1.

図書

図書
上田正昭著
出版情報: 東京 : 塙書房, 1968.11
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
上田正昭編 ; 浅田芳朗 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 社会思想社, 1975.10
シリーズ名: 日本古代文化の探究
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
風土記の世界 上田正昭 [執筆]
風土記と中国地誌 : 『出雲国風土記』の薬物を中心に 伊藤清司 [執筆]
風土記と民俗学 : 『播磨国風土記』を中心として 上井久義 [執筆]
風土記と考古学 森浩一 [執筆]
常陸国風土記 岡田茂弘 [執筆]
播磨国風土記 浅田芳朗 [執筆]
出雲国風土記 山本清 [執筆]
豊後・肥前国風土記 小田富士雄 [執筆]
地図のない民族の地域観と方位観 クネヒト・ペトロ [執筆]
風土記の伝承 : 対談 土橋寛, 上田正昭 [述]
風土記の世界 上田正昭 [執筆]
風土記と中国地誌 : 『出雲国風土記』の薬物を中心に 伊藤清司 [執筆]
風土記と民俗学 : 『播磨国風土記』を中心として 上井久義 [執筆]
3.

図書

図書
石母田, 正(1912-1986) ; 清永, 昭次(1927-2004) ; 板倉, 勝正(1914-1992) ; 護, 雅夫(1921-1996) ; 中村, 元(1912-1999) ; 増淵, 龍夫(1916-1983) ; 井上, 秀雄(1924-2008) ; 上田, 正昭(1927-2016) ; 山口, 昌男(1931-2013) ; 角田, 文衛(1913-2008) ; 栗原, 朋信(1909-1979) ; 学生社
出版情報: 東京 : 學生社, 1962.7
シリーズ名: 古代史講座 / 石母田正 [ほか] 編 ; 4 . 古代国家の構造||コダイ コッカ ノ コウゾウ ; 上
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序説 : デスポティズムと古代民主制 石母田正 [執筆]
スパルタにおけるポリスの成立 清永昭次 [執筆]
オリエントの古代国家 板倉勝正 [執筆]
突厥の国家 : 「オルホン碑文」を中心に 護雅夫 [執筆]
マウリヤ王朝 中村元 [執筆]
中国古代国家の構造 : 郡県制と官僚制の社会的基盤の考察を中心として 増淵龍夫 [執筆]
新羅政治体制の変遷過程 : 門閥貴族の集団支配と専制王権 井上秀雄 [執筆]
大和国家の成立過程 上田正昭 [執筆]
アフリカにおける古代王国の諸類型 : アフリカ史の諸前提 山口昌男 [執筆]
エトルーリア人とその制海権 角田文衛 [執筆]
漢帝国と印章 : 「漢委奴国王」印に関する私印説への反省 栗原朋信 [執筆]
序説 : デスポティズムと古代民主制 石母田正 [執筆]
スパルタにおけるポリスの成立 清永昭次 [執筆]
オリエントの古代国家 板倉勝正 [執筆]
4.

図書

図書
上田正昭編
出版情報: 東京 : 明石書店, 1998.11
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
上田正昭 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学生社, 1985.10
シリーズ名: エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える ; 8
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
森浩一著者代表
出版情報: 東京 : 小学館, 1983.2
シリーズ名: 日本民俗文化大系 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第3巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
稲と鉄の渡来をめぐって : 民俗文化の伝統を再評価する 森浩一 [執筆]
稲作以前の生業と生活 佐々木高明 [執筆]
稲作農耕の社会と民俗 瀬川芳則 [執筆]
銅と金 森浩一 [執筆]
鉄の民俗 田村克己 [執筆]
鉄の技術 村上英之助 [執筆]
沖縄の鉄 大城慧 [執筆]
エゾ地の鉄 石附喜三男 [執筆]
水銀 : 民俗と製造技術 市毛勲 [執筆]
争いと戦い 大林太良 [執筆]
王権の発生と構造 谷川健一 [執筆]
王権と祭儀 上田正昭 [執筆]
稲と鉄の渡来をめぐって : 民俗文化の伝統を再評価する 森浩一 [執筆]
稲作以前の生業と生活 佐々木高明 [執筆]
稲作農耕の社会と民俗 瀬川芳則 [執筆]
7.

