1.

楽譜

楽譜
herausgegeben von Toru Tanabe = 田辺とおる編
出版情報: 東京 : ドレミ楽譜出版社, 2006
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Boccaccio. Ich sehe einen jungen Mann dort stehen = ボッカッチョ. あそこに立ってる若者は Suppé
Die Fledermaus. Mein Herr Marquis = こうもり. 侯爵様、あなたのような御方ならば Strauß, J.
Klänge der Heimat = ふるさとの調べ Strauß, J.
Der Zigeunerbaron. So elend und so treu = ジプシー男爵. こんなに悲惨で誠実な Strauß, J.
Wiener Blut. Grüs dich Gott, du liebes Nesterl! = ウィーン気質. おはよう、懐かしき我が愛の家よ Strauß, J.
Der Bettelstudent. Doch wenn's im Lied hinaus dann klinget, lalala = 歌は心のせて、トァ、ラッ、ラー Millöcker
Der Vogelhänder. Ich bin die Christel von der Post = 小鳥売り. 私は郵便局のクリステル Zeller
Frau Luna. O Theophil! = ルーナ夫人. おお、テオフィル! Lincke
Ein Walzertraum. Macht's auf die Tür'n, macht's auf die Fenster = ワルツの夢. 扉あけて、窓あけて Strauss, O.
Die lustige Witwe. Es lebt' eine Vilja = メリーウィドゥ. 昔々、ひとりのヴィリャがいました Lehár
Der Graf von Luxemburg. Pierre, der schreibt an klein Fleurette = ルクセンブルク伯爵. ピエールが誘ったの Lehár
Zigeunerliebe. Hör'ich Cymbalklänge = ジプシーの恋. ツィンバロンの響きを聴けば Lehár
Paganini. Liebe, du Himmel auf Erden = パガニーニ. 愛、この世の天国 Lehár
Friederike. Warum hast du mich wachgeküßt = フリーデリーケ. なぜキッスで目覚めさせたの? Lehár
Das Land dese Lächelns. Im Salon zur blauen Pagode = 微笑みの国. 青いパゴダのサロンでは Lehár
Giuditta. Meine Lippen, sie küssen so heiß = ジュディッタ. くちづけより熱く Lehár
Madame Pompadour. Dem König geht's in meinem Schachspiel meistens kläglich = マダム・ポンパドゥール. 私のチェスはキングにも容赦ない Fall
Csárdásfürstin. Heia, in den Bergen ist mein Heimatland = チャールダシュ侯爵夫人. ハイヤ、山は我がふるさとよ Kálmán
Gräfin Mariza. Höre ich Zigeunergeigen = 伯爵令嬢マリッツァ. ジプシーヴァイオリンを聴くと Kálmán
Die Zirkusprinzessin. Was in der Welt geschieht = サーカスプリンセス. この世はすべて愛のため Kálmán
Das Feuerwerk. Ich hab' ein kleines siießes Pony = 花火. わたし可愛いポニー持ってます Burkhard
Es war die Nachtigall. Süßes Gift, wirst mich erlösen = それはナイチンゲール. 甘き毒よ、我を解き放て Seltzer
Boccaccio. Ich sehe einen jungen Mann dort stehen = ボッカッチョ. あそこに立ってる若者は Suppé
Die Fledermaus. Mein Herr Marquis = こうもり. 侯爵様、あなたのような御方ならば Strauß, J.
Klänge der Heimat = ふるさとの調べ Strauß, J.
2.

視聴覚資料

AV
Offenbach, Jacques, 1819-1880 ; Puccini, Giacomo, 1858-1924 ; Bizet, Georges, 1838-1875 ; Verdi, Giuseppe, 1813-1901 ; Strauss, Richard, 1864-1949 ; Mozart, Wolfgang Amadeus, 1756-1791 ; Giordano, Umberto, 1867-1948 ; Lehár, Franz, 1870-1948 ; Wagner, Richard, 1813-1883 ; Strauss, Johann, 1825-1899
出版情報: [東京] : ポリドール, 19--
シリーズ名: オペラの快楽 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ホフマン物語
蝶々夫人
カルメン
リゴレット
アイーダ
アラベラ
ドン・ジョヴァンニ
フェドーラ
メリー・ウィドウ
トリスタンとイゾルデ
[ほか3曲]
ホフマン物語
蝶々夫人
カルメン
3.

視聴覚資料

AV
Léhar, Millöcker, Eysler, J. Strauss Sohn, Kálmán, O. Strauss, R. Stolz, R. Benatzky ; Harald Serafin, tenor ; Wiener Opernball Orchester ; Franz Bauer-Theussl, conductor
出版情報: Japan : Toshiba EMI, [19--]
所蔵情報: loading…
4.

