著者典拠情報

標目形:
八橋検校(1614-1685)||ヤツハシケンギョウ
属性:
Personal
日付:
1614-1685
から見よ参照形:
八橋検校(1614-1685)||ヤツハシ ケンギョウ
*Yatsuhashi Kengyō, 1614-1685
Yatsuhashikengyō
Yatuhasikengyō
注記:
Sanada, Y. Sō no ie, 1980 (subj.) p. 227 (Yatsuhashi Kengyō)
Dai jimmei j. (Yatsuhashi Kengyō, 1614-1685)
Nihon rekishi d.j., 1973 (Yatsuhashi Kengyō, 1614-85; founder of Yatsuhashi schl. of Koto music)
SRC:Japanese traditional instrument (Victor His Master's Voice, p1992) [SR]: pamphlet (作曲:八橋検校. 乱 = Midare)
「日本音楽大事典」 (平凡社) による
著者典拠ID:
DA08065371


1.

視聴覚資料

AV
八橋検校, 三木稔
出版情報: [出版地不明] : Nippon Columbia, p1987
シリーズ名: 日本の楽器入門 ; [1]
所蔵情報: loading…
2.

視聴覚資料

AV
八橋検校, 光崎検校 ; 沢井忠夫, 野坂恵子, 筝 ; 藤井久仁江, 歌, 三弦 ; 山口五郎, 尺八
出版情報: [出版地不明] : Nippon Columbia, p1981.11
所蔵情報: loading…
3.

視聴覚資料

AV
八橋検校 . 光崎検校 . 八橋検校 . 三橋勾当 . 菊岡検校, 八重崎検校 ; 宮城道雄, 唄 ; 宮城道雄, 宮城喜代子, 箏 ; 吉田晴風, 尺八 ; 宮城道雄, 三弦
出版情報: 東京 : ビクター音楽産業, 1980.11
シリーズ名: 宮城道雄大全集 ; 19 . 古典篇
所蔵情報: loading…
4.

視聴覚資料

AV
吉沢検校 . 光崎検校 . 吉沢検校 . 八橋検校 . 宇野都 ; 宮城道雄, 萩野綾子, 唄 ; 宮城道雄, 筝 ; 日本ビクター室内管弦楽団
出版情報: 東京 : ビクター音楽産業, 1980.11
シリーズ名: 宮城道雄大全集 ; 23 . 古典篇
所蔵情報: loading…
5.

視聴覚資料

AV
八橋検校 ; 米川文子, 琴 . シューマン ; 川村深雪, ピアノ ; 日本合唱協会 . ビバルディ ; ミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団
出版情報: [出版地不明] : 日本コロムビア, c1969.9
シリーズ名: 小学生の音楽鑑賞学習レコード ; 6年生向-3
所蔵情報: loading…
6.

視聴覚資料

AV
シューマン . 山田耕筰 . 八橋検校
出版情報: [出版地不明] : 日本コロムビア, c1969.4
シリーズ名: 小学校鑑賞レコード : 共通教材集 ; 第6学年 . [2]
所蔵情報: loading…
7.

視聴覚資料

AV
八橋検校 . 沢井忠夫 . 諸井誠 . 吉村弘 ; 沢井一恵, 箏 ; 沢井忠夫, 箏, 十七弦 ; 横山勝也, 尺八 ; 沢井忠夫合奏団
出版情報: [出版地不明] : 日本コロムビア (発売), p1979.11
所蔵情報: loading…
8.

視聴覚資料

AV
日本音楽集団
出版情報: 東京 : 日本コロムビア (発売), p1972.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
屋台 : 江戸囃子より = Yatai : from Edo bayashi
六段の調 = Rokudan no shirabe
うぐいす : 筑前琵琶の手より = Uguisu : from the method of Chikuzen Biwa
くずれ : 薩摩琵琶の手より = Kuzure : from the method of Satsuma Biwa
鹿の遠音 : 尺八本曲 = Shika no tohne : classical shakuhachi duet
送り三重 : 義太夫節より = Okuri sanju : from the music of Japanese classic pupet show
楫枕の手事 = Kaji makura no tegoto : interlude of jiuta music
幕間三重 : 歌舞伎間奏曲 = Makuai sanju : intermezzo for kabuki drama
三群の三曲と日本太鼓の協奏曲 = Convexity : Concerto for three groups of "Sankyoku" and a Japanese drum
屋台 : 江戸囃子より = Yatai : from Edo bayashi
六段の調 = Rokudan no shirabe
うぐいす : 筑前琵琶の手より = Uguisu : from the method of Chikuzen Biwa
9.

視聴覚資料

AV
中能島, 欣一(1904-1984) ; 米川, 文子(1894-) ; 米川, 文勝之 ; 井野川, 幸次(1904-1985) ; 三品, 正保(1920-1987) ; 横井, みつゑ ; 宮城, 喜代子(1905-) ; 青木, 鈴慕(1935-) ; 八橋検校(1614-1685) ; 光崎検校 ; 吉沢検校(-1872) ; 深草検校 ; 宮城, 道雄(1894-1956)
出版情報: Tokyo : JVC, p1994
シリーズ名: JVC world sounds ; Japan
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
六段調 作曲/八橋検校 (中能島欣一, 箏)
五段砧 作曲/光崎検校 (米川文子, 箏低音 ; 米川文勝之, 箏高音)
千鳥の曲 作曲/吉沢検校 (井野川幸次, 歌.箏替手 ; 三品正保, 箏本手 ; 横井みつゑ, 胡弓)
春の海 作曲/宮城道雄 (宮城喜代子, 箏 ; 二世 青木鈴慕, 尺八)
新ざらし 作曲/北沢勾当 ; 補作曲/深草検校 ; 編曲/中能島欣一 (中能島欣一, 歌.箏.三弦)
六段調 作曲/八橋検校 (中能島欣一, 箏)
五段砧 作曲/光崎検校 (米川文子, 箏低音 ; 米川文勝之, 箏高音)
千鳥の曲 作曲/吉沢検校 (井野川幸次, 歌.箏替手 ; 三品正保, 箏本手 ; 横井みつゑ, 胡弓)