1.

図書

図書
宮本常一著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1993.5
シリーズ名: ちくま日本文学全集 ; 053
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
忘れられた日本人
いそしむ人々
海をひらいた人びと
すばらしい食べ方
私のふるさと
御一新のあとさき : 抄
愛情は子供と共に
忘れられた日本人
いそしむ人々
海をひらいた人びと
2.

図書

図書
宮本常一[著]
出版情報: 東京 : 講談社, 1993.12
シリーズ名: 講談社学術文庫 ; [1104]
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
宮本, 常一(1907-1981)
出版情報: 東京 : 平凡社, 1995.7
シリーズ名: 平凡社ライブラリー ; 108 . 日本残酷物語||ニホン ザンコク モノガタリ ; 4
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
宮本, 常一(1907-1981)
出版情報: 東京 : 平凡社, 1995.6
シリーズ名: 平凡社ライブラリー ; 104 . 日本残酷物語||ニホン ザンコク モノガタリ ; 3
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
宮本常一著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1995.5
シリーズ名: ちくま文庫
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
宮本常一著
出版情報: 東京 : 未来社, 1992.8
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
網野善彦, 宮田登, 福田アジオ編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1992.12
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
文化史の方法について 黒田俊雄 [執筆]
地方史研究の座 一志茂樹 [執筆]
民俗学隻語 中村吉治 [執筆]
史学としての社会史 : 社会史にかんする覚書 中井信彦 [執筆]
民俗資料の歴史学的意味 和歌森太郎 [執筆]
民俗から見た日本の東と西 宮本常一 [執筆]
初期柳田国男の研究と現代民俗学 福田アジオ [執筆]
都市化の中の世相解説史学 竹田聴洲 [執筆]
「近代化」と民俗学 桜田勝徳 [執筆]
日本民俗学の研究方法における二、三の問題について : 地域変換法を中心に 千葉徳爾 [執筆]
近世史研究と民俗学 塚本学 [執筆]
歴史学と民俗学 : 両学の接合に向けて 赤田光男 [執筆]
現代の民話の形成過程 色川大吉 [執筆]
中世史研究と民俗学 勝田至 [執筆]
歴史研究における民俗学と柳田学 : 最近の柳田国男研究によせて 小沢浩, 宮沢誠一 [執筆]
文化史の方法について 黒田俊雄 [執筆]
地方史研究の座 一志茂樹 [執筆]
民俗学隻語 中村吉治 [執筆]
8.

図書

図書
木下忠, 網野善彦, 神野善治編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1993.4
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
島根県匹見町広瀬出土の犂鑱の再検討 木下忠著
鍬先き作り : 湯金と『百姓伝記』を中心にして 朝岡康二著
『会津農書』の農具をめぐって : 近世農具の発展過程 佐々木長生著
竜骨車・踏車研究 : 湖東平野・奈良盆地での利用形態を中心に 芳井敬郎著
籾摺臼をめぐる諸問題 : 木摺臼と土摺臼 大島暁雄著
焼畑と摘田 : 種肥混合播をめぐって 小川直之著
本邦占城米考 宝月圭吾著
佐渡式イカ釣具の伝播について 池田哲夫著
伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具 野村史隆著
手織機(地機)の東西差 : 産業史の立場から 角山幸洋著
編布の研究 渡辺誠著
中世民衆生活の一側面 網野善彦著
工匠と民具 宮本常一著
曲物について 岩井宏実著
島根県匹見町広瀬出土の犂鑱の再検討 木下忠著
鍬先き作り : 湯金と『百姓伝記』を中心にして 朝岡康二著
『会津農書』の農具をめぐって : 近世農具の発展過程 佐々木長生著
9.

図書

図書
宮本常一著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1994.2-1994.4
シリーズ名: ちくま学芸文庫
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
宮本常一著
出版情報: 東京 : 未来社, 1992.8
所蔵情報: loading…