1.

図書

図書
仁平道明編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2012.9
シリーズ名: アジア遊学 ; 157
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
女性の生と結婚 : 元始女性は太陽であつた 仁平道明 [著]
上代の女性の結婚と仏教 : 『日本霊異記』を通してみる 河野貴美子 [著]
古代日本の婚姻形態と妻妾制の導入 : 居住・親族名称・呼称を中心に 胡潔 [著]
平安時代の婚姻制度と女性 工藤重矩 [著]
平安貴族の結婚と家族 服藤早苗 [著]
中世の女性の結婚と仏教 佐藤弘夫 [著]
中世後期の結婚と家 : 武家の家を中心に 久留島典子 [著]
近世の結婚と女性 大藤修 [著]
中国における古代婚姻制度と習俗 韓昇 [著] ; 岩田和子訳
『周易』の女性観・結婚観と不均衡より生じるエネルギー 張哲俊 [著] ; 石碩訳
『詩経』における女性の結婚生活 周峨 [著] ; 原田信訳
"中国式"結婚と現代の結婚生活の危機 : 現代中国の結婚・恋愛ドラマについての一考察 董麗敏 [著] ; 依田菜津子訳
「いと浮かびたる」女の宿世 : 韓国の婚姻風俗の変遷と女性の生 李美淑 [著]
閨訓書から見た朝鮮時代の既婚女性の倫理 李景河 [著] ; 李美淑訳
閨房歌辭 (ギュバンガサ) から見た朝鮮時代女性の生と結婚 鄭麟淑 [著] ; 李美淑訳
韓国における家族変化と女性の独身現象 李東鈺 [著] ; 李美淑訳
現代台湾における女性の婚姻形態と動向 蕭英玲, 利翠珊 [著] ; 王嘉臨, 林庭禎訳
女性の生と結婚 : 元始女性は太陽であつた 仁平道明 [著]
上代の女性の結婚と仏教 : 『日本霊異記』を通してみる 河野貴美子 [著]
古代日本の婚姻形態と妻妾制の導入 : 居住・親族名称・呼称を中心に 胡潔 [著]
2.

図書

図書
河野貴美子, Wiebke Denecke編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2013.3
シリーズ名: アジア遊学 ; 162
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
東アジアにおける「文」の概念をめぐる覚え書き 鈴木貞美 [著]
日本古代の文字文明 新川登亀男 [著]
「言」「語」と「文」 : 諺を記すこと 河野貴美子 [著]
『源氏物語』の「ふみ」と「文」 : 「少女」巻の恋文から漢学・漢籍・漢詩まで 陣野英則 [著]
大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの : 慶雲三年正月十二日勅書を中心に 高松寿夫 [著]
嵯峨朝における「文章経国」再論 Wiebke Denecke [著]
福地源一郎の「文」学 山田俊治 [著]
「文道の大祖」考 : 学問神としての天神の淵源 吉原浩人 [著]
「文章」と「才学」 : 平安後期の用例からその特質を探る 佐藤道生 [著]
「文人」精神の現代的展開 : 服部南郭・祇園南海から吉増剛造・車谷長吉まで 林浩平 [著]
『古事記』序文生成論典拠再考 : 上代日本の作文の一例として 瀬間正之 [著]
詠物と言志 : 『懐風藻』から勅撰三集に至る 蒋義喬 [著]
詩歌の日記化と白楽天の詩歌 張哲俊 [著]
「花鳥風月」形成への道 : 平安朝漢詩文に見る 後藤昭雄 [著]
『新楽府略意』と『唐蒙求』 : 「新楽府」の説話的側面 Jennifer Guest [著]
成島柳北の戯文と擬文 : 『伊都滿底草』から新聞雑録まで Matthew Fraleigh [著]
感情表現としての「文」の近代 : 夏目漱石『草枕』における詩歌と自然と「浪漫主義」 Daniel Poch [著]
雑誌『文』における「文」 : 言文一致論争を中心に 宗像和重 [著]
「文」の学の近代へ : 小中村清矩と芳賀矢一との距離 神野藤昭夫 [著]
東アジアにおける「文」の概念をめぐる覚え書き 鈴木貞美 [著]
日本古代の文字文明 新川登亀男 [著]
「言」「語」と「文」 : 諺を記すこと 河野貴美子 [著]
3.

図書

図書
河野貴美子, 王勇編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2016.8
シリーズ名: アジア遊学 ; 199
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
中日文脈における「漢籍」 王勇 [執]
宇陀地域の生活・生業と上宮王家 : 菟田諸石を手がかりとして 新川登亀男 [執]
唐僧恵雲の生物学講義 : 『妙法蓮華経釈文』取引「恵雲云」の言説 高松寿夫 [執]
高句麗・百済人墓誌銘からみる高句麗末期の対外関係 葛継勇 [執]
武蔵国高麗郡の建郡と大神朝臣狛麻呂 鈴木正信 [執]
藤原成佐の「泰山府君都状」について 柳川響 [執]
幼学書・注釈書からみる古代日本の「語」「文」の形成 : 漢語と和語の衝突と融合 河野貴美子 [執]
西湖と梅 : 日本五山禅僧の西湖印象を中心に 陳小法, 張徐依 [執]
万暦二十年代東アジア世界の情報伝播 : 明朝と朝鮮側に伝わった豊臣秀吉の死亡情報を例として 鄭潔西 [執]
朱舜水の「筆話」 : その「詩賦観」をめぐって 朱子昊, 王勇 [執]
政治小説『佳人奇遇』の「梁啓超訳」説をめぐって 呂順長 [執]
文明の影の申し子 : 義和団事件がもたらした西洋と東洋の衝突の果ての虚 緑川真知子 [執]
横光利一と「アジアの問題」 : 開戦をめぐる文学テクストの攻防 古矢篤史 [執]
東アジア連環画の連環 : 中国から日本、韓国へ 鳥羽耕史 [執]
中日文脈における「漢籍」 王勇 [執]
宇陀地域の生活・生業と上宮王家 : 菟田諸石を手がかりとして 新川登亀男 [執]
唐僧恵雲の生物学講義 : 『妙法蓮華経釈文』取引「恵雲云」の言説 高松寿夫 [執]