1.

図書

図書
永原慶二責任編集
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1971.6
シリーズ名: 日本の名著 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
中世の歴史感覚と政治思想 永原慶二, 大隅和雄著
愚管抄 慈円著 ; 大隅和雄訳
神皇正統記 北畠親房著 ; 永原慶二,笠松宏至訳
書簡 北畠親房著 ; 笠松宏至訳
中世の歴史感覚と政治思想 永原慶二, 大隅和雄著
愚管抄 慈円著 ; 大隅和雄訳
神皇正統記 北畠親房著 ; 永原慶二,笠松宏至訳
2.

図書

図書
仁木宏編
出版情報: 東京 : 青木書店, 2002.11
シリーズ名: 「もの」から見る日本史
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
永原慶二責任編集
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1983.9
シリーズ名: 中公バックス ; . 日本の名著||ニホン ノ メイチョ ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
中世の歴史感覚と政治思想 永原慶二, 大隅和雄
愚管抄 慈円
神皇正統記 北畠親房
書簡 北畠親房
中世の歴史感覚と政治思想 永原慶二, 大隅和雄
愚管抄 慈円
神皇正統記 北畠親房
4.

図書

図書
角田文衛著
出版情報: 東京 : 学燈社, 1983.3
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
松本新八郎著
出版情報: 東京 : 東京大學出版會, 1956.1
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
大阪大学文学部日本史研究室編
出版情報: 大阪 : 清文堂出版, 1998.12
シリーズ名: 大阪大学文学部日本史研究室創立50周年記念論文集 ; 上巻
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
網野善彦 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学生社, 1998.11
シリーズ名: シンポジウム「日本の考古学」 ; 5
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
慈円著 ; 竹下直之解題
出版情報: 東京 : いてふ本刊行会, 1953.10
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
史学会編
出版情報: 東京 : 山川出版社, 1987.4-1988.6
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
伊東聖子, 河野信子編
出版情報: 東京 : 藤原書店, 2000.9
シリーズ名: 藤原セレクション ; . 女と男の時空 : 日本女性史再考 / 鶴見和子[ほか]監修||オンナ ト オトコ ノ ジクウ : ニホン ジョセイシ サイコウ ; 3-4
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
いいだもも著
出版情報: 東京 : 平凡社, 1994.8
シリーズ名: これからの世界史 ; 3
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
豊田武教授還暦記念会編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1973.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
養老職員令について 高橋崇
軍防令制と地方豪族 新野直吉
平安時代の戸籍について 平田耿二
平安後期における絹生産の動向 勝野雄大
平安時代の郡・郷の収納所・検田所について 大石直正
郡地頭職研究序説 入間田宣夫
春日社領垂水東牧の成立について 福留照尚
鎌倉初期の北面衆と軍記物語 杉山次子
一中世文書から見た平泉問題 高橋富雄
建武政権下の陸奥国府に関する一考察 遠藤巌
東国における荘園制解体過程の一断面 : 陸奥国好島西方預所伊賀氏の場合 佐々木慶市
中世後期の村落共同体 永原慶二
中世後期における年貢減免闘争の展開 : 高野山領荒川庄を中心に 田代脩
山城国山科七郷と室町幕府 飯倉晴武
在地領主の高利貸機能について : 文明-大永期,近江朽木氏の財政帳簿の分析 藤木久志
東北織豊大名の領国構造 : 会津蒲生領について 小林清治
養老職員令について 高橋崇
軍防令制と地方豪族 新野直吉
平安時代の戸籍について 平田耿二
13.

図書

図書
九州大学国史学研究室編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1990.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
大野城司考 倉住靖彦 [執筆]
東宮機構と皇太子 坂上康俊 [執筆]
法華寺阿彌陀浄土院金堂関係文書の一例 : 史料6・造金堂所解(案) 岡藤良敬 [執筆]
貞観十一年九月二十七日官符について : 「下関」初見史料の検討 平野博之 [執筆]
大宰府の変質と宗像氏 正木喜三郎 [執筆]
諸国一宮制の成立と展開 : 大隅国正八幡宮の場合 日隈正守 [執筆]
中世成立期における肥後地方の情勢について 森本正憲 [執筆]
鎌倉時代の大宰府と武藤氏 本多美穂 [執筆]
出雲国造家の記録譲状作成の歴史的背景 松薗斉 [執筆]
引付制成立前史小考 岡邦信 [執筆]
大覚寺統分国讃岐国について 田中健二 [執筆]
日蓮における回心の構造 : 少・青年期の宗教的探究にいたる懐疑を中心として 大久保雅行 [執筆]
金沢称名寺の年中行事 福島金治 [執筆]
国語資料としての仮名文書 : 助動詞をめぐって 辛島美絵 [執筆]
三宝院賢俊について 森茂暁 [執筆]
初期室町幕府訴訟制度について 岩元修一 [執筆]
室町時代の遣明船警護について 佐伯弘次 [執筆]
足利義持署判『八幡琴引宮縁起』寸考 山口隼正 [執筆]
足利氏の女性たちと尼寺 湯之上隆 [執筆]
所有・相続という視点からみた十四-十五世紀の一寺院 : 九条殿御寺不断光院の場合 西谷正浩 [執筆]
豊後・久住神社の中世懸仏・古鏡 小田富士雄 [執筆]
中世粉食文化の背景 木村忠夫 [執筆]
大野城司考 倉住靖彦 [執筆]
東宮機構と皇太子 坂上康俊 [執筆]
法華寺阿彌陀浄土院金堂関係文書の一例 : 史料6・造金堂所解(案) 岡藤良敬 [執筆]
14.

図書

図書
川端新著
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 2000.11
シリーズ名: 思文閣史学叢書
所蔵情報: loading…