1.

視聴覚資料

AV
Scarlatti, Alessandro, 1660-1725 ; Handel, George Frideric, 1685-1759 ; Caldara, Antonio, 1670-1736 ; Bartoli, Cecilia ; Musiciens du Louvre ; Minkowski, Marc
出版情報: London : Decca , [Japan] : Universal Classics [distributor], 2006
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
All'arme sì accesi guerrieri (aria della pace) [from] Cantata per la Notte del SS.mo natale = 武器を手にかくも熱く燃え、戦士たちよ(平和のアリア) : 《聖なる降誕日のためのカンタータ》 Alessandro Scarlatti
Mentr'io godo in dolce oblio (aria della speranza) [from] Il giardino di rose (Oratorio la Santissima vergine de Rosario) = わたしが甘い忘却のうちに心楽しむあいだ(希望のアリア) : 《薔薇の園》(オラトリオ:ロザリオの聖母) Alessandro Scarlatti
Un pensiero nemico di pace (aria della bellezza) [from] Il trionfo del tempo e del disinganno = 平和に敵対する思考は(美のアリア) : 《時そして覚醒の勝利》 George Frideric Handel
Vanne pentita a piangere (aria di Santa Eugenia) [from] Il trionfo dell'innocenza = 悔いて立ち去りお泣きなさい(聖エウジェーニアのアリア) : 《純潔の勝利》 Antonio Caldara
Sparga il senso lascivo veleno (aria di Flavia) [from] La castità al cimento (Il trionfo della castità) = 淫らな肉欲は毒を振りまくがよい(フラヴィアのアリア) : 《試練に遭遇した貞節》(貞節の勝利 = 後に変わったタイトル) Antonio Caldara
Caldo sangue (aria dei Ismaele) [from] Sedecia, re di Gerusalemme = 熱き血よ(イズマエーレのアリア) : 《エルサレムの王、セデチーア》 Alessandro Scarlatti
Come nembo che fugge col vento (aria del piacere) [from] Il trionfo del tempo e del disinnganno = 風に追われて逃げる雲のように(快楽のアリア) : 《時そして覚醒の勝利》 George Frideric Handel
Ecco negl'orti tuoi-- che dolce simpatia (recitativo ed aria della carità) [from] Il giardino di rose (Oratorio la Santissima vergine del Rosario) = さあ、こうしてそなたの楽園に--なんと甘い共感が :慈悲のレチタティーヴォとアリア : 《薔薇の園》(オラトリオ:ロザリオの聖母) Alessandro Scarlatti
Si piangete pupille dolenti (aria di Santa Francesca) [from] Oratorio per Santa Francesca Romana = そう、涙なさい、悲しむ瞳よ(聖フランチェスカのアリア) : 《ローマの聖フランチェスカのためのオラトリオ》 Antonio Caldara
Qui resta-- l'alta Roma (recitativo ed aria della carità) [from] San Filippo Neri = ここにぞある--気高きローマ(慈悲のレチタティーヴォとアリア) : 《聖フィリッポ・ネーリ》 Alessandro Scarlatti
Lascia la spina, cogli la rosa (aria del piacere) [from] Il trionfo del tempo e del disinganno = 棘はそっとしておき、薔薇をお取り(快楽のアリア) : 《時そして覚醒の勝利》 George Frideric Handel
Ahi! qual cordoglio-- doppio affetto (recitativo ed aria di Ismaele) [from] Sedecia, re di Gerusalemme = ああ!なんという悲嘆が--二つの感情が(イズマエーレのレチタティーヴォとアリア) : 《エルサレムの王、セデチーア》 Alessandro Scarlatti
Ahi quanto cieca-- come foco alla sua sfera (recitativo ed aria dell'imperatrice Faustina) [from] Il martirio di Santa Caterina = 悲しくもなんと盲目のうちに--炎が自分の天空へ向かうように(皇妃ファウスティーナのレチタティーヴォとアリア) : 《聖カテリーナの殉教》 Antonio Caldara
Disserratevi, o porte d'averno (aria dell'angelo) [from] Oratorio per la Resurrezione di Nostro Signor Gesù Cristo = 開くことだ、地獄の扉よ(天使のアリア) : 《我らが主イエス・キリストのための復活のオラトリオ》 George Frideric Handel
Notte funesta-- ferma l'ali (recitativo ed aria di Santa Maria Maddalena) [from] Oratorio per la resurrezione di Nostro Signor Gesù Cristo = 不吉な夜--翼をすぼめ(聖マリア・マッダレーナのレチタティーヴォとアリア) : 《我らが主イエス・キリストのための復活のオラトリオ》 George Frideric Handel
All'arme sì accesi guerrieri (aria della pace) [from] Cantata per la Notte del SS.mo natale = 武器を手にかくも熱く燃え、戦士たちよ(平和のアリア) : 《聖なる降誕日のためのカンタータ》 Alessandro Scarlatti
Mentr'io godo in dolce oblio (aria della speranza) [from] Il giardino di rose (Oratorio la Santissima vergine de Rosario) = わたしが甘い忘却のうちに心楽しむあいだ(希望のアリア) : 《薔薇の園》(オラトリオ:ロザリオの聖母) Alessandro Scarlatti
Un pensiero nemico di pace (aria della bellezza) [from] Il trionfo del tempo e del disinganno = 平和に敵対する思考は(美のアリア) : 《時そして覚醒の勝利》 George Frideric Handel
2.

