1.

楽譜

楽譜
清水ちとせ詩 ; 萩原英彦曲
出版情報: 東京 : 龍吟社, [1963]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
鳴子をひいても
青い頭巾
ながぐつのお家
赤い実
よしきり
夢のお国
ポストさん
鳴子をひいても
青い頭巾
ながぐつのお家
2.

楽譜

楽譜
周郷博詩 ; 萩原英彦曲
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1988.9
シリーズ名: 若いひとたちのためのオリジナル・コーラス
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
春の音
無題
音もなく日がくれて
つややかに若麦の
春の音
無題
音もなく日がくれて
3.

楽譜

楽譜
萩原英彦編
出版情報: 東京 : 河合楽器製作所・出版部, 1982
所蔵情報: loading…
4.

楽譜

楽譜
むらたせつこ, 中田喜直編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1959
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ユウグレ = Twilight 林光
チョットシタケンカ = A small quarrel 林光
子供のためのピアノ曲 = Piano pieces for children 芥川也寸志
むかしむかし = Once upon a time 兼田敏
がちょうの行進曲 = Geese march 兼田敏
こもりうた = Lullaby 中川良平
セロ弾く小父さん = Old cello player 中田喜直
エチュウド = Etude 中田喜直
いたずら = Mischief 矢代秋雄
おすまし = Prim 矢代秋雄
お話 = A story 萩原英彦
夕ぐれ = Evening 大沢和子
子守唄 = Berceuse 奥村一
あした天気になーれ = Please don't rain tomorrow! 中田喜直
お天気になったよ = It's fine today 中田喜直
四つの気分 = Four moods 兼田敏
セレナード = Serenade 宅孝二
ユウグレ = Twilight 林光
チョットシタケンカ = A small quarrel 林光
子供のためのピアノ曲 = Piano pieces for children 芥川也寸志
5.

楽譜

楽譜
萩原英彦作曲 = composées par Hidehico Hagiwara
出版情報: 東京 : edition Kawai, 1984.4
所蔵情報: loading…
6.

楽譜

楽譜
ブッシュ孝子=作詩 ; 萩原英彦=作曲
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1979
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 一陣の強い風がぶどうの枯葉を吹きとばし
2. ゆきんこが遠い国から
3. 折れたバラ
4. 小さな詩
5. 名も知らぬ異国の湊町にて
1. 一陣の強い風がぶどうの枯葉を吹きとばし
2. ゆきんこが遠い国から
3. 折れたバラ
7.

その他

その他
萩原英彦
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1975-1984
所蔵情報: loading…
8.

楽譜

楽譜
萩原英彦=作曲
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1984
シリーズ名: 女声合唱曲集 / 萩原英彦 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
12のこどものうた. 1. はじめにことばが(1月) : ヨハネ福音書
ゆきつり(2月) 佐藤義美詩
しゃぼんだま(3月) 清水ちとせ詩
めっ めっ めっ(4月) 宮澤章二詩
海におちたハンカチ(5月) 関根栄一詩
パラソルのこもりうた(6月) 佐藤義美詩
はなびとほし(7月) 佐藤義美詩
あさがおのはなさん(8月) 三枝ますみ詩
ちいさな風(9月) 水谷まさる詩
うまさん(10月) 佐藤義美詩
お月夜(11月) 北原白秋詩
クリスマスの晩(12月) 北原白秋詩
新抒情三章 両角享子詩. もうすぐ春だね
ゆうべの雪は
あの森のむこうには
12のこどものうた. 1. はじめにことばが(1月) : ヨハネ福音書
ゆきつり(2月) 佐藤義美詩
しゃぼんだま(3月) 清水ちとせ詩
9.

楽譜

楽譜
萩原英彦=作曲
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1976
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
女声合唱のための「抒情三章」. 甃の上 三好達治詩
春宵感懐 中原中也詩
風に寄せて 立原道造詩
女声合唱のための「四つの小品」. 冬枯れ 周郷博詩
枯れ草の春は 周郷博詩
小さな川 周郷博詩
秋風 矢澤宰詩
女声合唱のための「抒情三章」. 甃の上 三好達治詩
春宵感懐 中原中也詩
風に寄せて 立原道造詩
10.

楽譜

楽譜
Gabriel Fauré . André Caplet ; établis par Hidehico Hagiwara = ガブリエル・フォーレ . アンドレ・カプレ ; 萩原英彦校訂・監修
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1987.8
所蔵情報: loading…
11.

楽譜

楽譜
阪田寛夫, 湯山昭編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1973.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
アイアイ 宇野誠一郎曲
あさいちばんはやいのは 越部信義曲
あたまのうえには 大中恩曲
あひるのスリッパ 湯山昭曲
あらどこだ 越部信義曲
一ねんせいになったら 山本直純曲
インディアンがとおる 湯浅譲二曲
うまさん 萩原英彦曲
うみでおめでとう 湯山昭曲
おさるがふねをかきました 團伊玖磨曲
おそうじ 中田喜直曲
おはながわらった 湯山昭曲
おはなしゆびさん/ 湯山昭曲
おんぶとだっこ 中田喜直曲
かえるのうた 團伊玖磨曲
かみのけ 有島重武曲
かもつれっしゃのうた 湯山昭曲
ケンパであそぼう 越部信義曲
こじか 中田喜直曲
サンタクロ-スは不思議だな 中田喜直曲
しゅっぱつ 林光曲
空へのぼったふうせん 山本正美曲
ちかてつ 越部信義曲
ツッピンとびうお 桜井順曲
テキパキパキッこ 湯山昭曲
どこのいぬだろ 村上太郎曲
はしれちょうとっきゅう 湯浅譲二曲
ピアノをぞうさんが 湯山昭曲
ひげをはやしたい 大中恩曲
ふうせん 中田喜直曲
ふしぎなでんき 佐藤眞曲
ぷるるんるん 服部公一曲
へい!タンブリン 湯山昭曲
ぼくのクレヨン 佐藤眞曲
丸と三角と四角 溝上日出夫曲
ム-ミン 宇野誠一郎曲
やくそく 溝上日出夫曲
やっぱりママに 溝上日出夫曲
山のワルツ 湯山昭曲
ゆきってながぐつすきだって 湯山昭曲
うめぼしのうた 湯山昭曲
おおきくなあれ 林光曲
おきゃくさま 小森昭宏曲
おんぶお化け 山本直純曲
かきのみ三つ 湯山昭曲
ことりやのとりさん 服部公一曲
こゆび 林光曲
ジャングルジムのうた 諸井誠曲
蛍(じんじん) : 沖縄わらべうた 金井喜久子曲・編
たねまきちちんぷい 佐藤眞曲
トラック 服部公一曲
どんぐりどん 中田一次曲
なみとかいがら 中田喜直曲
パチリコパチリンなんだろな 佐藤眞曲
ハンカチのうた 中田喜直曲
へのへのもへじや-い 大中恩曲
まっかなけし 宇賀神光利曲
まんじゅうとにらめっこ 服部公一曲
ゆうだちせんたくや 服部公一曲
ラッパのこびと 湯山昭曲
えんぴつが一本 浜口庫之助曲 ; 小森昭宏編
お尻を打つよ 服部公一曲
おとなマ-チ 大中恩曲
おべんとう 山本直純曲
おりてこいおほしさま 湯山昭曲
かえるのたいそう 湯山昭曲
キリン 中田一次曲
こりすのダンス 山本雅之曲 ; 藤家虹二編
こわれたすいどう 湯山昭曲
こんめえ馬 川村江一曲 ; 磯部俶編
しおじゃけのうた 大中恩曲
シャボンとズボン 服部公一曲
ハダカのうた 服部公一曲
バナナをたべるときのうた 大中恩曲
花のまわりで 大津三郎旋律 ; 山本直純編
パンのマ-チ 小川寛興曲
ペケのうた 長谷川よしみ曲 ; 藤家虹二編
まきばのこうし 川口晃曲
ゆげのあさ 宇賀神光利曲
ヨット 湯山昭曲
あおいそらのうた 服部公一曲
雨の遊園地 中村八大曲 ; 福田和禾子編
かぶと虫 湯山昭曲
カレ-ライスのうた 服部公一曲
ぎんやんまのうた 中田喜直曲
くも 湯山昭曲
ゴ-ゴ-・マ-チ 小谷肇曲
さあ太陽を呼んでこい 山本直純曲
楽しいネ 寺島尚彦曲
どこにも秋がある 湯山昭曲
ドロップスのうた 大中恩曲
ネムチェンコじいさん 湯山昭曲
晴れた日には 服部公一曲
ひとくいどじんのサムサム 林光曲
冬がくると 中田喜直曲
ぼくらの町は川っぷち 林光曲
まっかな秋 小林秀雄曲
もえあがれ雪たち 宇野誠一郎曲
勇気の歌 藤家虹二曲
夕日が背中を押してくる 山本直純曲
アイアイ 宇野誠一郎曲
あさいちばんはやいのは 越部信義曲
あたまのうえには 大中恩曲
12.

