1.

図書

図書
橘弘文, 手塚恵子編
出版情報: 東京 : せりか書房, 2018.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「移動する子ども」という記憶と社会 川上郁雄執筆
開かれた儀礼と伝説 : 矢代の手枡祭をめぐって 橘弘文執筆
読み替えられる「国境の島」 : 戦後における対馬イメージの変遷をめぐって 村上和弘執筆
韓国で栄えた日本の花札 魯成煥執筆
異形と怪類 : 『和漢三才図会』における「妖怪的」存在 マティアス・ハイエク執筆
妖怪としての人形 香川雅信執筆
「妖怪」を探すということ : 検索技術の発展と課題 今井秀和執筆
神なき時代の妖怪学 : 現代怪異譚の「始末」について 飯倉義之執筆
童子と鳥畜 : 『融通念仏縁起』「諸神諸天段」「鳥畜善願段」をめぐって 徳永誓子執筆
開放される「化物絵」 木場貴俊執筆
象徴としての菊御紋 村山弘太郎執筆
絵本における表象と影響 : 現代における妖怪イメージの形成を中心に 松村薫子執筆
オーラルナラティブ研究のバージョンアップ : 記紀歌謡からラップミュージックまで 手塚恵子執筆
声の力のつかまえ方 : 大辻司郎の映画説明を例として 真鍋昌賢執筆
映像民俗誌における語りとその背景 : 『明日に向かって曳け--石川県輪島市皆月山王祭の現在』より 川村清志執筆
出産の「痛み」を語る声 : 陣痛から医療処置の痛みへ 安井眞奈美執筆
「移動する子ども」という記憶と社会 川上郁雄執筆
開かれた儀礼と伝説 : 矢代の手枡祭をめぐって 橘弘文執筆
読み替えられる「国境の島」 : 戦後における対馬イメージの変遷をめぐって 村上和弘執筆
2.

図書

図書
中尾世治, 杉下かおり編著
出版情報: 平塚 : 東海大学出版部, 2020.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
桑山敬己編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2021.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
人類学的異文化理解とは何か? 桑山敬己 [執筆]
他者像を完成させない 細見俊 [執筆]
「当たり前」を問い直す 安念真衣子 [執筆]
フィールドに「身を置く」ことと「わかる」こと 川瀬由高 [執筆]
フィールドで「信頼する」ことと「信頼される」こと 野口泰弥 [執筆]
フィールドとの「つながり」、フィールドとの「断絶」 櫻間瑛 [執筆]
知らない土地とのつながりを見つける旅 水谷裕佳 [執筆]
「わたし」と「あなた」が出会う時 石田健志 [執筆]
アジア人がアメリカの大学で教える時 桑山敬己 [執筆]
五感から異文化を考える インガ・ボレイコ [執筆]
「日本」を追い求めて 孫嘉寧 [執筆]
「無」としてのマイノリティー ロスリン・アン [執筆]
国内の異文化体験 呉松旆 [執筆]
アイデンティティの複雑さ ビエル・イゼルン・ウバク [執筆]
「無知」から「愛着」へ 川内悠平 [執筆]
身体の非対称性 井上淳生 [執筆]
人類学は役に立つか? 沢尻歩 [執筆]
人類学的異文化理解とは何か? 桑山敬己 [執筆]
他者像を完成させない 細見俊 [執筆]
「当たり前」を問い直す 安念真衣子 [執筆]
4.

図書

図書
神本秀爾, 岡本圭史編
出版情報: 福岡 : 集広舎, 2019.1
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
神本秀爾, 岡本圭史編
出版情報: 福岡 : 集広舎, 2020.2
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 京都大学東南アジア研究所編
出版情報: 東京 : NTT出版, 2006.6
所蔵情報: loading…