1.

視聴覚資料

AV
Rossini, Gioacchino, 1792-1868 ; Hansell, Kathleen Kuzmick ; Joerg, Guido Johannes ; Scimone, Claudio ; Slim, H. Colin (Harry Colin) ; Gossett, Philip ; Zedda, Alberto ; Bartoli, Cecilia ; Teatro La Fenice. Coro ; Teatro La Fenice. Orchestra ; Marin, Ion
出版情報: [London] : Decca , Japan : Universal Music [distributor], 2006
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
歌劇「ゼルミーラ」より. 王座へお戻り下さい、逆風の運命は(第2幕、ゼルミーラ) : (ハンセル版) = Zelmira. "Riedi al soglio" (act 2) ed. Kathleen Kuzmick Hansell
カンタータ「テーティとペレーオの結婚」より. ああ、復讐の女神に抗することはできなかろう(ケレス) : (ヨエルグ版) = Le nozze di Teti e di Peleo. "Ah, non portrian resistere" ed. Guido Johanes Joerg
歌劇「マホメット二世」より. 正義の神様、このような危険な場に立たされては(第1幕、アンナ) : (シモーネ版) = Maometto II. "Giusto ciel in tal periglio" (act 1) ed. Claudio Scimone
歌劇「湖上の美人」より. 胸の思いは満ちあふれ(第2幕、エレーナ) : (スリム版) = La donna del lago. "Tanti affeti in tal momento" (act 1) ed. Colin Slim
歌劇「イギリス女王エリザベッタ」より. 私の心にどれほど喜ばしいことか(第1幕、エリザベッタ) = Elisabetta, Regina d'Inghilterra. "Quant' è grato" (act 1)
歌劇「イギリス女王エリザベッタ」より. 裏切り者、そなたは罰を受けなければならぬ(第2幕、エリザベッタ) = Elisabetta, Regina d'Inghilterra. "Fellon, la pena avrai" (act 1)
歌劇「マホメット二世」より. ああ、私はむなしくもこの目に(第1幕、アンナ) : (シモーネ版) = Maometto II. "Ah! che invan su questo ciglio" (act 1) ed. Claudio Scimone
歌劇「セミラーミデ」より. 美しい目は澄んで-- 美しくも魅惑的な光が(第1幕、セミラーミデ) : (ゴゼット/ゼッダ版) = Semiramide. "Serenai vaghi rai-- Bel raggio lusinghier" (act 1) ed. Philip Gossett, Albert Zedda
歌劇「ゼルミーラ」より. 王座へお戻り下さい、逆風の運命は(第2幕、ゼルミーラ) : (ハンセル版) = Zelmira. "Riedi al soglio" (act 2) ed. Kathleen Kuzmick Hansell
カンタータ「テーティとペレーオの結婚」より. ああ、復讐の女神に抗することはできなかろう(ケレス) : (ヨエルグ版) = Le nozze di Teti e di Peleo. "Ah, non portrian resistere" ed. Guido Johanes Joerg
歌劇「マホメット二世」より. 正義の神様、このような危険な場に立たされては(第1幕、アンナ) : (シモーネ版) = Maometto II. "Giusto ciel in tal periglio" (act 1) ed. Claudio Scimone
2.

視聴覚資料

AV
Vivaldi, Antonio, 1678-1741 ; Bartoli, Cecilia ; Arnold-Schönberg-Chor ; Ensemble Il Giardino armonico ; Antonini, Giovanni
出版情報: [London] : Decca , [Japan] : Universal Music [distributor], p1999
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Dell'aura al sussurrar : "Dorilla in Tempe"
Dopo un'orrida procella : "Griselda"
Di due rai languir costante : anon. Foà 28
Qual favellar? -- Anderò, volerò, griderò : "L'Orlando finto pazzo"
Zeffiretti, che sussurrate : "Ercole sul Termodonte"
Alma oppressa : "La fida ninfa"
Dite, oimè : "La fida ninfa"
Sventurata navicella : "Giustino"
Sorte, che m'invitasti -- Ho nel petto un cor sì forte : "Giustino"
Tra le follie -- Siam navi all'onde algenti : "L'Olimpiade"
Gelido in ogni vena : "Farnace"
Anch'il mar par che sommerga : "Bajazet"/"Tamerlano"
Di trombe guerriere : "Teuzzone"
Dell'aura al sussurrar : "Dorilla in Tempe"
Dopo un'orrida procella : "Griselda"
Di due rai languir costante : anon. Foà 28
3.