視聴覚資料

AV
萩原英彦 ; 矢澤宰, 作詩 ; 三浦洋一, ピアノ ; 合唱団・京都エコー ; 福永陽一郎, 指揮
出版情報: [出版地不明] : 東芝EMI (発売), [19--]
シリーズ名: 現代合唱曲シリーズ ; 萩原英彦作品集 || ハギワラ ヒデヒコ サクヒンシュウ
所蔵情報: loading…
13.

視聴覚資料

AV
矢沢宰, 作詩 . 三好達治[ほか], 作詩 . 萩原英彦 ; ブッシュ孝子, 作詩 ; 海江田尚子, ピアノ ; 札幌大谷短期大学輪声会 ; 宍戸悟郎, 指揮
出版情報: 東京 : ビクター音楽産業, p1969
シリーズ名: 日本の合唱名曲選 ; 33 . 萩原英彦作品集 || ハギワラ ヒデヒコ サクヒンシュウ ; 1
所蔵情報: loading…
14.

視聴覚資料

AV
萩原英彦 ; 内藤苑子[ほか], 作詩 ; 海江田尚子, ピアノ ; 札幌大谷短期大学輪声会 ; 宍戸悟郎, 指揮
出版情報: 東京 : ビクター音楽産業, p1975
シリーズ名: 日本の合唱名曲選 ; 34 . 萩原英彦作品集 || ハギワラ ヒデヒコ サクヒンシュウ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報:
十五の小品集
四つの小品
十五の小品集
四つの小品
15.

視聴覚資料

AV
大中, 恩(1924-) ; 磯部, 俶(1917-) ; 中田, 喜直(1923-) ; 小谷, 肇(1930-) ; 湯山, 昭(1932-) ; 村上, 太郎 ; 宇野, 誠一郎(1927-) ; 服部, 公一(1933-) ; 林, 光(1931-) ; 中村, 八大(1931-) ; 萩原, 英彦(1933-) ; 間宮, 芳生(1929-) ; 宇賀神, 光利 ; 中田, 一次(1921-)
出版情報: [出版地不明] : キングレコード (発売), p1985
シリーズ名: 日本の童謡200選 : 日本童謡協会が選んだ ; その6
所蔵情報: loading…
16.

視聴覚資料

AV
萩原, 英彦(1933-) ; 青島, 広志(1955-) ; 佐藤, 敏直(1936-) ; 内田, 勝人(1940-)
出版情報: [出版地不明] : 東芝EMI (制作), p1985
シリーズ名: ピアノ連弾全集「デュオーレ」 ; v. 4 . 17 . 日本の作曲家によるオリジナル作品集||ニホン ノ サッキョクカ ニ ヨル オリジナル サクヒンシュウ ; 2
所蔵情報: loading…
17.

視聴覚資料

AV
萩原英彦
出版情報: 東京 : ビクター音楽産業, p1989
シリーズ名: 合唱名曲大系 ; 23
所蔵情報: loading…
18.

楽譜

楽譜
萩原英彦=作曲 = composée par Hidehiko Hagiwara
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1981
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
前奏曲 = Prélude
都会のうた = Chanson de ville
間奏曲 = Interlude
こもりうた = Berceuse
ワルツ = Valse
後奏曲 = Postlude
前奏曲 = Prélude
都会のうた = Chanson de ville
間奏曲 = Interlude
19.