視聴覚資料

AV
George Frideric Handel
出版情報: [東京] : Universal Music, [2004]
シリーズ名: Handel edition ; 13
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Concerto in F Major, HWV295 "The cuckoo and the nightingale"
Concerto in A Major, HWV296a
Concerto in D Minor, HWV304
Concerto in F Major, HWV305a
Concerto in F Major, HWV305a (appendix)
Sonata in D Major (from "Il trionfo del tempo e del disinganno", HWV46a)
Concerto in F Major, HWV295 "The cuckoo and the nightingale"
Concerto in A Major, HWV296a
Concerto in D Minor, HWV304
3.

視聴覚資料

AV
Strauss, Johann, 1825-1899 ; Strauss, Richard, 1864-1949 ; Verdi, Giuseppe, 1813-1901 ; Saint-Saëns, Camille, 1835-1921 ; Wagner, Richard, 1813-1883 ; Handel, George Frideric, 1685-1759 ; Resnik, Regina, 1922- ; Gorr, Rita ; Verrett, Shirley, 1931- ; Reynolds, Anna
出版情報: [London] : London , Japan : Gakken [distributor], p1997
シリーズ名: Gran virtuoso : musica vocale collezione ; 25
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ぼくはお客を呼ぶのが好きだ : 喜歌劇《こうもり》第2幕より J.シュトラウスII世
私は安らかな夜をすごすことができないの : 歌劇《エレクトラ》より R.シュトラウス
地獄の王よ、急ぎたまえ : 歌劇《仮面舞踏会》第1幕より G.ヴェルディ
あなたの声に心は開く : 歌劇《サムソンとデリラ》第2幕より C.サン=サーンス
いつもの嵐だ〜とこしえの神々にも終焉の時が来たのです : 楽劇《ワルキューレ》第2幕より R.ワーグナー
貴方の運命を左右する : 歌劇《アイーダ》第4幕より G.ヴェルディ
重い鎖にしばられて : 歌劇《トロヴァトーレ》第2幕より G.ヴェルディ
何故私を避けるのです〜日の光が薄らいで : 歌劇《マクベス》第2幕より G.ヴェルディ
公爵夫人・・・〜あの空虚な栄光に輝く宮殿から : 歌劇《ルイザ・ミラー》第1幕より G.ヴェルディ
その時盲人の目は開かれ〜主は羊飼いのごとく群れを養い : オラトリオ《メサイア》第1部より G.F.ヘンデル
ぼくはお客を呼ぶのが好きだ : 喜歌劇《こうもり》第2幕より J.シュトラウスII世
私は安らかな夜をすごすことができないの : 歌劇《エレクトラ》より R.シュトラウス
地獄の王よ、急ぎたまえ : 歌劇《仮面舞踏会》第1幕より G.ヴェルディ
4.

