著者典拠情報

標目形:
石井, 進(1931-2001)||イシイ, ススム
属性:
Personal
場所:
東京
日付:
1931-2001
から見よ参照形:
Ishii, Susumu
Isii, Susumu
注記:
東京大学文学部教授,国立歴史民俗博物館長
日本中世史
『山の民・川の民 日本中世の生活と信仰』
出生地の追加は編書「中世をひろげる」(1991,吉川弘文館)の奥付より
EDSRC:立体復原日本の歴史 / 坂井秀弥, 増渕徹編(新人物往来社, 1997.3): 標題紙(国立歴史民俗博物館長)
EDSRC:古代東国と木簡 / 川崎市市民ミュージアム編(雄山閣出版, 1993.4)
著者典拠ID:
DA00398483


1.

図書

図書
石井進編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1988.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 石井進, 五味文彦
源平争乱期の八条院周辺 : 「八条院庁文書」を手がかりに 石井進
中世前期に於ける下級官人の動向について 小泉恵子
鎌倉時代の朝廷訴訟に関する一考察 本郷和人
続・関東御領考 筧雅博
執事・執権・得宗 : 安堵と理非 五味文彦
はじめに 石井進, 五味文彦
源平争乱期の八条院周辺 : 「八条院庁文書」を手がかりに 石井進
中世前期に於ける下級官人の動向について 小泉恵子
2.

図書

図書
石井進編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1991.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
太閤記は史学に益あり 山室恭子 [執筆]
「竹崎季長置文」について 大山誠一 [執筆]
戦国期の酒麴役 : 「小西康夫氏所蔵文書」を中心に 久留島典子 [執筆]
上杉景勝の発給文書について 阿部洋輔 [執筆]
金堀と印判状 : 甲州黒川金山衆の近世化をめぐって 桜井英治 [執筆]
紙背文書の方法 五味文彦 [執筆]
日蓮聖教紙背文書、二通 保立道久 [執筆]
「殿」と「様」 : 『洛中洛外図』の書き込みから 水藤真 [執筆]
絵画史料と「職人」 : 絵巻物に描かれた土器造り 藤原良章 [執筆]
「書牛玉」と「白紙牛玉」 千々和到 [執筆]
「とうのもと」の慣行と文書史料 藤井昭 [執筆]
奈良の南市について 安田次郎 [執筆]
太閤記は史学に益あり 山室恭子 [執筆]
「竹崎季長置文」について 大山誠一 [執筆]
戦国期の酒麴役 : 「小西康夫氏所蔵文書」を中心に 久留島典子 [執筆]