楽譜

楽譜
萩原英彦校訂 = révisées par Hidehiko Hagiwara
出版情報: 東京 : Ongaku no Tomo Edition, [1998]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[1]: ベアルンの歌 = Chant béarnais César Franck
海の星への前奏曲 = Prélude pour l'Ave Maris Stella César Franck
カノン = Canon César Franck
(無題) César Franck
マズルカ第1番 = 1ère mazurka op. 21 Camille Saint-Saëns
マズルカ第3番 = 3ème mazurka op. 66 Camille Saint-Saëns
かわいいワルツ = Valse mignonne op. 104 Camille Saint-Saëns
ラインの歌 : 6つの無言歌(抜粋) = Chants du Rhin : six romances sans paroles (extrait)
1. 夜明け = L'aurore georges Bizet
3. 夢想 = Les rêves georges Bizet
絵画的小品集(抜粋) = Piéces pittoresques
スケルツォ・ヴァルス = Scherzo-Valse Emmanuel Chabrier
憂愁 = Mélancolie Emmanuel Chabrier
牧歌 = Idylle Emmanuel Chabrier
即興曲 = Improvisation Emmanuel Chabrier
Trois romances sans paroles op. 17 = 3つの無言歌 Gabriel Fauré
休暇第1集(抜粋) = En vacances (1er recueil)
序 シューマンへの呼びかけ = Invocation D à Schumann Déodat de Séveracé
第2曲 隣の少女の訪れ = Les petites voisines en visite Déodat de Séveracé
第3曲 スイスの協会 = Toto déguisé en Suisse d'église Déodat de Séveracé
3つのジムノペディ = Trois gymnopédies Erik Satie
シャブリエノ手法による = À la manière d'Emmanuel Chabrier Maurice Ravel
ボロディンの手法による = À la manière d'Alexandre Borodine Maurice Ravel
[2]: ワルツ形式によるエチュード = Études en forme de valse op. 52 no. 6 Camille Saint-Saëns
トッカータ第5協奏曲のフィナーレによる = Toccata d'après le final du 5ème concerto Camille Saint-Saëns
アレグロ・スケルツァンド 第2協奏曲の第2楽章による = Allegro scherzando d'après le mouvement du 2 ème concerto Camille Saint-Saëns
ラインの歌 : 6つの無言歌(抜粋) = Chants du Rhin : six romances sans paroles (extrait)
4. ボヘミアン(ジプシー娘) = La bohémienne Georges Bizet
6. 帰郷 = Le retour Georges Bizet
ブーレ・ファンタスク = Bourée fantasque Emmanuel Chabrier
ヴァルス・カプリス = Valse-caprice op. 30 Gabriel Fauré
亡き王女のためのパヴァーヌ = Pavane pour une infante défunte Maurice Ravel
[3]: 幻想曲(左手のための) : "3つのグランド・エテュード"から抜粋 = Fantaisie (main gauche seule) : extrait de trois grandes études : op. 76 Valentin Alkan
アレグロ・アパショナート = Allegro appassionato op. 70 Camille Saint-Saëns
カナリアのワルツ = Valse canariote : op. 88 Camille Saint-Saëns
のんきなワルツ = Valse nonchalante : op. 110 Camille Saint-Saëns
7つの小品 = Sept pièces brèves : op. 84 Gabriel Fauré
風景 = Paysage : op. 38 Ernest Chausson
休暇第2集 : 未完 = En vacances (2ème recueil) : inachevé Déodat de Séverac
ショパンの泉 = La fontaine de chopin Déodat de Séverac
水の精とぶしつけな牧神 : ダンス・ノクテュルヌ = Les naïades et le faune indiscret : danse nocturne Déodat de Séverac
悲歌風前奏曲(ハイドンの名による) = Prélude élégiaque sur le nom de Haydn Paul Dukas
はるかな牧神の嘆き = La plainte, au loin, du faune... Paul Dukas
[4]: 夜想曲第1番ヘ長調 = Premier nocturne en fa majeur op. 2 Georges Bizet
ラインの歌 : 6つの無言歌(抜粋) = Chants du Rhin : six romances sans paroles (extrait) Georges Bizet
2. 出発 = Le départ Georges Bizet
5. ないしょ話 = Les confidences Georges Bizet
レントよりも遅く : ワルツ = La plus que lente : valse Claude Debussy
夜想曲 = Nocturne Claude Debussy
即興曲第2番 = 2ème impromptu op. 31 Gabriel Fauré
いくつかの舞曲 = Quelques danses : op. 26 Ernest Chausson
献呈とサラバンド = Dédicace et sarabande Ernest Chausson
パヴァーヌ = Pavane Ernest Chausson
フォルラーヌ = Forlane Ernest Chausson
3つの夜想曲 = Trois nocturnes Erik Satie
陽光のもとで水浴びをする女たち = Baigneuses au soleil Déodat de Séverac
ヴァルス・ロマンティック = Valse romantique Déodat de Séverac
フーガ ト短調 = Fugue en sol mineur Albert Roussel
4. 美女と野獣の対話 : "マ・メール・ロワ"から = Les entretiens de la Belle et de la Bête : de Ma mère l'oye Maurice Ravel
[1]: ベアルンの歌 = Chant béarnais César Franck
海の星への前奏曲 = Prélude pour l'Ave Maris Stella César Franck
カノン = Canon César Franck
20.

楽譜

楽譜
Gabriel Fauré ; établis par Hidehico Hagiwara = ガブリエル・フォーレ ; 萩原英彦校訂・監修
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1985.9-
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
混声合唱篇. Ecce fidelis servus : op. 54 = エッチェ・フィデリス・セルヴス
Salve, Regina : op. 67-1 = サルヴェ, レジナ
Ave Maria : op. 67-2 = アヴェ・マリア
Tantum ergo (I) : op. 65-2 = タントゥム・エルゴ
Tantum ergo (II) = タントゥム・エルゴ
Cantique de Jean Racine : op. 11 = ラシーヌの雅歌
Madrigal : op. 35 = マドリガル
Pavane : op. 50 = パヴァーヌ
Les djinns : op. 12 = 魔神
混声合唱篇. Ecce fidelis servus : op. 54 = エッチェ・フィデリス・セルヴス
Salve, Regina : op. 67-1 = サルヴェ, レジナ
Ave Maria : op. 67-2 = アヴェ・マリア
21.

楽譜

楽譜
佐藤, 真(1938-) ; 岡島, 雅興 ; 清瀬, 保二(1900-1981) ; 小倉, 朗(1916-) ; 団, 伊玖磨(1924-) ; 萩原, 英彦(1933-) ; 十時, 一夫(1923-) ; 宮崎, 康平
出版情報: 東京 : 東京音楽社, 1977-
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[v.] 2: 花のなかにねむる 秀村愛子作詩 ; 佐藤真作曲
六月の雨 中原中也作詩 ; 岡島雅興作曲
ひでこ節 : 秋田県地方の民謡 清瀬保二作曲
早口遊びの唄 : 山形県地方の民謡 清瀬保二作曲
四つの女声合唱曲. 山青し 三好達治作詩 ; 小倉朗作曲
白梅花 三好達治作詩 ; 小倉朗作曲
蛙・秋の夜の会話 草野心平作詩 ; 小倉朗作曲
豌の花 三好達治作詩 ; 小倉朗作曲
抒情歌. 花季 大木実作詩 ; 團伊玖磨作曲 ; 萩原英彦編曲
路地の子 大木実作詩 ; 團伊玖磨作曲 ; 萩原英彦編曲
藤の花 大木実作詩 ; 團伊玖磨作曲 ; 萩原英彦編曲
[v. ]4: 川 千家元麿作詞 ; 橋本国彦作曲
さくら貝の歌 土屋花情作詞 ; 八洲秀章作曲
九十九里浜 北見志保子作詞 ; 平井康三郎作曲
兵士の妻の祈り 西条八十作詞 ; 山田耕筰作曲 ; 石丸寛編曲
千曲川旅情の歌 島崎藤村作詞 ; 弘田龍太郎作曲 ; 石丸寛編曲
昼の夢 高安月郊作詞 ; 梁田貞作曲 ; 越谷達之助編曲
[v. ]5: おてもやん : 熊本地方民謡による 十時一夫作曲
島原の子守唄 : 長崎県島原地方民謡 宮崎康平作詞作曲 ; 十時一夫編曲
黒田節幻想 : 福岡地方民謡による 十時一夫作曲
[v.] 2: 花のなかにねむる 秀村愛子作詩 ; 佐藤真作曲
六月の雨 中原中也作詩 ; 岡島雅興作曲
ひでこ節 : 秋田県地方の民謡 清瀬保二作曲
22.

