1.

図書

図書
宮崎公立大学図書館運営部会編集
出版情報: (宮崎 : 宮日文化情報センター, 2014.3)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
CRT for first-year writing W.J. Gorth Irons [執筆]
改革派知事の源流を探る 有馬晋作 [執筆]
生活戦略としての漁業の6次産業化と男女の性的分業 : 宮崎南部沿岸域漁村の事例から 李善愛 [執筆]
プロレスの1986年 : 「対立軸」をめぐる虚構とリアルの交錯した時代 梅津顕一郎 [執筆]
大学生における学術的汎用知識・技能の現状と指導教材例 : 教職課程科目での調査と実践を中心に 加藤厚 [執筆]
宮崎市の地域コミュニティ活動と課題 : 中央西地域自治区の地域魅力発信プラン 金子正光 [執筆]
学生の成長を促す環境を作るために 加藤隆千 [執筆]
公的年金制度と利他性世代重複モデル 久保和華 [執筆]
宮崎観光史の再考に向けた試論 : 出来事でもなく個人でもなく 倉真一 [執筆]
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ : 布ナプキンを使った実践 四方由美 [執筆]
都道府県レベルの「教育の日(週間)」制定の意義 : 「みやざき子ども教育週間」を事例として 住岡敏弘 [執筆]
中津燎子氏の著書から見る日本の英語教育と宮崎公立大学における「スピーチ」授業による英語音声確立 : 中津燎子の思想と宮崎公立大学における実践 竹野茂 [執筆]
災害時・平常時における地域活動を支える要援護者支援システム構築 辻利則 [執筆]
宗教と時間と空間 : メキシコ・ユカタン州マヤ・カトリック社会とインド・グジャラート州ゾロアスター教社会を事例として 中別府温和 [執筆]
宮崎平野の神楽の特質 永松敦 [執筆]
D.H.ロレンスの"Demon" Motofumi Nakayama [執筆]
英語教育における文法学習・文法指導の意義 林伸昭 [執筆]
Exploratory practice : researching with and for our learners Hugh Nicoll [執筆]
Labeling algorithm and subject questions Minoru Fukuda [執筆]
宮崎公立大学新入生の体格・体力の経年変化について 宮元章次 [執筆]
地域メディアの利用と評価 : 宮崎市生目台地区住民への「地域メディア利用・評価アンケート調査」の集計と分析を中心に 森津千尋 [執筆]
情報デザインの視角による自転車利用に関する研究 森部陽一郎 [執筆]
ドイツの脱原発政策について : 核廃棄物対策を中心に 山口裕司 [執筆]
南日本の稗史小説とファンタジー : 上橋菜穂子『月の森に、カミよ眠れ』をめぐる覚え書き 渡邊英理 [執筆]
「伝説」の誕生 : 百済王族伝説を対象に 大賀郁夫 [執筆]
CRT for first-year writing W.J. Gorth Irons [執筆]
改革派知事の源流を探る 有馬晋作 [執筆]
生活戦略としての漁業の6次産業化と男女の性的分業 : 宮崎南部沿岸域漁村の事例から 李善愛 [執筆]
2.

図書

図書
熊本学園大学 ; 田中, 利彦(1947-)
出版情報: 熊本 : 熊本学園大学, 2000.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
パラメトリックな経済環境下の消費者均衡 慶田收著
経済学教育とMathematica 笹山茂著
Environmental pollution, decreasing fertility, and endogenous growth 坂上智哉著
Operation mode development of multinational enterprises: distribution channel choice and foreign production 春日秀文著
セルオートマトンとルールの推定 中敷領孝能著
合邦期スコットランドにおける政治算術と経済発展構想 村松茂美著
日本銀行のゼロ金利政策 深町郁彌著
グラム・リーチ・ブライリー法の成立に寄せて : 米国金融システム考 岡本悳也著
特別償却の性格と法人税 大間知啓輔著
家事労働・育児と時間配分 荒井勝彦著
Resource mobilization for employment promotion through informal sector Maung Maung Lwin著
EU加盟とオーストリア・ベルクバウェルン特別計画の変容 山内良一著
IC産業の脱DRAM化・アジアとの関係強化とシリコンアイランド九州 伊東維年著
グローバル時代の地場産業展開 野間重光著
熊本市内における豚肉・鶏肉の消費動向の実態調査と分析 : SPF豚肉と熊本コーチン鶏肉の消費動向に関連して 永井博著
船舶徴用から船舶税へ 酒井重喜著
The United States of America and Japan's relations under the first Nixon administration(1969-1972) 清野健著
マンション駐車場の専用使用権に関する一考察 花谷薫著
実践的討議の道徳性 : ハーバーマスとアレクシーを手がかりにして 霜田求著
16世紀散文の使役構文における不定詞標識について 原口行雄著
English education in Korean society : toward a new paradigm Robert J. Fouser
モームの劇の女性像 : "Lady Frederick"から"The land of promise"まで 藤井良彦著
Moder Jazz 西暦2000年代への展望 : Modern jazz perspective toward the 2000's 前田一郎著
Classroom communication with Japanese students : Chie Nakane's interpretive framework and its implications for educational praxis Kirk Masden
教育の危機的状況の中での英語科教育のあり方 吉川勝正著
「髪」論ノート : 問題点の整理を中心に 宮内俊介著
パラメトリックな経済環境下の消費者均衡 慶田收著
経済学教育とMathematica 笹山茂著
Environmental pollution, decreasing fertility, and endogenous growth 坂上智哉著
3.

