著者典拠情報

標目形:
Lehár, Franz, 1870-1948
属性:
Personal
から見よ参照形:
Lehär, Ferenc, 1870-1948
Lehär, Ferenc, 1870-1948
Lehár, Ferenc, 1870-1948
*レハール, フランツ(1870-1948)||レハール, フランツ
注記:
Die Diva der Oper und Operette [SR] p1960 (a.e.) label (Die lustige Witwe: Es lebt' eine Vilja)
His Die lustige Witwe, c1906 (Es lebt' eine Vilja)
著者典拠ID:
DA00635126


1.

楽譜

楽譜
herausgegeben von Toru Tanabe = 田辺とおる編
出版情報: 東京 : ドレミ楽譜出版社, 2006
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Boccaccio. Ich sehe einen jungen Mann dort stehen = ボッカッチョ. あそこに立ってる若者は Suppé
Die Fledermaus. Mein Herr Marquis = こうもり. 侯爵様、あなたのような御方ならば Strauß, J.
Klänge der Heimat = ふるさとの調べ Strauß, J.
Der Zigeunerbaron. So elend und so treu = ジプシー男爵. こんなに悲惨で誠実な Strauß, J.
Wiener Blut. Grüs dich Gott, du liebes Nesterl! = ウィーン気質. おはよう、懐かしき我が愛の家よ Strauß, J.
Der Bettelstudent. Doch wenn's im Lied hinaus dann klinget, lalala = 歌は心のせて、トァ、ラッ、ラー Millöcker
Der Vogelhänder. Ich bin die Christel von der Post = 小鳥売り. 私は郵便局のクリステル Zeller
Frau Luna. O Theophil! = ルーナ夫人. おお、テオフィル! Lincke
Ein Walzertraum. Macht's auf die Tür'n, macht's auf die Fenster = ワルツの夢. 扉あけて、窓あけて Strauss, O.
Die lustige Witwe. Es lebt' eine Vilja = メリーウィドゥ. 昔々、ひとりのヴィリャがいました Lehár
Der Graf von Luxemburg. Pierre, der schreibt an klein Fleurette = ルクセンブルク伯爵. ピエールが誘ったの Lehár
Zigeunerliebe. Hör'ich Cymbalklänge = ジプシーの恋. ツィンバロンの響きを聴けば Lehár
Paganini. Liebe, du Himmel auf Erden = パガニーニ. 愛、この世の天国 Lehár
Friederike. Warum hast du mich wachgeküßt = フリーデリーケ. なぜキッスで目覚めさせたの? Lehár
Das Land dese Lächelns. Im Salon zur blauen Pagode = 微笑みの国. 青いパゴダのサロンでは Lehár
Giuditta. Meine Lippen, sie küssen so heiß = ジュディッタ. くちづけより熱く Lehár
Madame Pompadour. Dem König geht's in meinem Schachspiel meistens kläglich = マダム・ポンパドゥール. 私のチェスはキングにも容赦ない Fall
Csárdásfürstin. Heia, in den Bergen ist mein Heimatland = チャールダシュ侯爵夫人. ハイヤ、山は我がふるさとよ Kálmán
Gräfin Mariza. Höre ich Zigeunergeigen = 伯爵令嬢マリッツァ. ジプシーヴァイオリンを聴くと Kálmán
Die Zirkusprinzessin. Was in der Welt geschieht = サーカスプリンセス. この世はすべて愛のため Kálmán
Das Feuerwerk. Ich hab' ein kleines siießes Pony = 花火. わたし可愛いポニー持ってます Burkhard
Es war die Nachtigall. Süßes Gift, wirst mich erlösen = それはナイチンゲール. 甘き毒よ、我を解き放て Seltzer
Boccaccio. Ich sehe einen jungen Mann dort stehen = ボッカッチョ. あそこに立ってる若者は Suppé
Die Fledermaus. Mein Herr Marquis = こうもり. 侯爵様、あなたのような御方ならば Strauß, J.
Klänge der Heimat = ふるさとの調べ Strauß, J.
2.