図書

図書
上田正昭編
出版情報: 東京 : 学生社, 1997.4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
漢字文化の受容と展開 上田正昭 [執筆]
彦山・秦王国・新羅花郎 大和岩雄 [執筆]
アメノヒボコと難波のヒメコソ社神 高寛敏 [執筆]
酒と渡来人 井上満郎 [執筆]
判を通じてみた唐代の都城管理 愛宕元 [執筆]
則天造字と日本における「則天文字」の受容 王維坤 [執筆]
鑑真将来経の行方 栄原永遠男 [執筆]
「百済新撰」と昆支 李根雨 [執筆]
韓半島の前方後円墳形古墳の名称検証 姜仁求 [執筆]
アメノヒボコ伝承再考 千田稔 [執筆]
弥生・古墳時代の墳丘墓から見た古代中国の影響 王巍 [執筆]
狛犬の名の由来 : とくに「狛」を中心に 坂元義種 [執筆]
象嵌技術の系譜 西谷正 [執筆]
長鼓形古墳から前方後円墳へ 猪熊兼勝 [執筆]
新羅五小京の成立と国原小京 田中俊明 [執筆]
隼人の移配と律令国家の形成 : 畿内制と浄穢観念にふれて 中村明蔵 [執筆]
古代官衙群の地域展開試論 : 国庁・郡家・駅家 関和彦 [執筆]
古代近江の早馬道 山尾幸久 [執筆]
宮都と郡の関係についての小考 櫛木謙周 [執筆]
古代の戦争 野田嶺志 [執筆]
伊勢神宮の建築と儀礼 : 棟持柱建物は神社建築か? 榎村寛之 [執筆]
古代出雲の渡来文化 : 鶯と犬 白石昭臣 [執筆]
あづまのくに : 古代東国史論 熊倉浩靖 [執筆]
石製腕飾類と鏡の配置から見た呪術性 河上邦彦 [執筆]
青銅器の埋納法 : 神庭荒神谷青銅器の互い違い埋納をめぐって 勝部昭 [執筆]
前期古墳の年代の再構築 菅谷文則 [執筆]
神武天皇東遷と宇陀の古墳 泉森皎 [執筆]
平安末期の村上源氏 元木泰雄 [執筆]
「回」「S」「瓠」の神話学と宗教学の考察 : 中・日古代文化交流をめぐって 李均洋 [執筆]
『日本霊異記』長屋王説話の民俗的性格 丸山顯徳 [執筆]
讃岐配流中の崇徳院の実像 : 『保元物語』の虚構 山田雄司 [執筆]
仏教的蘇生譚の土着 寺川眞知夫 [執筆]
ナキサハノモリ伝承論 : 高市王子挽歌「或書反歌」から 上野誠 [執筆]
「坐」字と神 : 延喜式祝詞の場合 白江恒夫 [執筆]
覔国使について 土橋誠 [執筆]
『清寧・顕宗記』について : 『古事記』のむすびを読む フランソワ・マセ [執筆]
永観の宗教活動 : その歴史的位置について 田中文英 [執筆]
日中神話における雷神 中西進 [執筆]
風土記の中の神仙思想 瀧音能之 [執筆]
忍坂大中姫と允恭天皇 : 太田茶臼山古墳の被葬者は誰か 松下煌 [執筆]
出雲の石神 宮澤明久 [執筆]
神仙思想と常世信仰の重層 : 丹波・但馬を中心に 和田萃 [執筆]
漢字文化の受容と展開 上田正昭 [執筆]
彦山・秦王国・新羅花郎 大和岩雄 [執筆]
アメノヒボコと難波のヒメコソ社神 高寛敏 [執筆]
8.