視聴覚資料

AV
Schumann, Robert, 1810-1856 ; Mozart, Wolfgang Amadeus, 1756-1791 ; Strauss, Richard, 1864-1949 ; Handel, George Frideric, 1685-1759 ; Verdi, Giuseppe, 1813-1901 ; Bizet, Georges, 1838-1875 ; Puccini, Giacomo, 1858-1924 ; Varady, Julia, 1941- ; Tomowa-Sintow, Anna, 1941- ; Augér, Arleen ; Ricciarelli, Katia
出版情報: [Hamburg] : Deutsche Grammophon , Japan : Gakken [distributor], p1997
シリーズ名: Gran virtuoso : musica vocale collezione ; 17
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
夜に : 《スペインの歌芝居》Op.74より R.シューマン
愛らしい瞳よ : 歌劇《ルチオ・シルラ》第3幕より W.A.モーツァルト
おお、あわれみ深き天よ〜心が乱れる!怒りがこみ上げる!絶望のエレットラよ〜オレステスとアイアスの苦悩を : 歌劇《イドメネオ》第3幕より/ W.A.モーツァルト
なんと痛ましいことでしょう〜行って、無慈悲な人 : 歌劇《ドン・ジョヴァンニ》第1幕より W.A.モーツァルト
時は不思議なもの。ただ夢中で生きている時は : 歌劇《ばらの騎士》第1幕より R.シュトラウス
若いあなた。喜んであなたの愛をお受けします : 歌劇《劇場支配人》より W.A.モーツァルト
どんな責苦があろうとも : 歌劇《後宮からの逃走》第2幕より W.A.モーツァルト
シオンの娘よ、大いに喜べ : オラトリオ《メサイア》第1部より G.F.ヘンデル
友よ、もう嘆きなさるな : 歌劇《ドン・カルロ》第2幕より G.ヴェルディ
何を恐れることがありましょう : ミカエラのアリア : 歌劇《カルメン》第3幕より G.ビゼー
天子様!神聖なる父君よ〜陛下の足下にひれ伏さん : 歌劇《トゥーランドット》第2幕より G.プッチーニ
夜に : 《スペインの歌芝居》Op.74より R.シューマン
愛らしい瞳よ : 歌劇《ルチオ・シルラ》第3幕より W.A.モーツァルト
おお、あわれみ深き天よ〜心が乱れる!怒りがこみ上げる!絶望のエレットラよ〜オレステスとアイアスの苦悩を : 歌劇《イドメネオ》第3幕より/ W.A.モーツァルト
5.

視聴覚資料

AV
Wagner, Richard, 1813-1883 ; Berlioz, Hector, 1803-1869 ; Handel, George Frideric, 1685-1759 ; Haydn, Joseph, 1732-1809 ; Mozart, Wolfgang Amadeus, 1756-1791 ; Tchaikovsky, Peter Ilich, 1840-1893 ; Massenet, Jules, 1842-1912 ; Rossini, Gioacchino, 1792-1868 ; Ridderbusch, Karl, 1932- ; McIntyre, Donald, 1934- ; Talvela, Martti, 1935-1989 ; Allen, Thomas
出版情報: [Hamburg] : Deutsche Grammophon , Japan : Gakken [distributor], p1997
シリーズ名: Gran virtuoso : musica vocale collezione ; 55
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ブラバントの伯爵がた〜親愛なるブラバントのかたがたよ : 歌劇《ローエングリン》第1幕より R.ワーグナー
ここにすわってわたしは見張る、屋敷を守り : 楽劇《神々のたそがれ》第1幕より R.ワーグナー
ホイホー!ホイホーホーホー! : 楽劇《神々のたそがれ》第2幕より R.ワーグナー
むかしむかし王さまがいて(のみの歌)〜こよい花ひらく : 劇的物語《ファウストの劫罰》第2部より H.ベルリオーズ
夜の明けかかる今時分 : メフィストーフェレのセレナード : 劇的物語《ファウストの劫罰》第3部より H.ベルリオーズ
聞きなさい、私はあなたがたに奥義を告げましょう〜トランペットが鳴るとき : オラトリオ 《メサイア》第3部より G.F.ヘンデル
いま、裸にむかれた畑に〜広い草原をみわたしてごらん! : オラトリオ《四季-秋》より J.ハイドン
ドン・ジョヴァンニ、お前が食事に招いてくれたので : 地獄落ちの場 : 歌劇《ドン・ジョヴァンニ》第2幕より W.A.モーツァルト
あなたは手紙をくれました〜人生を家庭のわくだけに : 歌劇《エフゲニー・オネーギン》第1幕より P.I.チャイコフスキー
私を愛している・・・彼女は、私のことを思っている : 歌劇《ウェルテル》第1幕より J.マスネ
恥ずかしがらないで〜笑ってるな : 歌劇《コシ・ファン・トゥッテ》第1幕より W.A.モーツァルト
私は町の何でも屋 : 歌劇《セビリャの理髪師》第1幕より G.ロッシーニ
私達は、この幸福な結婚を末永く覚えておきましょう : 歌劇《セビリャの理髪師》第2幕より G.ロッシーニ
ブラバントの伯爵がた〜親愛なるブラバントのかたがたよ : 歌劇《ローエングリン》第1幕より R.ワーグナー
ここにすわってわたしは見張る、屋敷を守り : 楽劇《神々のたそがれ》第1幕より R.ワーグナー
ホイホー!ホイホーホーホー! : 楽劇《神々のたそがれ》第2幕より R.ワーグナー
6.