楽譜

楽譜
[音楽之友社編]
出版情報: 東京 : Ongaku-no-Tomo, 2004
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Au mount Ida = イダ山上(オペレッタ「美しきエレーヌ」第1幕から) J. Offenbach
C'est un rêve = 愛の夢(オペレッタ「美しきエレーヌ」第2幕から) J. Offenbach
Hab' ich nur deine Liebe = 恋はやさし野辺の花よ(オペレッタ「ボッカッチョ」第1幕から) F. Suppé
Ein Stern zu sein = 星だったら : セレナード (オペレッタ「ボッカッチョ」第2幕から) F. Suppé
Mia bella fiorentina = フィレンツェには美しい婦人たちが(オペレッタ「ボッカッチョ」第3幕から) F. Suppé
Komm mit mir zum Souper = 夜会へ行こう(オペレッタ「こうもり」第1幕から) J. Strauß II
So muß allein ich bleiben = ひとりになるのね(オペレッタ「こうもり」第1幕から) J. Strauß II
Trinke, Liebchen, trinke schnell = お飲みなさい,かわいい子(酒の歌)(オペレッタ「こうもり」第1幕から) J. Strauß II
Ich lade gern mir Gäste ein = お客を呼ぶのはわたしの趣味で(オペレッタ「こうもり」第2幕から) J. Strauß II
Mein Herr Marquis = 侯爵さま,あなたのようなお方は(オペレッタ「こうもり」第2幕から) J. Strauß II
Klänge der Heimat = ふるさとの調べよ(チャールダーシュ)(オペレッタ「こうもり」第2幕から) J. Strauß II
Im Feuerstrom der Reben = ぶどう酒の燃える流れに(オペレッタ「こうもり」第2幕から) J. Strauß II
Spiel' ich die Unschuld vom Lande = 田舎娘を演じるなら(オペレッタ「こうもり」第3幕から) J. Strauß II
Sei mir gegrüßt, du holdes Venezia = 魅力あふれるヴェネツィアよ(オペレッタ「ヴェネツィアの一夜」第1幕から) J. Strauß II
Ach, wie so herrlich zu schau'n (Lagunen-Walzer) = なんとすばらしい眺め(入江のワルツ)(オペレッタ「ヴェネツィアの一夜」第3幕から) J. Strauß II
Als flotter Geist = すべてを名誉にかけて(オペレッタ「ジプシー男爵」第1幕から) J. Strauß II
So elend und so treu = 哀しくも誠実なジプシーたち(オペレッタ「ジプシー男爵」第1幕から J. Strauß II
Her die Hand = 手をさしだして(募兵の歌)(オペレッタ「ジプシー男爵」第2幕から) J. Strauß II
Draußt in Hietzing = ヒツィングへ行こう(オペレッタ「ウィーン気質」第1幕から) J. Strauß II
Grüß dich Gott, du liebes Nesterl = なつかしい愛の巣(オペレッタ「ウィーン気質」第1幕から) J. Strauß II
Wiener Blut = ウィーン気質(オペレッタ「ウィーン気質」第2幕から)
Als geblüht der Kirschenbaum = 桜が花を咲かせたとき(オペレッタ「小鳥売り」第3幕から) C. Zeller
Sei nicht bös = 怒らないで(オペレッタ「坑夫長」第2幕から) C. Zeller
O Wien, mein liebes Wien = 愛するわが町ウィーン(オペレッタ「観光案内人」から) C.M. Ziehrer
Auftrittslied des Danilo = ダニロの登場の歌(オペレッタ「メリー・ウィドウ」第1幕から) F. Lehár
Vilja-Lied = ヴィリアの歌(オペレッタ「メリー・ウィドウ」第2幕から) F. Lehár
Lippen schweigen(Merry widow waltz) = メリー・ウィドウ・ワルツ(とざした唇に)(オペレッタ「メリー・ウィドウ」第3幕から) F. Lehár
Dein ist mein ganzes Herz = 君は我が心のすべて(オペレッタ「ほほえみの国」第2幕から) F. Lehár
Au mount Ida = イダ山上(オペレッタ「美しきエレーヌ」第1幕から) J. Offenbach
C'est un rêve = 愛の夢(オペレッタ「美しきエレーヌ」第2幕から) J. Offenbach
Hab' ich nur deine Liebe = 恋はやさし野辺の花よ(オペレッタ「ボッカッチョ」第1幕から) F. Suppé
3.