図書

図書
竹内理三編
出版情報: 東京 : 角川書店, 1971.1
シリーズ名: 古代の日本 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
倭国の成立 水野祐 [執筆]
古代国家の形成 水野祐 [執筆]
五世紀の倭国王 : その称号を中心として 坂元義種 [執筆]
倭国王の国際的地位 : 五世紀の南朝を中心として 坂元義種 [執筆]
地方豪族の反乱 井上辰雄 [執筆]
大王から天皇へ 井上辰雄 [執筆]
族長と部民 平野邦雄 [執筆]
帰化人の役割 平野邦雄 [執筆]
大化の改新 八木充 [執筆]
律令体制の確立 原島礼二 [執筆]
国土の開発 竹内理三 [執筆]
神祇信仰の展開 上田正昭 [執筆]
仏教の浸透 井上薫 [執筆]
首都と地方 宮本救 [執筆]
内地と蕃地 高橋富雄 [執筆]
平城から平安へ 村井康彦 [執筆]
古代氏族の没落 佐伯有清 [執筆]
古代の残影 竹内理三 [執筆]
倭国の成立 水野祐 [執筆]
古代国家の形成 水野祐 [執筆]
五世紀の倭国王 : その称号を中心として 坂元義種 [執筆]
9.

図書

図書
竹内理三編
出版情報: 東京 : 角川書店, 1971.3
シリーズ名: 古代の日本 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
古代の歴史地理的基盤 井関弘太郎 [執筆]
古代の農耕と土壌 八賀晋 [執筆]
狩猟漁撈技術の展開 渡辺誠 [執筆]
青銅器と鉄器の役割 増田精一 [執筆]
建築の技術とその背景 鈴木嘉吉 [執筆]
大陸文化の摂取 : 任那の悲劇 乙益重隆 [執筆]
交通と交通路 足利健亮 [執筆]
繩文の呪術・弥生の呪術 佐野大和 [執筆]
葬制の変遷 大場磐雄 [執筆]
祭祀遺物 : 模造品の変遷 亀井正道 [執筆]
神道以前 上田正昭 [執筆]
古代の婚姻 大林太良 [執筆]
常世神と他界観 比嘉政夫 [執筆]
海部の民 尾畑喜一郎 [執筆]
埴輪芸能論 水野正好 [執筆]
芸能の伝承 三隅治雄 [執筆]
大嘗祭の成立 倉林正次 [執筆]
古代の歴史地理的基盤 井関弘太郎 [執筆]
古代の農耕と土壌 八賀晋 [執筆]
狩猟漁撈技術の展開 渡辺誠 [執筆]
10.

図書

図書
近藤義郎, 上田正昭編
出版情報: 東京 : 角川書店, 1970.3
シリーズ名: 古代の日本 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
瀬戸内の夜明け 潮見浩 [執筆]
農耕社会の成立 川越哲志 [執筆]
高地性集落の謎 間壁忠彦 [執筆]
弥生墳墓から古墳へ 春成秀爾 [執筆]
沿岸古墳と海上の道 間壁忠彦 [執筆]
吉備の王者とその舞台 西川宏 [執筆]
前半期の古墳文化 : 讃岐と出雲を中心に 西川宏 [執筆]
出雲神話の世界 上田正昭 [執筆]
海部と製塩 渡辺則文, 近藤義郎 [執筆]
山部と製鉄 : その系譜と文化をめぐって 岡本明郎 [執筆]
群集墳の盛行 今井堯, 近藤義郎 [執筆]
山陰文化の伝統 上田正昭 [執筆]
山陽と南海の渦 八木充 [執筆]
吉備氏と和気氏 平野邦雄 [執筆]
官寺と私寺 間壁葭子 [執筆]
備前の古窯 間壁忠彦 [執筆]
郡司の反乱 高田實 [執筆]
海賊の系譜 河合正治, 上田正昭 [執筆]
瀬戸内の夜明け 潮見浩 [執筆]
農耕社会の成立 川越哲志 [執筆]
高地性集落の謎 間壁忠彦 [執筆]