大学の学び : 教育内容と方法

フォーマット:
図書
責任表示:
杉谷祐美子編集
言語:
日本語
出版情報:
町田 : 玉川大学出版部, 2011.2
形態:
376p : 挿図 ; 22cm
著者名:
杉谷, 祐美子 <DA11178525>  
シリーズ名:
リーディングス日本の高等教育 = Tamagawa University Press higher education reader series / 橋本鉱市, 阿曽沼明裕企画編集 ; 2 <BB03384271>
目次情報:
総説 : 学びへの働きかけを考える 杉谷祐美子著
一般教育から教養教育へ
解説 : 混迷する教養教育と高校教育との接続関係 杉谷祐美子著
戦後大学と教養教育の模索 寺崎昌男著
学士課程教育改革の事例 : 学生の自己実現・一般教育を重視する観点から 関正夫著
教養教育と一般教育の矛盾と乖離 : 大綱化以降の学士課程カリキュラムの改革 吉田文著
専門基礎教育の質保証 小笠原正明著
大学におけるリメディアル教育 荒井克弘, 羽田貴史著
日本の学士課程教育における初年次教育の位置づけと効果 : 初年次教育・導入教育・リメディアル教育・キャリア教育 濱名篤著
学士課程教育の構築
解説 : 「学部教育」か「学士課程教育」か 杉谷祐美子著
専門教育を問う 天野郁夫著
設置基準「大綱化」以降の大学教育改革 : 学部教育から学士課程教育へ 舘昭著
大学教育(学士課程)の総合的な再検討 扇谷尚著
学士課程教育の構築に向けて : その論点と課題 川嶋太津夫著
「学士力」か「教育力」か 金子元久著
「学士課程教育」はどのような課題を提起しているのか : 現状から課題へ 山田礼子著
大学教育の大道具と小道具
解説 : 教育・学習活動を支える仕組みと機能 杉谷祐美子著
大学教育とカリキュラム : カレッジ・レベルを中心として 井門富二夫著
単位制度とカリキュラム編成 清水一彦著
シラバスと大学の授業、授業評価 苅谷剛彦著
厳格な成績評価? : 教養部解体・GP分布・公正 藤村正司著
変わる大学の授業
解説 : 進む実践と研究の統合 杉谷祐美子著
学問領域と授業 山崎博敏, 安東由則著
大学授業を問う : SLGE モデルの提案 島田博司著
学生を能動的学習者へと導く講義型授業の開発 : 学生の内面世界のダイナミックスをふまえた教授法的視点 溝上慎一著
LTD話し合い学習法と不確定志向性 安永悟著
大学における教育と学習
解説 : 能動的な学びをめざして 杉谷祐美子著
大学における教育機能 喜多村和之著
大学の学校化 : 大学教育改革の行方と教育理論 田中毎実著
大学教育の実質化のためのFD活動 絹川正吉著
「主体的な学び」の原点 : 学習論の視座から 松下佳代著
大学教育評価における評価情報の信頼性と妥当性の検討 大塚雄作著
総説 : 学びへの働きかけを考える 杉谷祐美子著
一般教育から教養教育へ
解説 : 混迷する教養教育と高校教育との接続関係 杉谷祐美子著
戦後大学と教養教育の模索 寺崎昌男著
学士課程教育改革の事例 : 学生の自己実現・一般教育を重視する観点から 関正夫著
教養教育と一般教育の矛盾と乖離 : 大綱化以降の学士課程カリキュラムの改革 吉田文著
続きを見る
書誌ID:
BB0472504X
ISBN:
9784472404115 [4472404117]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

Rothblatt, Sheldon, 吉田, 文, 杉谷, 祐美子

玉川大学出版部

百々, 康治

教育史料出版会

佐藤, 智子 (1978-), 高橋, 美能, 江口, 怜, 島崎, 薫, プレフューメ, 裕子, 菊池, 遼, 藤室, 玲治, 縣, 拓充

明石書店

教科研東京国語部会・言語教育研究サークル

むぎ書房

山内, 祐平(1967-), 林, 一雅, 望月, 俊男, 西森, 年寿(1972-), 河西, 由美子, 椿本, 弥生, 柳澤, 要

ボイックス

教育科学研究会東京国語部会言語教育研究サークル

麦書房

坂元, 彦太郎(1904-), 山下, 俊郎(1903-1982)

小学館

教科研東京国語部会・言語教育研究サークル

麥書房

Kerr, Clark, 1911-, 喜多村, 和之(1936-), 沖, 清豪, 杉谷, 祐美子, 大佐古, 紀雄

玉川大学出版部

東北大学高等教育開発推進センター

東北大学出版会

柴崎, 正行(1951-)

栄光教育文化研究所

高崎経済大学附属産業研究所

日本経済評論社