視聴覚資料

AV
Strauss, Johann, 1825-1899 ; Telemann, Georg Philipp, 1681-1767 ; Bizet, Georges, 1838-1875 ; Berlioz, Hector, 1803-1869 ; Wagner, Richard, 1813-1883 ; Furtwängler, Wilhelm, 1886-1954 ; Fischer, Edwin, 1886-1960 ; Walter, Bruno, 1876-1962 ; Strauss, Richard, 1864-1949 ; Lehár, Franz, 1870-1948 ; Hindemith, Paul, 1895-1963 ; Celibidache, Sergiu, 1912- ; Kleiber, Erich, 1890-1956 ; Blech, Leo, 1871-1958 ; Klemperer, Otto, 1885-1973 ; Schmidt-Isserstedt, Hans, 1900-1973 ; Georgescu, George ; Knappertsbusch, Hans, 1888-1965 ; Elmendorff, Karl, 1891-1962 ; Wiener Philharmoniker ; Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor ; Berliner Philharmoniker ; Südwestfunk (Baden-Baden, Germany). Orchester ; Bayreuther Festspiele. Orchester
出版情報: [出版地不明] : ニホンモニター, 2008.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1: オープニング
2: 歌劇「魔笛」第2幕三重唱 : 1951年 W. A. モーツァルト
3: ヴァイオリン協奏曲ニ長調終結部 : 1947年 J. ブラームス
4: 交響曲第9番ニ短調「合唱付」終結部 : 1951年 L. V. ベートーヴェン
5: ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」K. 537 : 1948年 W. A. モーツァルト
6. 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」 エウリディーチェを失ってと三重唱・フィナーレ : 1933年 C. グルック
7: 歌劇「魔笛」おおイシスとオシリスよ! : 1933年 W. A. モーツァルト
8: 歌劇「魔笛」パミーナとタミーノの二重唱 : 1933年 W. A. モーツァルト
9: 「ティル・オイレンシュピーゲル」 : 1944年 R. シュトラウス
10: 歌劇「ほほえみの国」序曲より : 1941年 F. レハール
11: 変ホ調の交響曲 : 1949年 P. ヒンデミット
12: 皇帝円舞曲より : 1952年 J. シュトラウス
13.: 「ティル・オイレンシュピーゲル」リハーサル : 1950年 R. シュトラウス
14: ヴァイオリン協奏曲二長調第1楽章より : 1947年 J. ブラームス
15: ターフェルムジーク第2番 : 1934年 G. F. テレマン
16: 3つのドイツ舞曲 K.605「そり滑り」 : 1932年 W. A. モーツァルト
17: 歌劇「カルメン」ファランドール舞曲 : 1949年 G. ビゼー
18: 交響曲第5番「運命」第1楽章より : 1946年 L. A. ベートーヴェン
19: 劇物語「ファウストの劫罰」ラコツィ行進曲 : 1943年 L. ベリオーズ
20: 「ティル・オイレンシュピーゲル」より : 1939年 R. シュトラウス
21: 交響曲第9番二短調「合唱付」終結部 : 1942年 L. A. ベートーヴェン
22: 交響曲第3番変ホ長調「英雄」終結部 : 1944年 L. A. ベートーヴェン
23: 楽劇「神々の黄昏」場面集 : 1933年 R. ワーグナー
1: オープニング
2: 歌劇「魔笛」第2幕三重唱 : 1951年 W. A. モーツァルト
3: ヴァイオリン協奏曲ニ長調終結部 : 1947年 J. ブラームス