楽譜

楽譜
Guerrero, Francisco, 1528?-1599 ; Barber, Samuel, 1910- ; 信長, 貴富 ; 山内, 雅弘(1960-) ; Morales, Cristóbal de, ca. 1500-1553 ; Szymko, Joan, 1957- ; 三木, 稔(1930-) ; 千原, 英喜(1957-) ; Palestrina, Giovanni Pierluigi da, 1525?-1594 ; Mendelssohn, Arnold, 1855-1933 ; 中田, 喜直(1923-) ; 高嶋, みどり(1954-) ; Grieg, Edvard, 1843-1907 ; 池辺, 晋一郎(1943-) ; 長谷部, 雅彦 ; Porta, Costanzo, 1528 or 9-1601 ; Sisask, Urmas ; 間宮, 芳生(1929-) ; 木下, 牧子(1956-) ; Victoria, Tomás Luis de, ca. 1548-1611 ; Villa-Lobos, Heitor, 1887-1959 ; 萩原, 英彦(1933-) ; 三善, 晃(1933-) ; Gesualdo, Carlo, principe di Venosa, ca. 1560-1613
出版情報: 東京 : 全日本合唱連盟, 2001.3-
シリーズ名: 合唱名曲シリーズ ; 30-38, 40-46
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
平成13年度: Sicut cervus Giovanni Pierluigi da Palestrina曲
Salve Regina : 「Fünf Hymnen」から Josef Rheinberger曲
星の話し : 「春の予感」から 今成敏夫詩 ; 木下牧子曲
起てよお前は朽葉でない : 「ふたたび私も…」から 永瀬清子詩 ; 伴剛一曲
Mater Patris et Filia Antoine Brumel曲
Christus factus est : 「Cuatro Cantos Penitenciales」から Javier Busto曲
I : 合唱のためのコンポジション第6番「男声合唱のためのコンポジション」から 間宮芳生曲
つばき・やぶかんぞう・あさがお : 「花に寄せて」から 星野富弘詩 ; 新実徳英曲
Memento, salutis auctor William Byrd曲
Untreue : 「Lieder und Romanzen」から Edward Mörike詩 ; Heinrich Herzogenberg曲
風 : 「春風のうた」から 周郷博詩 ; 萩原英彦曲
贈物 : 「白鳥」から G.アポリネール詩 ; 堀口大學訳詩 ; 高嶋みどり 曲
平成14年度: Heu mihi, Domine Giovanni Pierluigi da Palestrina曲
Siehe, der Hüter Israels : 「Elias」から Felix Mendelssohn曲
IV : 「花に」から 定家朝臣 (藤原定家)短歌 ; 国枝春恵曲
少年の頃 : 「5つの映像」から 佐藤博美詩 ; 坂田雅弘曲
Domine, ne in furore (Secunda pars) Josquin des Prez曲
Bushes and Briars Ralph Vaughan Williams曲
野分 : 「野分」から 井上靖詩 ; 高田三郎曲
死と炎 : 「クレーの絵本第2集」から 谷川俊太郎詩 ; 三善晃曲
Ego flos campi Jacobus Clemens non Papa曲
Chi d'amor sente : 「4 madrigali」から Giovanni Fiorentino詩 ; Zoltán Kodály曲
形見 川口義晴詩 ; 新実徳英曲
静かな雨の夜に : 「静かな雨の夜に」から 谷川俊太郎詩 ; 松下耕曲
平成15年度: Quoniam ad te clamabo Heinrich Schutz曲
There rolls the deep Alfred, Lord Tennyson詩 ; Hubert Parry曲
水汲み : 「心象スケッチ」から 宮澤賢治詩 ; 高田三郎曲
原っぱ : 「詩の中の風景I」から 長田弘詩 ; 一柳慧曲
Sancta Maria, non est tibi similis John Dunstable曲
Ach vojna, vojna Leoš Janáček曲
しようがない : 「3つの無伴奏合唱曲」から シュヌヴィエール詩 ; 柴田南雄訳・曲
水路 : 「柳河風俗詩・第二」から 北原白秋詩 ; 多田武彦曲
Adorna thalamum tuum William Byrd曲
Alma Redemptoris Mater Javier Busto曲
枯れ草の春は : 「四つの小品」から 周郷博詩 ; 萩原英彦曲
あげます : 「四つの愛のかたち」から 谷川俊太郎詩 ; 三善晃曲
平成16年度: Ecco mormorar l'onde Torquato Tasso詩 ; Claudio Monteverdi曲
Herbstlied : 「Sechs Lieder "Der erste Frühlingstag"」から Nikolaus Lenau詩 ; Felix Mendelssohn曲
樹氷と風と : 「星の生れる夜」から 橋爪文詩 ; 萩原英彦曲
遠くはるかな子守りうた : 「風の満ちる日」から 内城文惠詩 ; 大橋美智子曲
Kyrie : 「Missa Mater Patris et Filia」から Josquin des Prez曲
Sternschnuppen Marinelli詩 ; Anton Bruckner曲
緑色の笛 : 「朔太郎の四つの詩」から 萩原朔太郎詩 ; 清水脩曲
帆は風に鳴り : 「帆は風に鳴り」から 宗左近詩 ; 林光曲
O magnum mysterium Cristobal de Morales曲
Ave Maria Eleanor Daley曲
コスモスをあげよう : 「間所ひさこの詩による四つの女声合唱曲」から 間所ひさこ詩 ; 中田喜直曲
春日大社御田植歌 : 「二つの御田植歌」から 千原英喜曲
平成17年度: Reges terrae congregati sunt Jean Mouton曲
Letztes Glück : 「Fünf Gesänge」から Max Kalbeck詩 ; Johannes Brahms曲
あやつり人形劇場 : 「クレーの絵本第1集」から 谷川俊太郎詩 ; 三善晃曲
象の鼻 : 「キリンの洗濯」から 高階杞一詩 ; 堀内貴晃曲
Gloriosi principes terrae Giovanni Pierluigi da Palestrina曲
Mirjamin laulu Eino Leino詩 ; Leevi Madetoja曲
ひとり林に 立原道造詩 ; 大中恩曲
王様3 : 「王様」から 川崎洋詩 ; 池辺晋一郎曲
Sanctus : 「Mass for 3 voices」から William Byrd 曲
Credo : 「Missa in honorem Sancti Josephi」から Jules Van Nuffel 曲
歌 : 「わたしは風」から 新川和江詩 ; 木下牧子曲
わたしの海 : 「海をうしろへ」から 新川和江詩 ; 鈴木輝昭曲
平成18年度. 混声. Sancta Maria Francisco Guerrero曲
The coolin (The fair haired one) : "Reincarnation" から Samuel Barber曲