視聴覚資料

AV
Wagner, Richard, 1813-1883 ; Bizet, Georges, 1838-1875 ; Handel, George Frideric, 1685-1759 ; Rossini, Gioacchino, 1792-1868 ; Mozart, Wolfgang Amadeus, 1756-1791 ; Verdi, Giuseppe, 1813-1901 ; Puccini, Giacomo, 1858-1924 ; Saint-Saëns, Camille, 1835-1921 ; Estes, Simon ; Lloyd, Robert, 1940- ; Salminen, Matti ; Summers, Jonathan
出版情報: [Netherlands] : Philips , Japan : Gakken [distributor], p1997
シリーズ名: Gran virtuoso : musica vocale collezione ; 59
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
期限は切れた(オランダ人のモノローグ) : 歌劇《さまよえるオランダ人》第1幕より R.ワーグナー
諸君の乾杯を喜んで受けよう : 闘牛士の歌 : 歌劇《カルメン》第3幕より G.ビゼー
暗きところを歩む民は : オラトリオ《メサイヤ》第1部より G.F.ヘンデル
時には母のない子のように : 「黒人霊歌」
かげ口はそよ風のように : 歌劇《セビリャの理髪師》第1幕より G.ロッシーニ
おお、わしはかちどきを挙げるのだ : 歌劇《後宮からの逃走》第3幕より W.A.モーツァルト
あのじじい、呪いおった : 歌劇《リゴレット》第1幕より G.ヴェルディ
古い外套よ、聞いてくれ : 歌劇《ラ・ボエーム》第4幕より G.プッチーニ
わしは荒々しき一族のことを知っている : 楽劇《ワルキューレ》第1幕より R.ワーグナー
娘よ、私が敷居のところに立って〜娘よ、この見知らぬ方を歓迎しておくれ : 歌劇《さまよえるオランダ人》第2幕より R.ワーグナー
さあ通してくれ、私の運命を知りたいのだ : 歌劇《仮面舞踏会》第1幕より G.ヴェルディ
けわしい山をよじ登り : 歌劇《サムソンとデリラ》第2幕より C.サン=サーンス
期限は切れた(オランダ人のモノローグ) : 歌劇《さまよえるオランダ人》第1幕より R.ワーグナー
諸君の乾杯を喜んで受けよう : 闘牛士の歌 : 歌劇《カルメン》第3幕より G.ビゼー
暗きところを歩む民は : オラトリオ《メサイヤ》第1部より G.F.ヘンデル
7.