視聴覚資料

AV
Bach, Johann Sebastian, 1685-1750 ; Mahler, Gustav, 1860-1911 ; Humperdinck, Engelbert, 1854-1921 ; Canteloube, Joseph, 1879-1957 ; Mozart, Wolfgang Amadeus, 1756-1791 ; Berlioz, Hector, 1803-1869 ; Giordani, Tommaso, 1733 (ca.)-1806 ; Parisotti, Alessandro, 1853-1913 ; Pergolesi, Giovanni Battista, 1710-1736 ; Rossini, Gioacchino, 1792-1868 ; Minton, Yvonne, 1938- ; Fassbaender, Brigitte ; Von Stade, Frederica ; Bartoli, Cecilia
出版情報: [London] : London , Japan : Gakken [distributor], p1997
シリーズ名: Gran virtuoso : musica vocale collezione ; 28
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
我ら主をたたえ : 《ミサ曲ロ短調》BWV.232 J.S.バッハ
トランペットが美しく鳴り響くところ : 歌曲集《子どもの不思議な角笛》より G.マーラー
おにいちゃん、わたしといっしょに来て踊りましょう : 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》第1幕より E.フンパーディンク
今、太陽は輝き昇る : 歌曲集《亡き児をしのぶ歌》より G.マーラー
おまえのお母さんが部屋に入ってくる時 : 歌曲集《亡き児をしのぶ歌》より G.マーラー
バイレロ : 《オーベルニュの歌》より M.J.カントルーブ
自分で自分がわからない : 歌劇《フィガロの結婚》第1幕より W.A.モーツァルト
恋とはどんなものかしら : 歌劇《フィガロの結婚》第2幕より W.A.モーツァルト
むかしトゥーレに王ありて : ゴチックの歌 : 劇的物語《ファウストの劫罰》より H.ベルリオーズ
カロ・ミオ・ベン T.ジョルダーニ
もしあなたが私を愛し パゾリッティ ; 伝ペルゴレージ
ひどい運命よ!愛の暴君よ! : 歌劇《アルジェのイタリア女》第1幕より G.ロッシーニ
悲しみと涙のうちに生まれて : 歌劇《チェネレントラ》第2幕より G.ロッシーニ
我ら主をたたえ : 《ミサ曲ロ短調》BWV.232 J.S.バッハ
トランペットが美しく鳴り響くところ : 歌曲集《子どもの不思議な角笛》より G.マーラー
おにいちゃん、わたしといっしょに来て踊りましょう : 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》第1幕より E.フンパーディンク
4.

視聴覚資料

AV
ヴィヴァルディ ; チェチーリア・バルトリ, メゾソプラノ ; アルノルト・シェーンベルク合唱団 ; イル・ジャルディーノ・アルモニコ ; ジョヴァンニ・アントニーニ, 指揮
出版情報: [出版地不明] : ユニバーサルミュージック (発売・販売), p1999
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
そよ風のささやきに : 歌劇「テムポー渓谷のドリッラ」より = Dell'aura al sussurrar : "Dorilla in Tempe"
恐ろしい嵐のあとは : 歌劇「グリゼルダ」より = Dopo un'orrida procella : "Griselda"
二つの瞳に真ささげて窶れゆくのは : オペラの題名不詳、Foà28中のアリア = Di due rai languir costante : anon. Foà 28
何を言っているのかしら?・・・私は行こう、飛び行こう、叫ぼう : 歌劇「狂人を装うオルランド」より = Qual favellar? -- Anderò, volerò, griderò : "L'Orlando finto pazzo"
ささやく春のそよ風よ : 歌劇「テルモドンテ河へ向かうエルコレ(ヘラクレス)より」 = Zeffiretti, che sussurrate : "Ercole sul Termodonte"
むごい運命に苦しめられる魂は : 歌劇「忠実なニンファ」より = Alma oppressa : "La fida ninfa"
言ってください、ああ : 歌劇「忠実なニンファ」より = Dite, oimè : "La fida ninfa"
不運な小舟は : 歌劇「ジュスティーノ(ユスティヌス)」より = Sventurata navicella : "Giustino"
運命よ、おまえは私を招いたが・・・私には胸中、それほどに強き心がある : 歌劇「ジュスティーノ(ユスティヌス)」より = Sorte, che m'invitasti -- Ho nel petto un cor sì forte : "Giustino"
さまざまな愚かさのなかで・・・我われは凍る冷たい波間の船 : 歌劇「オリンピアの祭典」より = Tra le follie -- Siam navi all'onde algenti : "L'Olimpiade"
凍りついたようにあらゆる血管を : 歌劇「ファルナーチェ」より = Gelido in ogni vena : "Farnace"
海もまた沈めようとするようだ : 歌劇「バヤゼト」/「タメルラーノ」より = Anch'il mar par che sommerga : "Bajazet"/"Tamerlano"
戦闘ラッパの歌劇「テウッツォーネ」より = Di trombe guerriere : "Teuzzone"
そよ風のささやきに : 歌劇「テムポー渓谷のドリッラ」より = Dell'aura al sussurrar : "Dorilla in Tempe"
恐ろしい嵐のあとは : 歌劇「グリゼルダ」より = Dopo un'orrida procella : "Griselda"
二つの瞳に真ささげて窶れゆくのは : オペラの題名不詳、Foà28中のアリア = Di due rai languir costante : anon. Foà 28
5.

視聴覚資料

AV
[Antonio Salieri]
出版情報: London : Decca, c2003
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Son qual lacera tartana : La secchia rapita (Renoppia)
Or ei con Ernestina--Ah sia già : La scuola de' gelosi (La Contessa)
Vi sono sposa e amante : La fiera di Venezia (Calloandra)
Voi lusingate invano--Misera abbandonata : Palmira, regina di Persia (Palmira)
E voi da buon marito--Non vo' gia che vi suonino : La cifra (Lisotta)
Alfin son sola--Sola e mesta : La cifra (Eurilla)
Dopo pranzo addormentata : Il ricco d'un giorno (Lauretta)
No: non vacillerà--Sulle mie tempie : La secchia rapita (Gherarda)
Lungi da me sen vada--Contro un'alma sventurata : Palmira, regina di Persia (Palmira)
Se lo dovessi vendere : La finta scema (Ninetta)
Eccomi più che mai--Amor, pietoso Amore : Il ricco d'un giorno (Emilia)
La Ra La : La grotta di Trofonio (Ofelia)
E non degg'io seguirla--Lungi da te--Forse, chi sa? veranno--Vieni a me sull'ali d'oro : Armida (Rinaldo)
Son qual lacera tartana : La secchia rapita (Renoppia)
Or ei con Ernestina--Ah sia già : La scuola de' gelosi (La Contessa)
Vi sono sposa e amante : La fiera di Venezia (Calloandra)