とむらいのあとは : 混声合唱とピアノのための「初心のうた」から 信長貴富曲
いなくなる : 混声合唱組曲「子どもの肖像から」 山内雅弘曲
男声. Candida virginitas Cristóbal de Morales曲
Ave Maria Joan Szymko曲
たいしめ(鯛締) : 合唱による風土記「阿波」から 三木稔曲
小夜の中山 : 男声合唱のための「東海道中膝栗毛」から 千原英喜曲
女声. Ave Maria Giovanni Pierluigi da Palestrina曲
Immer, wenn der Märzwind weht Arnold Mendelssohn曲
雨の日 中田喜直曲
緑の中へ : 女声合唱とピアノのための「明日のりんご」から 高嶋みどり
平成19年度. 混声. Valde honorandus est Giovanni Pierluigi da Palestrina曲
Dona nobis pacem Edvard Grieg曲
鼻 : 「人体詩抄・抄」〜混声合唱のために〜から 新川和江詩 ; 池辺晋一郎曲
"U" : 孤独の迷宮 : 混声合唱のための「五つの母音の冒険」から 長谷部雅彦曲
男声. Deus tuorum militum Costanzo Porta曲
Miserere mei, Deus Urmas Sisask曲
田植唄 : 合唱のための「12のインヴェンション」から 間宮芳生曲
虹 : 無伴奏男声合唱組曲「いつからか野に立って」から 高見順詩 ; 木下牧子曲
女声. Domine, non sum dignus Tomás Luis de Victoria曲
Sanctus : 「Missa São Sebastião」から Heitor Villa-Lobos曲
風に寄せて : 女声合唱のための「抒情三章」から 立原道造詩 ; 萩原英彦曲
悲しみは : 女声合唱曲集「木とともに人とともに」から 谷川俊太郎詩 ; 三善晃曲
平成20年度: Cibavit eos William Byrd曲
Salve regina Franz Schubert曲
全身 : 「心の汽車」から 寺山修司詩 ; 寺嶋陸也曲
家居に : 「鎮魂の賦」から 林望詩 ; 上田真樹曲
Tenebrae factae sunt Tomas Luis de Victoria曲
Waldmorgen Joseph Rheinberger曲
かめの祈り : 「動物たちのコラール第IV集」から カルメン・ベルノス・デ・ガストルド詩 ; 宮澤邦子訳 ; 萩原英彦曲
枯れたオレンジの木のシャンソン : 「五つのシャンソン」から ガルシア・ロルカ詩 ; 長谷川四郎訳 ; 池辺晋一郎曲
Kyrie : 「Missa Ave Maria」から Cristobal de Morales曲
Der Wassermann : 「Romanzen」から Cristobal de Morales曲
巨船 : 「海は見てきた」から 安浪雄嗣詩 ; 平吉毅州曲
色白女童 : 「道之島唄」から 福島雄次郎曲
平成21年度: Dolcissima mia vita Carlo Gesualdo曲
Rukous Eino Leino詩 ; Toivo Kuula曲
風 : 「白秋による三つの楽想」から 北原白秋詩 ; 萩原英彦曲
歩く : 「百歳になって」から 谷川俊太郎詩 ; 広瀬正憲曲
Gloria : 「Missa Mater Patris et Filia」から Josquin des Prez曲
Hymn Fridolf Gustafsson詩 ; Jean Sibelius曲
オーボエの雲 : 「五つのラメント」から 草野心平詩 ; 廣瀬量平曲
海へ : 「眼の森」から 多田智満子詩 ; 遠藤雅夫曲
Duo Seraphim clamabant Tomás Luis de Victoria曲
Isten veled! : 「Gyermek-és nöikarok」から Bartók Béla曲
機織る星 : 「遙かな歩み」から 村上博子詩 ; 高田三郎曲
ほたるたんじょう : 「ふくろうめがね」から くどうなおこ詩 ; 木下牧子曲
平成23年度: O quam gloriosum = ああ、なんと栄光にあふれていることか Jacobus Vaet曲
Der Augenblick = 瞬間 Karl Wilhelm Ramler詩 ; Joseph Haydn曲
父の唄 : 無伴奏混声合唱組曲「若者たちの悲歌」から 谷川俊太郎詩 ; 高嶋みどり曲
やわらかいいのち : 混声合唱組曲「あなたへ」から 谷川俊太郎詩 ; 松本望曲
Si j'ay perdu mon amy = 愛する人を失ったら Josquin des Prez曲
Dir, Seele des Weltalls = 宇宙の魂よ、おまえに Lorenz Leopold Haschka詩 ; Wolfgang Amadeus Mozart曲 ; 金川明裕ピアノ編曲
冬・風蓮湖 岩間芳樹詩 ; 高田三郎曲
隕石 : 男声合唱組曲「恋のない日」から 堀口大學詩 ; 木下牧子曲
Lascia Filli mia cara = いとしのピュリスよ Jan Pieterszoon Sweelinck曲
Judicabit in nationibus = 主は諸国で裁くであろう : 詩篇110「Dixit Dominus」から Baldassare Galuppi曲 ; 金川明裕ピアノ編曲
私のいのちは : 無伴奏女声合唱のための「五つの心象」から 立原道造詩 ; 小林秀雄曲
けれども大地は…… : 女声合唱とピアノのための「夢のうちそと」から 新川和江詩 ; 土田豊貴曲
平成27年度: 混声 Super flumina babylonis
Auf dem see
知覧節(「12のインヴェンションから」)
ねむりのもりのはなし(「ねむりのもりのはなし」から)
男声: Agnus dei(「Mass for 3 voices」から)
Türkisches schenkenlied
おやすみ(「日曜日-ひとりぼっちの祈り-」)
またある夜に(「あの日たち」から)
Sanctissima maria
Veni domine
[ほか2曲]
2017年度 : 混声 : Adorna thalamum tuum, Sion Orlande de Lassus曲
Salve Regina Francis Poulenc曲
子どもは…(「五つの願い」から) 谷川俊太郎詩 ,三善 晃曲
まぶしい朝(「自戒」から) 吉原幸子詩 , 面川倫一曲
男声 : Sibylla Tiburtina(「Prophetiae Sibyllarum」から) Orlande de Lassus
Seigneur, je vous en prie(「Quatre Petites prières de Saint-François d'Assise」から) Francis Poulenc曲
葉月のお月(「わが歳月」から) 阪田寛夫詩, 大中恩曲
わたしのうた Rabindranath Tagore詩 , 高良留美子訳 , 吉岡弘行曲
女声 : Ave regina caelorum Orlande de Lassus曲
Ave verum corpus Francis Poulenc曲
再会(「光る砂漠」から) 矢澤宰詩 , 萩原英彦曲
朱の小箱(「犀星緋歌」から) 室生犀星詩 , 鈴木輝昭曲
平成13年度: Sicut cervus Giovanni Pierluigi da Palestrina曲
Salve Regina : 「Fünf Hymnen」から Josef Rheinberger曲
星の話し : 「春の予感」から 今成敏夫詩 ; 木下牧子曲
23.

