1.

図書

図書
和歌森太郎編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1975.4
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
山岳信仰の起源と歴史的展開 和歌森太郎 [執筆]
日本に於ける山岳信仰の原初形態 堀一郎 [執筆]
山岳信仰の諸形態 池上広正 [執筆]
山岳信仰と神社 宮地直一 [執筆]
富士の信仰 井野辺茂雄 [執筆]
関東に於ける修験道流布の考古学的一考察 大場磐雄 [執筆]
戸隠の修験道 和歌森太郎 [執筆]
日光修験の成立 和歌森太郎 [執筆]
山岳信仰美術の特質 佐和隆研 [執筆]
修験道儀礼と宗教的世界観 宮家準 [執筆]
佐渡の修験道 和歌森太郎 [執筆]
柱松と修験道 和歌森太郎 [執筆]
山岳信仰の起源と歴史的展開 和歌森太郎 [執筆]
日本に於ける山岳信仰の原初形態 堀一郎 [執筆]
山岳信仰の諸形態 池上広正 [執筆]
2.

図書

図書
戸川安章編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1975.9
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
東北地方における山岳信仰の歴史的概観 : 総説 戸川安章 [執筆]
東北中世の修験道とその史料 豊田武 [執筆]
修験道の浸透 和歌森太郎 [執筆]
羽黒山修験道要略 島津伝道 [執筆]
出羽三山を中心とせる宗教的修行について 岸本英夫 [執筆]
湯殿山系の即身仏(ミイラ)とその背景 堀一郎 [執筆]
出羽三山とその宗教集落の盛衰 長井政太郎 [執筆]
羽黒山信仰とその美術 村山修一 [執筆]
羽前金峰山の修験道 戸川安章 [執筆]
羽州葉山信仰の考察 大友義助 [執筆]
篦峰寺開創と十一面観音信仰 月光善弘 [執筆]
修験道と民間信仰 戸川安章 [執筆]
岩木山信仰と津軽修験 和歌森太郎 [執筆]
羽黒山睡中問答并縁起
羽黒山入峯功徳抄
拾塊集
東北地方における山岳信仰の歴史的概観 : 総説 戸川安章 [執筆]
東北中世の修験道とその史料 豊田武 [執筆]
修験道の浸透 和歌森太郎 [執筆]
3.

図書

図書
宮田登, 塚本学編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1994.6
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
民間信仰 池上広正 [執筆]
民間信仰の機能的境位 : 創唱宗教と固有信仰の接点 桜井徳太郎 [執筆]
社会不安と民間信仰 堀一郎 [執筆]
大阪及び附近民間信仰調査報告 : その一生駒山及び附近行場の調査 栗山一夫 [執筆]
『神社仏閣願懸重宝記初編』にみる小祠と治病 : 現世利益のフォークロア 野堀正雄 [執筆]
現代都市民の民俗宗教 : 生駒の神々・探訪 飯田剛史 [執筆]
疫神と福神 大島建彦 [執筆]
俗なる聖地 : 浅草寺と江戸のご利益 内藤正敏 [執筆]
辻についての一考察 笹本正治 [執筆]
都市化と神社 : 銀座八官神社の事例から 石井研士 [執筆]
都市シャーマニズムの考現学 佐々木宏幹 [執筆]
「世直し」の論理の系譜 : 丸山教を中心に 安丸良夫, ひろたまさき [執筆]
近世弥勒信仰の一面 和歌森太郎 [執筆]
「ふりかわり」と「みろくの御世」 : 「参行六王価御伝」に於ける世直り 宮崎ふみ子 [執筆]
民間信仰にみる終末観と世直し思想 宮田登 [執筆]
幕末期における民衆宗教運動の歴史的意義 : 生き神思想の成立をめぐって 小沢浩 [執筆]
民間信仰 池上広正 [執筆]
民間信仰の機能的境位 : 創唱宗教と固有信仰の接点 桜井徳太郎 [執筆]
社会不安と民間信仰 堀一郎 [執筆]