視聴覚資料

AV
Heuberger ... [et al.] ; Elisabeth Schwarzkopf, soprano ; Philharmonia Orchestra with Chorus ; Otto Ackermann, conductor
出版情報: [S.l.] : Angel Records , [Japan : Toshiba Musical Industries, [19--]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Im chambre séparée aus "Der Opernball" = 「オペラ舞踏会」から"別室へ行きましょう" Heuberger
Ich bin die Christel von der Post aus "Der Vogelhändler" = 「小鳥売り」から"わたしは郵便配達のクリステル" Zeller
Schenkt man sich Rosen in Tirol aus "Der Vogelhändler" = 「小鳥売り」から"チロルのバラの歌" Zeller
Einer wird kommen aus Zarewitsch = 「ロシアの皇太子」から"わたしは恋人が現われるのを待っている" Lehár
Hoch, Evoe, Angèle Didier aus "Der Graf von Luxemburg" = 「ルクセンブルク伯爵」から"アンジェル・ディディエ万歳" Lehár
Chor der Nonnen und Lied der Laura aus "Casanova" = 「カサノヴァ」から"尼僧達の合唱とラウラの歌" Johann Strauss ; arr. Benatzky
Ich schenk' mein Herz aus "Die Dubarry" = 「デュバリー」から"わたしが心を捧げる人" Millöcker
Was ich im Leben beginne aus "Die Dubarry" = 「デュバリー」から"わたしが事を始めたら" Millöcker
Hab' ich nur deine Liebe aus "Boccaccio" = 「ボカッチョ」から"恋はやさし" : あなたに愛してもらえるのなら Suppé
Heut' noch werd' ich Ehefrau aus "Der Graf von Luxemburg" = 「ルクセンブルク伯爵」から"今日わたしは花嫁になる" Lehár
Sei nicht bös aus "Der Obersteiger" = 「抗夫長」から"気を悪くしないで" Zeller
Meine Lippen, sie Küssen so heiss aus "Giuditta" = 「ジュディッタ」から "唇に熱い口づけを" Lehár
Wien, du Stadt meiner Träume = "ウィーン、わが夢の街" Sieczynsky
Im chambre séparée aus "Der Opernball" = 「オペラ舞踏会」から"別室へ行きましょう" Heuberger
Ich bin die Christel von der Post aus "Der Vogelhändler" = 「小鳥売り」から"わたしは郵便配達のクリステル" Zeller
Schenkt man sich Rosen in Tirol aus "Der Vogelhändler" = 「小鳥売り」から"チロルのバラの歌" Zeller
5.

視聴覚資料

AV
Mozart ... [et al.] ; Elisabeth Schwarzkopf, soprano ; The Philharmonia Orchestra ; Carlo-Maria Giulini, conductor ... [et al.]
出版情報: [Japan] : Toshiba Musical Insustries, [19--]
所蔵情報: loading…
6.

視聴覚資料

AV
Strauss, Johann, 1825-1899 ; Telemann, Georg Philipp, 1681-1767 ; Bizet, Georges, 1838-1875 ; Berlioz, Hector, 1803-1869 ; Wagner, Richard, 1813-1883 ; Furtwängler, Wilhelm, 1886-1954 ; Fischer, Edwin, 1886-1960 ; Walter, Bruno, 1876-1962 ; Strauss, Richard, 1864-1949 ; Lehár, Franz, 1870-1948 ; Hindemith, Paul, 1895-1963 ; Celibidache, Sergiu, 1912- ; Kleiber, Erich, 1890-1956 ; Blech, Leo, 1871-1958 ; Klemperer, Otto, 1885-1973 ; Schmidt-Isserstedt, Hans, 1900-1973 ; Georgescu, George ; Knappertsbusch, Hans, 1888-1965 ; Elmendorff, Karl, 1891-1962 ; Wiener Philharmoniker ; Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor ; Berliner Philharmoniker ; Südwestfunk (Baden-Baden, Germany). Orchester ; Bayreuther Festspiele. Orchester
出版情報: [出版地不明] : ニホンモニター, 2008.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1: オープニング
2: 歌劇「魔笛」第2幕三重唱 : 1951年 W. A. モーツァルト
3: ヴァイオリン協奏曲ニ長調終結部 : 1947年 J. ブラームス
4: 交響曲第9番ニ短調「合唱付」終結部 : 1951年 L. V. ベートーヴェン
5: ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」K. 537 : 1948年 W. A. モーツァルト
6. 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」 エウリディーチェを失ってと三重唱・フィナーレ : 1933年 C. グルック
7: 歌劇「魔笛」おおイシスとオシリスよ! : 1933年 W. A. モーツァルト
8: 歌劇「魔笛」パミーナとタミーノの二重唱 : 1933年 W. A. モーツァルト
9: 「ティル・オイレンシュピーゲル」 : 1944年 R. シュトラウス
10: 歌劇「ほほえみの国」序曲より : 1941年 F. レハール
11: 変ホ調の交響曲 : 1949年 P. ヒンデミット
12: 皇帝円舞曲より : 1952年 J. シュトラウス
13.: 「ティル・オイレンシュピーゲル」リハーサル : 1950年 R. シュトラウス
14: ヴァイオリン協奏曲二長調第1楽章より : 1947年 J. ブラームス
15: ターフェルムジーク第2番 : 1934年 G. F. テレマン
16: 3つのドイツ舞曲 K.605「そり滑り」 : 1932年 W. A. モーツァルト
17: 歌劇「カルメン」ファランドール舞曲 : 1949年 G. ビゼー
18: 交響曲第5番「運命」第1楽章より : 1946年 L. A. ベートーヴェン
19: 劇物語「ファウストの劫罰」ラコツィ行進曲 : 1943年 L. ベリオーズ
20: 「ティル・オイレンシュピーゲル」より : 1939年 R. シュトラウス
21: 交響曲第9番二短調「合唱付」終結部 : 1942年 L. A. ベートーヴェン
22: 交響曲第3番変ホ長調「英雄」終結部 : 1944年 L. A. ベートーヴェン
23: 楽劇「神々の黄昏」場面集 : 1933年 R. ワーグナー
1: オープニング
2: 歌劇「魔笛」第2幕三重唱 : 1951年 W. A. モーツァルト
3: ヴァイオリン協奏曲ニ長調終結部 : 1947年 J. ブラームス