楽譜

楽譜
Gounod ; [フランス歌曲研究会編 ; 監修・校訂, 萩原英彦]
出版情報: Tokyo : Zen-on Music, c1986
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[v.] 1. Où voulez-vous aller? : barcarolle : 1839 = どこへ行きたいの? poésie de Théophile Gautier
Le soir : c.1840-42 = たそがれ poésie d'Alphonse de Lamartine
Le premire jour de mai : six mélodies no. 1 : 1855 = 五月一日 poésie de Jean Passerat
Ô ma belle rebelle : six mélodies no. 2 : 1855 = ああ、つれないひと poésie de Jean Antoine de Baïf
Le lever : six mélodies no. 5 : 1855 = 日の出 poésie d'Alfred de Musset
Venise : six mélodies no. 6 : 1842(1855) = ヴェネチア poésie d'Alfred de Musset
Le vallon : c.1840-42(1861) = 小さな谷間 poésie d'Alphonse de Lamartine
Sérénade, 1857(55?) = セレナード poésie de Victor Hugo
Ave Maria : 1853(1859) = アヴェ・マリーア poésie françaises per Alphonse de Lamartine
Chanson de printemps : 1860 = 春の歌 poésie d'Eugène Tourneux
Au printemps : 1868 = 春に poésie de Jules Barbier
Donne-moi cette fleur : 1868 = その花をぼくに poésie de Léon Gozlan
Ce que je suis sans toi : 1868 = きみのいないぼくは poésie de Louis de Peyre
Noël : 1869 = ノエル poésie de Jules Barbier
A une jeune fille : 1869 = 若い娘に poésie d'Émile Augier
Envoi de fleurs : 1869 = 花の贈りもの poésie d'Émile Augier
Je ne puis espérer : mélodie dramatique : 1870 = 希望もなく poésie d'Albert Delpit
Absence : 1870 = うつろな心 poésie de Comte Anatole de Ségur
Mignon : 1871 = ミニョン poésie de Louis Gallet
Boléro, 1871 = ボレロ poésie de Jules Barbier
Blanche colombe : romance : extrait de "La colombe" : 1860 = 白鳩 poésie de Jules Barbier et Michel Carré
Déesse ou femme : madrigal : extrait de "La colombe" : 1860 = 女神か現し身か poésie de Jules Barbier et Michel Carré
La reine du matin : romance : extrait de "La reine de Saba" : 1862 = 朝の女王 poésie de Jules Barbier et Michel Carré
[v.] 2. Aimons-nous! : 1872 = 愛し合おう! poésie de Jules Barbier
Prends garde! : 1872 = 気をつけなさい! poésie de Jules Barbier
Chanson d'avril : sérénade du passant : 1872 = 四月の歌 poésie de François Coppée
Ma belle amie est morte : lamento : 1872 = 私のいとしいひとは死んだ poésie de Théophile Gautier
Prière du soir : mélodie : 1872 = 夕べの祈り poésie de Charles Ligny
Vierge d'Athènes : 1872 = アテナイの乙女 poésie d'après Lord Byron ; traduction française per J. Ruelle ; traduction italiennes par A. Zanardini
Quanti mai : 1872 = 同じくらい parole di Pietro A. Metastasio
A la brise : madrigal : 1875 = そよ風に poésie de Jules Barbier
Viens! les gazons sont verts! : chanson : 1875 = おいで!芝生は緑だ! traduction française per Jules Barbier
Prière : 1876 = 祈り poésie de Sully-Prudhomme
Ma fille! Souviens-toi! : mélodie : 1876 = 娘よ、覚えておきなさい! poésie de Louise Marie B--
Les lilas blancs : valse chantée : 1876 = 白いリラの花 poésie de Paul de Chabaleyret
L'absent : mélodie : 1877 = 遠くのひと poésie de Charles Gounod
A Cécile : 1881 = セシルに poésie de Guillaume Dubuffe
Tu m'aimes! : réponse de Medjé : 1882 = あなたは私を愛してる! poésie de Marie Barbier
Les deux pigeons : extrait "La fable" de La Fontaine : 1883 = 二羽の鳩
Le temps des roses : mélodie : 1886 = バラの咲くころ poésie de Camille Roy
Les cloches : chant : 1890? = 弔鐘 poésie de Charles Gounod
Chanson de pâtre = 羊飼いの歌 poésie d'Emile Augier
Invocation à Vesta = ヴェスタへの祈り poésie de Jules Barbier
La chanson de la brise : duetto pour soprano et contralto : 1872 = そよ風の歌 poésie de Charles Ligny
Barcarola : duetto pour soprano et baryton : 1873 = ゴンドラの舟唄 parole di G. Zaffira ; poésie française de Jules Barbier
D'un cœur qui t'aime : duetto pour soprano et contralto : 1882 = あなたを愛する心の poésie de Jean Racine
[v.] 1. Où voulez-vous aller? : barcarolle : 1839 = どこへ行きたいの? poésie de Théophile Gautier
Le soir : c.1840-42 = たそがれ poésie d'Alphonse de Lamartine
Le premire jour de mai : six mélodies no. 1 : 1855 = 五月一日 poésie de Jean Passerat
24.

楽譜

楽譜
萩原英彦=作曲
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1976
シリーズ名: 女声合唱曲集 / 萩原英彦 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ゆき 内藤苑子詩
ゆきうさぎ まどみちお詩
すみれ 三木露風詩
はなまつり 関根栄一詩
つきのなか 佐藤義美詩
なのはなさん 関根栄一詩
ひるねのはんもっく 三越左千夫詩
ちいさなこもりうた こわせたまみ詩
そよかぜさん 佐藤義美詩
かいがらからから こわせたまみ詩
むぎわらぼうし 立原道造詩
こんやはおつきみ 関根栄一詩
すすきになくむし 関根栄一詩
ゆうやけ 今井義子詩
クリスマスのよるだから 内藤苑子詩
ゆき 内藤苑子詩
ゆきうさぎ まどみちお詩
すみれ 三木露風詩
25.

楽譜

楽譜
谷澤宰=作詩 ; 萩原英彦=作曲
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1977
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
再会
恋の詩でも読んだあとのように
早春
海辺で
ほたるは星になった
落石
秋の午後
さびしい道
ふるさと
再会
恋の詩でも読んだあとのように
早春
26.

