著者典拠情報

標目形:
糟谷, 憲一||カスヤ, ケンイチ
属性:
Personal
場所:
東京
日付:
1949
から見よ参照形:
糟谷, 憲一(1949-)||カスヤ, ケンイチ
Kasuya, Ken'ichi
Kasuya, Kenichi
Kasuya, Keniti
注記:
新潟大学人文学部, 全国大学職員録 平成5年版による
一橋大学大学院社会学研究科教授--「帝国のはざまで : 朝鮮近代とナショナリズム / アンドレ・シュミット著 ; 糟谷憲一 [ほか] 訳 (名古屋大学出版会, 2007.1) 」奥付による
SRC:Japanese studies on Korean history (since 1910) 1973-1983 / Kasuya Ken'ichi (Centre for East Asian Cultural Studies, 1990)
EDSRC:帝国のはざまで : 朝鮮近代とナショナリズム / アンドレ・シュミット著 ; 糟谷憲一 [ほか] 訳 (名古屋大学出版会, 2007.1) の奥付によってSFフィールド (Kasuya, Kenichi) を追加
EDSRC:朝鮮史研究入門 / 朝鮮史研究会編 (名古屋大学出版会, 2011.6) の奥付によってPLACEフィールド (東京) を追加
著者典拠ID:
DA09267010


1.

図書

図書
糟谷憲一, 並木真人, 林雄介著
出版情報: 東京 : 山川出版社, 2016.7
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
朝鮮史研究会編
出版情報: 名古屋 : 名古屋大学出版会, 2011.6
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1992.7
シリーズ名: アジアのなかの日本史 / 荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「倭国」出現の時期と東アジア 西嶋定生 [執筆]
新羅国家生成期の外交 木村誠 [執筆]
天皇号の成立とアジア 本位田菊士 [執筆]
朝廷・幕府の分立と日本の王権 : 高麗・李朝王権との比較を通して 義江彰夫 [執筆]
壬申倭乱期の朝鮮と明 北島万次 [執筆]
ヨーロッパ勢力の東漸 加藤榮一 [執筆]
海禁と鎖国 荒野泰典 [執筆]
近代的外交体制の創出 : 朝鮮の場合を中心に 糟谷憲一 [執筆]
大宰府論 : その対外的機能を中心に 倉住靖彦 [執筆]
「北の押え」の系譜 遠藤巖 [執筆]
近世日本の四つの「口」 鶴田啓 [執筆]
古代東アジアの外交と文書 : 日本と新羅・渤海の例を中心に 石井正敏 [執筆]
京都五山の外交的機能 : 外交官としての禅僧 西尾賢隆 [執筆]
日本の開港とオランダの外交 : オランダ外務省文書試論 横山伊徳 [執筆]
「倭国」出現の時期と東アジア 西嶋定生 [執筆]
新羅国家生成期の外交 木村誠 [執筆]
天皇号の成立とアジア 本位田菊士 [執筆]
4.

図書

図書
李成市, 宮嶋博史, 糟谷憲一編
出版情報: 東京 : 山川出版社, 2017.10
シリーズ名: 世界歴史大系
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1: 朝鮮史研究と植民地主義の克服 李成市 [執筆]
先史から古朝鮮 吉井秀夫, 橋本繁, 李成市 [執筆]
高句麗・百済・新羅・加耶 橋本繁, 吉井秀夫, 李成市 [執筆]
後期新羅と渤海 橋本繁, 李成市, 酒寄雅志 [執筆]
高麗前期 森平雅彦 [執筆]
高麗後期 森平雅彦 [執筆]
朝鮮初期 六反田豊 [執筆]
朝鮮中期 六反田豊 [執筆]
朝鮮後期 宮嶋博史 [執筆]
朝鮮末期(十九世紀) 井上和枝 [執筆]
2: 朝鮮の開国と開化 糟谷憲一 [執筆]
植民地支配下の朝鮮 林雄介, 三ツ井崇 [執筆]
南北分断体制下の独裁と民主化の挫折 : 李承晩政権・張勉政権(一九四五~六〇年) 木宮正史 [執筆]
開発独裁による南北体制競争への対応 : 朴正煕政権一八年(一九六一~七九年) 木宮正史 [執筆]
民主化と脱冷戦への対応 : 一九八〇~二〇一七年 木宮正史 [執筆]
社会主義朝鮮の歴史 中川雅彦 [執筆]
1: 朝鮮史研究と植民地主義の克服 李成市 [執筆]
先史から古朝鮮 吉井秀夫, 橋本繁, 李成市 [執筆]
高句麗・百済・新羅・加耶 橋本繁, 吉井秀夫, 李成市 [執筆]
5.

図書

図書
「教科書に真実と自由を」連絡会編
出版情報: 東京 : 大月書店, 2000.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
戦後歴史学への危険な挑戦 永原慶二 [執筆]
『国民の歴史』の歴史観 宮地正人 [執筆]
戦後ナショナリズムと「皇国史観」 岩井忠熊 [執筆]
ニヒリスティックな情念から噴出する「日本」的ナショナリズム 山科三郎 [執筆]
民衆は歴史をどう学び綴ってきたか : 民衆と歴史学の戦後史 大串潤児 [執筆]
能力競争主義の歴史観のゆくえ : 女性史研究者の感想 早川紀代 [執筆]
戦後歴史教育の否定をのりこえるために 石山久男 [執筆]
『国民の歴史』から中学校歴史教科書へ 今野日出晴 [執筆]
いま歴史を学ぶとは 浜林正夫 [執筆]
『国民の歴史』の誤れる縄文観 石部正志 [執筆]
魏志倭人伝・日本神話・倭国 吉田晶 [執筆]
東アジアのなかで古代の日本をとらえる 山尾幸久 [執筆]
東アジアへの視点を欠いた鎖国論 荒野泰典 [執筆]
明治維新と日本の近代化 大日方純夫 [執筆]
黙殺された近代の民衆運動 猪飼隆明 [執筆]
隠蔽される日本の朝鮮侵略 糟谷憲一 [執筆]
『国民の歴史』の西欧像と日本帝国主義 木畑洋一 [執筆]
日米人種戦争観の「妄想」 : 十五年戦争・アジア太平洋戦争認識 笠原十九司 [執筆]
歴史のなかの戦争責任問題 吉田裕 [執筆]
石橋湛山の真実とは : 鷺を烏といいくるめる歪曲を正す 山口正 [執筆]
日本国憲法はなぜ定着したか 伊藤悟 [執筆]
「つくる会」の運動と『国民の歴史』 俵義文 [執筆]
戦後歴史学への危険な挑戦 永原慶二 [執筆]
『国民の歴史』の歴史観 宮地正人 [執筆]
戦後ナショナリズムと「皇国史観」 岩井忠熊 [執筆]