1.

図書

図書
加藤富美子 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : 教育芸術社, 1997.4
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
加藤富美子編著
出版情報: 東京 : 一藝社, 2015.5
シリーズ名: 教科教育学シリーズ ; 05
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
学校における音楽教育 加藤富美子 [執筆]
音楽科と生活 : 学校が広げる音楽生活 今川恭子 [執筆]
音楽科と学力 : 学校で育む音楽の学力 権藤敦子 [執筆]
音楽科と学校行事 : 学校と音楽科をつなぐ 有本真紀 [執筆]
日本における音楽科カリキュラムの歴史 : 音楽科の役割の歩み 塚原健太 [執筆]
音楽科授業と子ども : 子どもの音楽を読み取る 小川容子 [執筆]
音楽科授業と教材 阪井恵 [執筆]
音楽科授業と教師 : 教師に求められる音楽能力 伊野義博 [執筆]
音楽科の目標・指導内容・指導計画・評価 山下薫子 [執筆]
児童・生徒の心情を生かした合唱指導の実際 松井孝夫 [執筆]
日本語の特性を生かした歌唱指導 : 高校生の主体性を育む日本語オペラの取り組みを通して 目黒恵子 [執筆]
楽器の特性を生かした器楽合奏の指導 齊藤豊 [執筆]
楽器の特性を生かした和楽器の指導 山内雅子 [執筆]
子どもの表す力と聴く力を拓く音楽づくりの指導 島崎篤子 [執筆]
生徒の音楽生活を活かした創作の指導 : J-POPの音楽構造に基づいた旋律創作方法 木下和彦 [執筆]
様々な学習の入口としての鑑賞指導 下道郁子 [執筆]
表現と鑑賞の関連をはかった鑑賞指導 : 身体表現の観点から 塩原麻里 [執筆]
アウトリーチを生かした音楽科の指導 佐野靖 [執筆]
地域社会における音楽活動へつながる音楽科 福田裕美 [執筆]
これからの学校教育と音楽 加藤富美子 [執筆]
学校における音楽教育 加藤富美子 [執筆]
音楽科と生活 : 学校が広げる音楽生活 今川恭子 [執筆]
音楽科と学力 : 学校で育む音楽の学力 権藤敦子 [執筆]
3.

図書

図書
島崎篤子, 加藤富美子著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 2013.10-2014.1
シリーズ名: 音楽指導ブック
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
島崎篤子, 加藤富美子著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1999.11
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本音楽教育学会 ; 田畑, 八郎 ; 今田, 匡彦(1964-) ; 藤原, 義久 ; 安達, 真由美(1961-) ; トレハブ, サンドラ・E. ; 木村, 次宏 ; 阪井, 恵 ; 二藤, 宏美 ; 吉富, 功修(1944-) ; 西島, 央(1968-) ; 小泉, 恭子(1966-) ; 三井, 徹 ; 加藤, 富美子(1948-) ; 長坂, 由美 ; 増山, 賢治(1952-) ; 鈴木, 治 ; 寺田, 貴雄 ; 杉田, 政夫(1971-) ; 岩崎, 洋一(1947-) ; 津田, 正之 ; 杉江, 淑子 ; 薩摩林, 淑子 ; 三輪, 弘美
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 2000.4
シリーズ名: 音楽教育学研究 / 日本音楽教育学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
哲学的研究: 共感教育・共有行動の具現化をめざす音楽教育 田畑八郎
外部性としてのサウンドスケープ思想 今田匡彦
言葉と音楽鑑賞教育についての一考察 藤原義久
心理学的研究: 情動概念によって引き出される子供の創造性 安達真由美, サンドラ・E.トレハブ
行動分析的手法による音楽教育研究 木村次宏
音楽的思考指導としての「操作的歌遊び」 阪井恵
乳児の音楽聴取に関する実験的研究 二藤宏美
鑑賞授業による大学生の楽曲の好みの変化の測定 吉富功修
社会学的研究: 「音楽教育的社会学」から「音楽教育の社会学」へ 西島央
メディア教育としてのポピュラー音楽教育の可能性 小泉恭子
五線譜フィルターが等閑視する音楽パラメター 三井徹
民族学的研究: 地域の音楽の学習における学校の教育力 加藤富美子
淡路人形浄瑠璃の現在の伝承システムとその成立に関する研究 長坂由美
学校教育における中国音楽をめぐって 増山賢治
歴史学的研究: 文部省唱歌成立の一断面 鈴木治
東儀鐵笛『音樂通解』にみられる音楽鑑賞観 寺田貴雄
田村寅蔵の音楽教材観に関する研究 杉田政夫
男子児童発声の系譜 岩﨑洋一
音楽科単元構成の論理とその問題 津田正之
記述的研究: 音楽教育の社会的機能に関する一考察 杉江淑子
ピアノ練習時の上肢の機能に関する生理学的研究 薩摩林淑子
児童・生徒の学校音楽科に対する態度とその関連要因について 三輪弘美
比較教育学的研究: 音楽カリキュラムにおける音楽と動きのアプローチの重要性について 塩原麻里
コダーイ・ゾルターン音楽教育哲学の遺産 高橋美智子
オルフ・アプローチの受容と実践的展開における問題と可能性 中地雅之
日本のオルフ音楽教育における言葉のメロディー化の課題 丸山妙子
韓国近代音楽教育史研究の意義と方法 朴成泰
音楽教員養成機関における入学試験制度に関する比較教育学的研究 奥忍
哲学的研究: 共感教育・共有行動の具現化をめざす音楽教育 田畑八郎
外部性としてのサウンドスケープ思想 今田匡彦
言葉と音楽鑑賞教育についての一考察 藤原義久
6.

