1.

図書

図書
谷川健一 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 小学館, 1986.5
シリーズ名: 日本民俗文化大系 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第1巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
国と島の日本像 谷川健一 [執筆]
日本論の視座 網野善彦 [執筆]
日本の民俗と自然条件 千葉徳爾 [執筆]
日本の文化領域 大林太良 [執筆]
基層的生活文化の構造 国分直一 [執筆]
稲作文化の多元性 : 赤米の民俗と儀礼 坪井洋文 [執筆]
天皇制のデザイン 上山春平 [執筆]
「支配」の民俗的基盤 宮田登 [執筆]
「近代化」の思想と民俗 安丸良夫 [執筆]
日本語の系統 村山七郎 [執筆]
日本の方言圏 徳川宗賢 [執筆]
日本文化における文字と記号 森浩一 [執筆]
自然と造形の調和 : 古墳造営にみる人為と自然 森浩一 [執筆]
国と島の日本像 谷川健一 [執筆]
日本論の視座 網野善彦 [執筆]
日本の民俗と自然条件 千葉徳爾 [執筆]
2.

図書

図書
坪井洋文 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 小学館, 1985.2
シリーズ名: 日本民俗文化大系 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第10巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生活文化と女性 : 炉の主婦座と家 坪井洋文 [執筆]
服飾と日本の文化 吉田光邦 [執筆]
身体装飾と民俗 国分直一 [執筆]
民衆の食事 石毛直道 [執筆]
住居の原感覚 : 喜怒哀楽の共有空間 坪井洋文 [執筆]
子供の発見と児童遊戯の世界 飯島吉晴 [執筆]
家のなかの女性原理 村武精一 [執筆]
民俗における母親像 大藤ゆき [執筆]
忌避された性 青柳まちこ [執筆]
民俗としての性 波平恵美子 [執筆]
生活文化と女性 : 炉の主婦座と家 坪井洋文 [執筆]
服飾と日本の文化 吉田光邦 [執筆]
身体装飾と民俗 国分直一 [執筆]
3.

図書

図書
山折哲雄, 宮田登編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1994.2
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
遁世・漂泊者の理解をめぐって 高取正男 [執筆]
「熊谷家伝記」余話 竹内利美 [執筆]
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 坪井洋文 [執筆]
異神の受容 : 牛頭天王島渡り祭文の世界 山本ひろ子 [執筆]
異人と村落共同体をめぐる物語 : 「松浦長者」と「ものぐさ太郎」 小松和彦 [執筆]
杖と境界のアルケオロジー 赤坂憲雄 [執筆]
蓑笠と柿帷 : 一揆の衣裳 網野善彦 [執筆]
田遊び論ノート 黒田日出男 [執筆]
岐阜県東濃地方の瞽女仲間 三好一成 [執筆]
巡礼の構造 山折哲雄 [執筆]
四国遍路への道 : 巡礼の思想 真野俊和 [執筆]
白山麓山村住民の袖乞慣行(予察) 千葉徳爾, 菅根幸裕 [執筆]
ヒヨウの生活を囲つて 早川孝太郎 [執筆]
山窩の生活 後藤興善 [執筆]
漂泊漁民の伝承文芸 : 「浮鯛系図」考 河岡武春 [執筆]
家船と糸満漁民 : 水上生活者の移動と定着 野口武徳 [執筆]
遁世・漂泊者の理解をめぐって 高取正男 [執筆]
「熊谷家伝記」余話 竹内利美 [執筆]
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 坪井洋文 [執筆]
4.

図書

図書
米山俊直, 田村善次郎, 宮田登編
出版情報: 東京 : 未來社, 1978.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
海洋民と床住居 宮本常一 [著]
比較民俗学再考 伊藤幹治 [著]
若狭国における「浦」の成立 網野善彦 [著]
同輩集団の構造に関する一試論 竹田旦[著]
集落の社会的・祭祀的構成 村武精一 [著]
都市民俗学の課題 宮田登 [著]
『都市と農村』再考 米山俊直 [著]
義理人情再考 祖父江孝男 [著]
嘘のフォクロア 坪井洋文 [著]
祈願の諸相 田村善次郎 [著]
モロの世界 石毛直道 [著]
私の調査法 稲垣尚友 [著]
民具の現代 加藤秀俊 [著]
磁器の商品価値 神崎宣武 [著]
私の民具学 潮田鉄雄 [著]
郷土資料館(民俗博物館)に思う 相沢韶男 [著]
海洋民と床住居 宮本常一 [著]
比較民俗学再考 伊藤幹治 [著]
若狭国における「浦」の成立 網野善彦 [著]