視聴覚資料

AV
Bartoli, Cecilia ; Thibaudet, Jean-Yves, 1961- ; Sonatori de la Gioiosa Marca ; Caccini, Giulio, ca. 1545-1618 ; Handel, George Frideric, 1685-1759 ; Vivaldi, Antonio, 1678-1741 ; Mozart, Wolfgang Amadeus, 1756-1791 ; Schubert, Franz, 1797-1828 ; Viardot-García, Pauline, 1821-1910 ; Berlioz, Hector, 1803-1869 ; Bellini, Vincenzo, 1801-1835 ; Donizetti, Gaetano, 1797-1848 ; Rossini, Gioacchino, 1792-1868 ; Giordani, Giuseppe, ca. 1753-1798 ; Montsalvatge, Xavier, 1912- ; Bizet, Georges, 1838-1875
出版情報: London : London , Japan : Polygram [distributor], p1998
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Side 1. 翼を持つ愛の神 = Tu ch'hai le penne, Amore Giulio Caccini
アマリッリ = Amarilli Giulio Caccini
泉へ、草原へ = Al fonte, al prato Giulio Caccini
刺は捨ておき(オラトリオ「時と悟りの勝利」より) = Lascia la spina from Il trionfo del tempo e del disinganno George Frideric Handel
二つの風にかき乱され(歌劇「グリゼルダ」より) = Agitata da due venti from Griselda Antonio Vivaldi
鳥よ、年ごとに : K.307 = Oiseaux, si tous les ans : K. 307 Wolfgang Amadeus Mozart
喜びの気分を : K.579(歌劇「フィガロの結婚」より) = Un moto di gioia from Le nozze di Figaro Wolfgang Amadeus Mozart
私はあのかんばせから知った : D.688-3 = Da quel sembiante appresi : D. 688 no. 3 Franz Schubert
恋しい人よ、思い出して下さい : D.688-4 = Mio ben ricordati : D. 688 no. 4 Franz Schubert
羊飼いの娘 : D.528 = La pastorella : D. 528 Franz Schubert
ハバネラ = Havanaise Pauline Viardot
アイ・リュリ = Hai luli! Pauline Viardot
ザイーデ : op.19-1 = Zaïde : op. 19 no. 1 Hector Berlioz
ゆかしい月よ = Vaga luna che inargenti Vincenzo Bellini
マリンコニア、やさしいニンフ = Malinconia, ninfa gentile Vincenzo Bellini
満足なさい = Ma rendi pur contento Vincenzo Bellini
Side 2. 糸巻き(ナポリターナ) = La conocchia (trad. Neapolitan) Gaetano Donizetti
愛と死 = Amore e morte Gaetano Donizetti
家をたてたい(ナポリターナ) = Me voglio fà 'na casa (trad. Neapolitan) Gaetano Donizetti
黙って嘆こう = Mi lagnerò tacendo Gioacchino Rossini
チロルのみなしご = L'orpheline du Tyrol Gioacchino Rossini
ボレロ(「老いの過ち」より) = Bolero from the Péchés de vieilesse Gioacchino Rossini
王座へお戻りください(歌劇「ゼルミーラ」より) = Riedi al soglio from Zelmira Gioacchino Rossini
恋とはどんなものかしら(歌劇「フィガロの結婚」より) = Voi che sapete from Le nozze di Figaro Wolfgang Amadeus Mozart
スペインのカンツォネッタ「絵の具にまみれて」 = Canzonetta spagnuola "En medio a mis colores" Gioacchino Rossini
カロ・ミオ・ベン = Caro mio ben Giuseppe Giordani
黒人の歌(「黒人の歌」第5曲) = Canto negro from Canciones negras no. 5 Xavier Montsalvatge
セビーリャの城壁の近く「セギディーリャ」(歌劇「カルメン」より) = Près des remparts de Séville (Séguedille) from Carmen Georges Bizet
Side 1. 翼を持つ愛の神 = Tu ch'hai le penne, Amore Giulio Caccini
アマリッリ = Amarilli Giulio Caccini
泉へ、草原へ = Al fonte, al prato Giulio Caccini
8.

視聴覚資料

AV
George Frideric Handel
出版情報: [Netherlands] : Philip , Tokyo : Nippon Phonogram, p1977
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Disc1: No. 2 in B flat major, op. 4 no. 2
No. 4 in F flat major, op. 4 no. 4
No. 5 in F flat major, op. 4 no. 5
No. 6 in B flat major, op. 4 no. 6
Disc2: No. 1 in G minor, op. 4 no. 1
No. 3 in G minor, op. 4 no. 3
No. 13 in F major
Disc3: No. 14 in A major
No. 7 in B flat major
Disc4: No. 8 in G major, op. 7 no. 2
No. 10 in D minor, op. 7 no. 4
No. 12 in B minor, op. 7 no. 6
No. 11 in G minor, op. 7 no. 5
Disc5: No. 9 in B flat major, op. 7 no. 3
No. 15 in D minor
No. 16 in D major
Disc1: No. 2 in B flat major, op. 4 no. 2
No. 4 in F flat major, op. 4 no. 4
No. 5 in F flat major, op. 4 no. 5