楽譜

楽譜
établis par Hidehico Hagiwara
出版情報: Tokyo : Zen-on Music, 1991-1995
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[v.] 1. Le papillon et la fleur : op. 1-1 : (ton original) = 蝶と花 poésie de Victor Hugo
Le papillon et la fleur : op. 1-1 : (transposition) = 蝶と花 poésie de Victor Hugo
Mai : op. 1-2 = 五月 poésie de Victor Hugo
Dans les ruines d'une abbaye : op. 2-1 = ある修道院の廃虚にて poésie de Victor Hugo
Seule : op. 3-1 = 孤独 poésie de Théophile Gautier
Les matelots : op. 2-2 = 船乗りたち poésie de Théophile Gautier
Sérénade Toscane : op. 3-2 = トスカーナのセレナーデ (夜曲) poésie de Romain Bussine (d'après une poésie toscane)
La chanson du pêcheur (lamento) : op. 4-1 = 漁師のうた (哀歌) poésie de Théophile Gautier
Lydia : op. 4-2 : (ton original) = リディア poésie de Leconte de Lisle
Lydia : op. 4-2 : (transposition) = リディア poésie de Leconte de Lisle
Chant d'automne : op. 5-1 = 秋のうた poésie de Charles Baudelaire
Rêve d'amour《S'il est un charmant gazon》: op. 5-2 = 愛の夢 poésie de Victor Hugo
L'absent : op. 5-3 = いなくなった人 poésie de Victor Hugo
L'aurore : (ton original) = 夜明け poésie de Victor Hugo
L'aurore : (transposition) = 夜明け poésie de Victor Hugo
Tristesse : op. 6-2 = 悲しみ poésie de Théophile Gautier
Aubade : op. 6-1 : (ton original) = 朝のうた poésie de Louis Pommey
Aubade : op. 6-1 : (transposition) = 朝のうた poésie de Louis Pommey
Sylvie : op. 6-3 = シルヴィー poésie de Paul de Choudens
Après un rêve : op. 7-1 : (ton original) = 夢のあとに poésie de Romain Bussine (d'après une poésie toscane)
Après un rêve : op. 7-1 : (transposition) = 夢のあとに poésie de Romain Bussine (d'après une poésie toscane)
Hymne, op.7-2 = 讃歌 poésie de Charles Baudelaire
Barcarolle, op.7-3 = バルカロール poésie de Marc Monnier
Au bord de l'eau : op. 8-1 : (ton original) = 河のほとりで poésie de Sully Prudhomme
Au bord de l'eau : op. 8-1 : (transposition) = 河のほとりで poésie de Sully Prudhomme
La rançon : op. 8-2 = あがない poésie de Charles Baudelaire
Ici-bas : op. 8-3 = この世 poésie de Sully Prudhomme
Nell : op. 18-1 : (ton original) = ネル poésie de Leconte de Lisle
Nell : op. 18-1 : (transposition) = ネル poésie de Leconte de Lisle
Les berceaux : op. 23-1 = 揺りかご poésie de Sully Prudhomme
Le voyageur : op. 18-2 = 旅人 poésie d'Armand Silvestre
Automne : op. 18-3 = 秋 poésie d'Armand Silvestre
Notre amour : op. 23-2 : (ton original) = わたくしたちの愛 poésie d'Armand Silvestre
Notre amour : op. 23-2 : (transposition) = わたくしたちの愛 poésie d'Armand Silvestre
Le secret : op. 23-3 = 秘密 poésie d'Armand Silvestre
Chanson d'amour : op. 27-1 = 愛のうた poésie d'Armand Silvestre
Le fée aux chansons : op. 27-2 = 歌を教える妖精 poésie d'Armand Silvestre
[v.] 2. Aurore : op. 39-1 : (ton original) = あさやけ poésie d'Armand Silvestre
Aurore : op. 39-1 : (transposition) = あさやけ poésie d'Armand Silvestre
Fleur jetée : op. 39-2 = 投げ捨てられた花 poésie d'Armand Silvestre
Le pays des rêves : op. 39-3 = 夢の国 poésie de Leconte de Lisle
Les roses d'Ispahan : op. 39-4 : (ton original) = イスパーンの薔薇 poésie de Leconte de Lisle
Les roses d'Ispahan : op. 39-4 : (transposition) = イスパーンの薔薇 poésie de Leconte de Lisle
Noël : op. 43-1 = 降誕祭 poésie de Victor Wilder
Nocturne : op. 43-2 = 夜曲 poésie de Villiers de l'Isle-Adam
Larmes : op. 51-1 = 涙 poésie de Jean Richepin
Au cimetière : op. 51-2 : (ton original) = 墓地にて poésie de Jean Richepin
Au cimetière : op. 51-2 : (transposition) = 墓地にて poésie de Jean Richepin
Spleen : op. 51-3 = 憂鬱 poésie de Paul Verlaine
La rose : op. 51-4 = ばら poésie de Villiers de l'Isle-Adam
Les présents : op. 46-1 = 贈り物 poésie de Villiers de l'Isle-Adam
Clair de lune : op. 46-2 : (ton original) = 月のひかり poésie de Paul Verlaine
Clair de lune : op. 46-2 : (transposition) = 月のひかり poésie de Paul Verlaine
Le parfum impérissable : op. 76-1 = 消え去らぬ香り poésie de Leconte de Lisle
Arpège : op. 76-2 = アルページュ poésie de Albert Samain
Prison : op. 83-1 = 牢獄 poésie de Paul Verlaine
Soir : op. 83-2 = 夕暮れ poésie de Albert Samain
La bonne chanson : op. 61 = 優れた歌. Une sainte en son auréole = 円光に包まれた聖女 poésie de Paul Verlaine
Puisque l'aube gradit, puisque voici l'aurore = 黎明はひろがり
La lune blanche = 蒼白い月は森を照す
J'allais par des chemins perfides = わたしは誠実ではない小径を歩いていた
J'ai presque peur, en vérité = わたしはこわいくらいです、本当に
Avant que tu ne t'en ailles = おまえの飛び立ってゆくまえに
Donc, ce sera par un clair jour d'été = さて、それはある明るい夏の日のことでした
N'est-ce pas? = ね、そうでしょ?
L'hiver a cessé = 冬は去った
La chanson d'Ève : op. 95 = イヴの歌. Paradis = 楽園 poésie de Charles van Lerberghe
Prima verba = 最初のことば
Roses ardentes = 燃えるような赤い薔薇
Comme Dieu rayonne = 輝く神のように
L'aube blanche = 蒼白い黎明
Eau vivante = いのちの水
Veilles-tu, ma senteur de soleil = 目覚めていなさい、陽の光のようなわたしの香しさよ
Dans un parfum de roses blanches = 白薔薇の香りのうちに
Crépuscule = 薄暮
O mort, poussières d'étoiles = おお、死よ 星の残骸よ
[v.] 3. En prière : (ton original) = 祈りをこめて poésie de Stéphan Bordèse
En prière : (transposition) = 祈りをこめて poésie de Stéphan Bordèse
Madrigal de shylock : op. 57-2 = シャイロックのマドリガル poésie de Edmond Haraucourt
Chanson de shylock : op. 57-1 = シャイロックのうた poésie de Edmond Haraucourt
Melisande's song : acte III scéne II = メリザンドの歌 poésie de M. Maeterlinck ; traduction per J.W. Mackail
Sérénade du bourgeois gentilhomme = 町人貴族のセレナード poésie de Molière
Dans la forêt de septembre : op. 85-1 = 九月の森のなかで poésie de Catulle Mendès
La fleur qui va sur l'eau : op. 85-2 = 波にただよう花 poésie de Catulle Mendès
Accompagnement : op. 85-3 = 寄り添って poésie de Albert Samain
Le ramier : op. 87-2 = 山鳩 poésie d'Armand Silvestre
Le plus doux chemin : op. 87-1 = この上なく穏(たお)やかな道 poésie d'Armand Silvestre
C'est la paix : op. 114 = ここに平和が poésie de Georgette Debladis
Le don silencieux : op. 92 = ひそやかな贈りもの poésie de Jean Dominique
Chanson, op. 94 = シャンソン poésie de Henri de Régnier
Vocalise-étude : (ton original) = ヴォカリーズ
Vocalise-étude : (transposition) = ヴォカリーズ
Poème d'un jour : op. 21 = ある日の詩(うた) poésie de Ch. Grandmougin. Rencontre = めぐり逢い
Toujours = いつまでも
Adieu = さよなら
Cinq mélodies de Venise : op. 58 = ヴェネチアの五つの歌 poésie de Paul Verlaine. Mandoline : (ton original) = マンドリン
Mandoline : (transposition) = マンドリン
En sourdine : (ton original) = ひそやかに
En sourdine : (transposition) = ひそやかに
Green : (ton original) = グリーン
Green : (transposition) = グリーン
A Clymène = クリメーヌに
C'est l'extase : (ton original) = 夢ここちにて
C'est l'extase : (transposition) = 夢ここちにて
Le jardin clos : op. 106 = 閉ざされた庭園 poésie de Ch. van Lerberghe. Exaucement = 聴きとどけ
Quand tu plonges tes yeux dans mes yeux = あなたがわたしの目をみつめるとき
La messagère = 春の使者
Je me poserai sur ton coeur = わたしはあなたの心にとどめ置かれるであろう
Dans la nymphée = ニンフの神殿にて
Dans la pénombre = 薄明かりの中で
Il m'est cher, Amour, le bandeau = それは、わたしの大切なもの、めがみさま、目隠しは
Inscription sur le sable = 砂のうえの墓碑銘
Mirages : op. 113 = まぼろしの影 poésie de Baronne R. de Brimont. Cygne sur l'eau = 水の上の白鳥
Reflets dans l'eau = 水に映る影
Jardin nocturne = 夜の庭園
Danseuse = 舞姫
L'horizon chimérique : op. 118 = 幻想の水平線 poésie de Jean de la Ville de Mirmont. la mer est infinie = 海は果てしなく
Je me suis embarqué = わたしは船に乗った
Diane Séréné = ディアーヌよ、セレネよ
Vaisseaux nous vous aurons aimés = 船たちよ、わたしたちはおまえたちを愛したことになろう
[v.] 1. Le papillon et la fleur : op. 1-1 : (ton original) = 蝶と花 poésie de Victor Hugo
Le papillon et la fleur : op. 1-1 : (transposition) = 蝶と花 poésie de Victor Hugo
Mai : op. 1-2 = 五月 poésie de Victor Hugo
27.

