東祐信まで 三山陵 [執]
「アジアの旅人」エリザベス・キース : 英国人女性浮世絵師誕生までの活動を追って 畑山康幸 [執]
満州に活躍した異色玩具コレクター : 須知善一の数奇な生涯とその遺産 中尾徳仁 [執]
海を超えた美術 : 廈門美専・南洋美専の創始者、林学大をめぐって 羽田ジェシカ [執]
民国期美術に向けた「断想」 瀧本弘之 [執]
金城と一九二〇年代の北京画壇 戦暁梅 [執]
日中美術交流最盛期の様相 吉田千鶴子 [執]