1.

図書

図書
山尾幸久著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.5
シリーズ名: 岩波新書 ; 黄-13
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
山尾幸久著
出版情報: 東京 : 新日本出版社, 1999.11
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
山尾幸久著
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2003.2
シリーズ名: 日本史学研究叢書
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
山尾幸久著
出版情報: 東京 : 学生社, 2003.9
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
金関恕 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学生社, 2005.6
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
西川長夫, 中原章雄責任編集
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1986.9
シリーズ名: 講座現代日本社会の構造変化 / 山口正之 [ほか] 編集代表 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「戦後価値」再検討のために 西川長夫 [執筆]
『山びこ学校』と『村を育てる学力』 : ある戦後史 長田豊臣 [執筆]
『人間の壁』をめぐって 荒井とみよ [執筆]
体育・スポーツにとっての戦後 草深直臣 [執筆]
党派性論争から主体性論争へ : 加藤正と梅本克己を中心に 服部健二 [執筆]
サルトルと戦後 木村彰吾 [執筆]
戦後歴史学の古代アジア史認識 山尾幸久 [執筆]
在日朝鮮人にとっての戦後 : ナショナリズム,民主主義,社会主義について 林誠宏 [執筆]
戦中・戦後をつなぐもの : 吉野源三郎の同時代史的認識をめぐって 石井芙桑雄 [執筆]
江藤淳における「戦後」と「日本回帰」 : 無条件降伏論争をめぐって 西川長夫 [執筆]
戦後の国語国字改革について 桑原武夫 [執筆]
戦中・戦後の京都の知識人集団 : 『世界文化』,『土曜日』など 和田洋一 [執筆]
戦後農村はどう変わったか : 私の体験した戦後 佐藤藤三郎 [執筆]
「戦後価値」再検討のために 西川長夫 [執筆]
『山びこ学校』と『村を育てる学力』 : ある戦後史 長田豊臣 [執筆]
『人間の壁』をめぐって 荒井とみよ [執筆]
7.

図書

図書
「教科書に真実と自由を」連絡会編
出版情報: 東京 : 大月書店, 2000.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
戦後歴史学への危険な挑戦 永原慶二 [執筆]
『国民の歴史』の歴史観 宮地正人 [執筆]
戦後ナショナリズムと「皇国史観」 岩井忠熊 [執筆]
ニヒリスティックな情念から噴出する「日本」的ナショナリズム 山科三郎 [執筆]
民衆は歴史をどう学び綴ってきたか : 民衆と歴史学の戦後史 大串潤児 [執筆]
能力競争主義の歴史観のゆくえ : 女性史研究者の感想 早川紀代 [執筆]
戦後歴史教育の否定をのりこえるために 石山久男 [執筆]
『国民の歴史』から中学校歴史教科書へ 今野日出晴 [執筆]
いま歴史を学ぶとは 浜林正夫 [執筆]
『国民の歴史』の誤れる縄文観 石部正志 [執筆]
魏志倭人伝・日本神話・倭国 吉田晶 [執筆]
東アジアのなかで古代の日本をとらえる 山尾幸久 [執筆]
東アジアへの視点を欠いた鎖国論 荒野泰典 [執筆]
明治維新と日本の近代化 大日方純夫 [執筆]
黙殺された近代の民衆運動 猪飼隆明 [執筆]
隠蔽される日本の朝鮮侵略 糟谷憲一 [執筆]
『国民の歴史』の西欧像と日本帝国主義 木畑洋一 [執筆]
日米人種戦争観の「妄想」 : 十五年戦争・アジア太平洋戦争認識 笠原十九司 [執筆]
歴史のなかの戦争責任問題 吉田裕 [執筆]
石橋湛山の真実とは : 鷺を烏といいくるめる歪曲を正す 山口正 [執筆]
日本国憲法はなぜ定着したか 伊藤悟 [執筆]
「つくる会」の運動と『国民の歴史』 俵義文 [執筆]
戦後歴史学への危険な挑戦 永原慶二 [執筆]
『国民の歴史』の歴史観 宮地正人 [執筆]
戦後ナショナリズムと「皇国史観」 岩井忠熊 [執筆]