楽譜

楽譜
ガブリエル・フォーレ ; 萩原英彦校訂・監修 = Gabriel Fauré ; établis par Hidehico Hagiwara
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1985.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
歌詞: ラテン語
おおサルタス = O Salutaris : op. 47-1
マリア,マーテル・グランチェ = Maria, mater gratiae : op. 47-2
アヴェ・ヴェルム・コルプス = Ave verum corpus : op. 65-1
タントゥム・エルゴ = Tantum ergo : op. 65-2
サルヴェ,レジナ = Salve, regina : op. 67-1
アヴェ・マリア = Ave Maria : op. 67-2
サンクタ・マーテル = Sancta Mater
歌詞: フランス語
ラシーヌの雅歌 = Cantique de jean Racine : op. 11
小川 = Le Ruisseau : op. 22
パヴァーヌ = Pavane : op. 50
金色の涙 = Pleurs d'Or : op. 72
歌詞: ラテン語
おおサルタス = O Salutaris : op. 47-1
マリア,マーテル・グランチェ = Maria, mater gratiae : op. 47-2
28.

楽譜

楽譜
révisées par Hidehiko Hagiwara = 校訂・萩原英彦
出版情報: 東京 : Ongaku no Tomo Edition, 1998
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[v.] 1. Chant béarnais = ベアルンの歌 César Franck
Prélude pour l'Ave Maris Stella = 海の星への前奏曲 César Franck
Canon = カノン César Franck
(無題) César Franck
1ère mazurka op. 21 = マズルカ第1番 Camille Saint-Saëns
3ème mazurka op. 66 = マズルカ第3番 Camille Saint-Saëns
Valse mignonne op. 104 = かわいいワルツ Camille Saint-Saëns
Chants du Rhin : six romances sans paroles (extrait) = ラインの歌 : 6つの無言歌(抜粋).1. L'aurore = 夜明け -- 3. Les rêves = 夢想 Georges Bizet
Piéces pittoresques = 絵画的小品集 (抜粋). Scerzo-valse = スケルツォ・ヴァルス -- Mélancolie = 憂愁 -- Idylle = 牧歌 -- Improvisation = 即興曲 Emanuel Chabrier
Trois romances sans paroles op. 17 = 3つの無言歌 Gabriel Fauré
En vacances (1er recueil) = 休暇 第1集(抜粋). Invocation D à Schumann = 序 シューマンへの呼びかけ -- 2. Les petites voisines en visite = 第2曲 隣の少女の訪れ -- 3. Toto déguisé en Suisse d'église = 第3曲 スイスの教会 Déodat de Séveracé
Trois gymnopédies = 3つのジムノペディ Erik Satie
À la manière d'Emmanuel Chabrier = シャブリエの手法による -- À la manière d'Alexandre Borodine = ボロディンの手法による Maurice Ravel
[v.] 2. Études en forme de valse op. 52 no. 6 = ワルツ形式によるエチュード Camille Saint-Saëns
Toccata d'après le final du 5ème concerto = トッカータ第5協奏曲のフィナーレによる Camille Saint-Saëns
Allegro scherzando d'après le mouvement du 2 ème concerto = アレグロ・スケルツァンド 第2協奏曲の第2楽章による Camille Saint-Saëns
Chants du Rhin : six romances sans paroles (extrait) = ラインの歌 : 6つの無言歌(抜粋). 4. La bohémienne = ボヘミアンヌ(ジプシー娘) -- 6. Les retour = 帰郷 Georges Bizet
Bourée fantasque = ブーレ・ファンタスク Emmanuel Chabrier
Valse-caprice op. 30 = ヴァルス・カプリス Gabriel Fauré
Pavane pour une infante défunte = 亡き王女のためのパヴァーヌ Maurice Ravel
[v.] 3. Fantaisie (main gauche seule) : extrait de trois grandes études : op. 76 = 幻想曲(左手のための) : "3つのグランド・エテュード"から抜粋 Valentin Alkan
Allegro appassionato op. 70 = アレグロ・アパショナート Camille Saint-Saëns
Valse canariote : op. 88 = カナリアのワルツ Camille Saint-Saëns
Valse nonchalante : op. 110 = のんきなワルツ Camille Saint-Saëns
Sept pièces brèves : op. 84 = 7つの小品 Gabriel Fauré
Paysage : op. 38 = 風景 Ernest Chausson
En vacances (2ème recueil) : inachevé = 休暇第2集 : 未完. La fontaine de Chopin = ショパンの泉 Déodat de Séverac
Les naïades et le faune indiscret : danse nocturne = 水の精とぶしつけな牧神 : ダンス・ノクテュルヌ Déodat de Séverac
Prélude élégiaque sur le nom de Haydn = 悲歌風前奏曲(ハイドンの名による) Paul Dukas
La plainte, au loin, du faune-- = はるかな牧神の嘆き Paul Dukas
[v.] 4. Premier nocturne en fa majeur op. 2 = 夜想曲第1番ヘ長調 Georges Bizet
Chants du Rhin : six romances sans paroles (extrait) = ラインの歌 : 6つの無言歌(抜粋). 2. Le départ = 出発 -- 5. Les confidences = ないしょ話 Georges Bizet
La plus que lente : valse = レントよりも遅く : ワルツ Claude Debussy
Nocturne = 夜想曲 Claude Debussy
2ème impromptu op. 31 = 即興曲第2番 Gabriel Fauré
Quelques danses : op. 26 = いくつかの舞曲. 1. Dédicace et sarabande = 献呈とサラバンド -- 2. Pavane = パヴァーヌ -- 3. Forlane = フォルラーヌ Ernest Chausson
Trois nocturnes = 3つの夜想曲. 1er nocturne = 夜想曲第1番 -- 2ème nocturne = 夜想曲第2番 -- 3ème nocturne = 夜想曲第3番 Erik Satie
Baigneuses au soleil = 陽光のもとで水浴びをする女たち Déodat de Séverac
Valse romantique = ヴァルス・ロマンティック Déodat de Séverac
Fugue en sol mineur = フーガト短調 Albert Roussel
4. Les entretiens de la Belle et de la Bête : de Ma mère l'oye = 美女と野獣の対話 : "マ・メール・ロワ"から Maurice Ravel
[v.] 1. Chant béarnais = ベアルンの歌 César Franck
Prélude pour l'Ave Maris Stella = 海の星への前奏曲 César Franck
Canon = カノン César Franck