1.

図書

図書
虎尾俊哉編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1995.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
郡符木簡 : 古代地方行政論に向けて 平川南著
律令制的国郡制の再検討 : 近時の研究の検討から 井内誠司著
律令的地方支配と広域行政区画 渡部育子著
秋田城の初歩的考察 今泉隆雄著
九世紀奥郡騒乱の歴史的意義 熊谷公男著
阿波国東大寺領荘園図の成立とその機能 金田章裕著
日本古代における農業経営単位について : 初期庄園を主たる舞台として 小口雅史著
律令制下における税物生産と労働力編成 堀部猛著
令制下における武器生産について : 延喜兵部諸国器仗条を中心として 中村光一著
郡符木簡 : 古代地方行政論に向けて 平川南著
律令制的国郡制の再検討 : 近時の研究の検討から 井内誠司著
律令的地方支配と広域行政区画 渡部育子著
2.

図書

図書
虎尾俊哉著
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1995.6
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
虎尾俊哉編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1995.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
道祖王立太子についての一考察 : 聖武太上天皇の遺詔をめぐって 斎藤融著
日本・渤海の兄弟・舅甥関係 森田悌著
二条大路出土の門号記載木簡について 鬼頭清明著
平城京東面宮城門号考 : 東院南門(SB一六〇〇〇)の発見によせて 渡辺晃宏著
牓示木簡試論 高島英之著
律令国家と相嘗祭 : 幣物の性格をてがかりに 菊地照夫著
律令制祭祀における官幣と国幣 早川万年著
釈奠における三牲 戸川点
節折儀とその起源 野口剛
北大家写経所と藤原北夫人発願一切経 栄原永遠男著
奈良時代定額寺再考 : 『続日本紀』錯簡説の提起 荒井秀規著
伝法阿闍梨職位と有職 岡野浩二著
道祖王立太子についての一考察 : 聖武太上天皇の遺詔をめぐって 斎藤融著
日本・渤海の兄弟・舅甥関係 森田悌著
二条大路出土の門号記載木簡について 鬼頭清明著
4.

図書

図書
虎尾俊哉編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1995.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
三代の格の格文改変とその淵源 : 書き換え・増補を中心にして 川尻秋生著
「弘仁格」の編纂方針 : 式部格の検討を中心として 仁藤敦史著
令義解の撰定と格式の施行 福井俊彦著
平安前期制度史小考二題 東野治之著
「参議」号成立考 虎尾達哉著
平安初期の上表儀 黒須利夫著
律令官僚制の再編と禄制改革 仁藤智子著
九世紀における諸王の待遇 : 皇親時服を中心として 相曽貴志著
内給所について 尾上陽介著
八・九世紀における銭貨の流通 : 特に畿外を中心として 金沢悦男
古代貨幣論 中村修也著
三代の格の格文改変とその淵源 : 書き換え・増補を中心にして 川尻秋生著
「弘仁格」の編纂方針 : 式部格の検討を中心として 仁藤敦史著
令義解の撰定と格式の施行 福井俊彦著