図書

図書
〔小泉文夫先生追悼論文集〕編集委員会 編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1986.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I: 民族音楽学と典礼美学 野村良雄
ふたつの賛歌 (イムヌス) : キリシタン音楽とスペイン聖歌 皆川達夫
II: 日本の民謡と民俗音楽: 小浜島の結願祭 : その芸能と学習構造 加藤富美子
八重山民謡ユンタ, アヨーの拍節 : リズム測定の試み 金城厚
沖縄県の臼太鼓 小林公江
沖縄本島女エイサーの音階 小林幸男
和歌山県の田植歌 大貫紀子
岩国の南条踊りについて 片桐功
民俗芸能の一研究 : 動きを視点として 吉川周平
京都府の民謡 樋口昭, 加藤富美子, 梁島章子
日本の歴史的音楽: 乱声小考 蒲生美津子
日本古代のシャマニズムとツヅミ 小島美子
尺八古典本曲の伝承考察 : レパートリーの形成と変容 月溪恒子
日本の音楽教育と学習: 日本の音楽教育における民族音楽 星旭
ゼミナール「日本伝統音楽の理論的実習」に関する方法論的リポート 増本伎共子
義太夫節の学習法 : 日本伝統音楽における体験的学習法の意義と今後の課題 茂手木潔子
日本の歌謡曲: 演歌のリズム 岡田真紀
演歌歌唱法の二, 三の側面について : メログラフを用いて森進一とベルカント唱法とを比較する 蒲生郷昭
III: 東アジア: Sori の世界 : 韓国における音の文化の構造 櫻井哲男
潮州弦詩楽概論 増山賢治
東南アジア: 北部タイ・ヤオ族の音楽 内田るり子
タイ古典芸能の伝承の現状 : バンコクの舞台芸術専門学校を例として 櫻井笙子
タイ国古典歌曲における歌詞の声調と歌の旋律との関係 種瀬陽子
バリ島テンガナン村における社会構造と音楽文化 山本宏子
太平洋: フィジーの民族音楽 三谷陽子
1860年代のベラウ音楽を垣間見る : 異文化人・非音楽専門家による記述をもとにした歴史的考察の試み, およびその問題点 山口修
インド・チベット: バラタ・ナーティヤムのアラーリップの比較考察 大谷紀美子
チベット仏教声明 : ニンマ派におけるツェ・チュの音楽的構造 滝沢達子
南インド古典音楽で演奏されるラーガの現状について 的場裕子
西アジア: シリア正教会: 聖餐式の音組織 粟倉宏子
トルコ民謡のリズム: Uzun Hava (長い歌) 様式について 小柴はるみ
チュニジア伝承音楽に関する一考察 : 旋法体系の特質 水野信男
ロシア・ヨーロッパ: 音楽の客体化と自然支配 : 比較美学的にみた西洋近代音楽の特殊性について 龍村あや子
グルジアの多声的な民謡について 森田稔
I: 民族音楽学と典礼美学 野村良雄
ふたつの賛歌 (イムヌス) : キリシタン音楽とスペイン聖歌 皆川達夫
II: 日本の民謡と民俗音楽: 小浜島の結願祭 : その芸能と学習構造 加藤富美子