図書

図書
熊本県立大学総合管理学会編
出版情報: 福岡 : 九州大学出版会, 2004.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
上: 総合管理の基礎概念 : 行政国家からガバナンスまで 手島孝[著]
古典的政治哲学の可能性 三島淑臣[著]
デモクラシーと効率性 : 協働型自治行政を通して考える 荒木昭次郎[著]
ヴェーバー「官僚制論」の現代的意義 米沢和彦[著]
アドミニストレーション論の系譜 : L.F.アーウイック 渡邊榮文[著]
ヴェーバーにおける学問・政治・倫理 : 「職業としての学問」とその周辺 永尾孝雄[著]
コミュニティの「自治と組織」の再構築 : ローカル・ガバナンスヘの実践的アプローチ 今川晃[著]
企業統治と商法改正 丹生谷龍[著]
総合管理論Comprehensive Administration/Managementの抬頭について : 組織理論的基礎づけを中心にして 今野登[著]
ドイツ経営学,アメリカ経営学および「日本的経営論」 松本譲[著]
現代社会政策とアドミニストレーション 久間清俊[著]
シスモンディとリカードウの一接点 中宮光隆[著]
Common pool resources, preference for environment and ecotourism Takanori Ida[著]
パラダイム転換構造の位相幾何学的方法による形式化の試み 津曲隆[著]
下: 八郎潟干拓農政の総合管理学的考察 : 過剰作付け行政訴訟の再検討 片岡勒[著]
90年代のアメリカ合衆国における人種と選挙 : 南部における黒人多数派選挙区の創設と政党再編成 松岡泰[著]
コミュニティ・ビジネスと法 赤松秀岳[著]
ドイツ連邦議会における会派結成要件について 苗村辰弥[著]
首都機能移転の行政学 : 分都体制のアドミニストレーション 原田久[著]
大都市税制と課税自主権 小泉和重[著]
アドミニストレーションの視点から見た病院経営の問題点 秋山喜文[著]
個人セクターへの「期待」と「課題」 : 「市場性商品」と「起業」について 西名紘一郎[著]
ドイツ公会計制度改革の現状と会計計算システム 森美智代[著]
A.A.ヤングの銀行制度論 松尾隆[著]
国際関係論からの「地域」試論 : 九州・沖縄と東南アジア 高埜健[著]
総合管理学部における情報系教育10年史 市村憲治[著]
社会科学系学部における情報科学・技術教育 藤尾好則[著]
ソフトウェア部品化の手法を用いた教育用ソフトウェア開発環境の整備に関する研究 松野了二[著]
Culture and self-identity : towards a balanced view of human communication Colin Painter[著]
大学生英語学習者のための語彙に関する到達目標について 田中祐治[著]
上: 総合管理の基礎概念 : 行政国家からガバナンスまで 手島孝[著]
古典的政治哲学の可能性 三島淑臣[著]
デモクラシーと効率性 : 協働型自治行政を通して考える 荒木昭次郎[著]
4.

図書

図書
二松學舍 [編]
出版情報: 東京 : 二松學舍, 2017.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1: 須永元と朝鮮人士との漢詩交流 : 「不亦楽乎」について 芹川哲世 [著]
万葉集巻七の性格 針原孝之 [著]
花伝唐事謡曲(能)「楊貴妃」をめぐって 松田存 [著]
五仲庵有節連句集『有節翁俳諧遺稿』について 矢羽勝幸 [著]
中世の医事説話について : 諸道の説話の研究に向けて 磯水絵 [著]
『殷富門院大輔集』法文歌考 五月女肇志 [著]
架蔵古活字本大和物語本文について 山崎正伸 [著]
中国古典小説『紅楼夢』を読む 斎藤喜代子 [著]
平賀中南『春秋稽古』所引日本学者の説について 野間文史 [著]
芳野金陵およびその門人知友と清国公使館員の新出の筆談録 町泉寿郎 [著]
『落葉集』における音訓読みについて(2) 林謙太郎 [著]
漱石の後期三部作主人公における意識世界についての探究 呉英元 [著]
2: ポピュリズムと全体主義 : 植民地主義と映画・再論 田村紀之 [著]
Fast radio bursts from axion stars Aiichi Iwazaki [著]
ヘレーネ・フィッシャー現象について 押野洋 [著]
How convincingly do cognitive-, brain-, and gene-level explanations of developmental dyslexia fit together? 表昭浩 [著]
2011年以降にみる連邦最高裁における対人管轄権訴訟の新動向 = New trend in personal jurisdiction cases in the U.S supreme court after 2011 河原田有一 [著]
株式価格決定に関する一考察 高岸直樹 [著]
アジア金融市場へのイントロダクション : アジア金融の分析的接近 田端克至 [著]
Rangaku, 蘭学 "Dutch studies" and Oranda-tsuji 阿蘭陀通詞 "Dutch translators" : from the perspective of English education in Japan Masako Nishikawa-Van Eester [著]
『神を裁く』 : エリ・ヴィーゼルと神義論 本多峰子 [著]
バルカンの危機(1875-1878)と列強 no.2 : ブルガリアの国境画定をめぐって 菅原淳子 [著]
1: 須永元と朝鮮人士との漢詩交流 : 「不亦楽乎」について 芹川哲世 [著]
万葉集巻七の性格 針原孝之 [著]
花伝唐事謡曲(能)「楊貴妃」をめぐって 松田存 [著]