1.

図書

図書
野村良雄著
出版情報: 東京 : 新時代社, 1971
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
野村良雄著
出版情報: 東京 : 春秋社, 1967.12
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ハンス・メルスマン著 ; 野村良雄訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1970.11
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
野村良雄著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1974
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
野村良雄著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1979.11
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
野村良雄著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1963
シリーズ名: 音楽新書
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
野村良雄先生還暦記念行事実行委員会編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Pitch Intonation of Koto-Music Yoshinori Ando, Taeko Sagara
18世紀の音楽創作論における 植村耕三
ルソーとバーニー 海老沢敏
New Order for the“Lyra Notturni"of Joseph Haydn Makoto Ohmiya
統計的音楽分析(I)—ドイツの子供の歌— 音楽分析学会
記号による旋律様式の比較分析 柿木吾郎
真言声明における反音について 蒲生郷昭
芸術批評における無意図の誤謬 川野洋
昭和前期のある日本音楽観—兼常清佐博士の論を中心として— 吉川英史
エスキモーの音楽 小泉文夫
音楽作品の対象性 幣原映智
美と象徴—プロチノスに関連して— 神保常彦
バッハのヴァイオリン曲の手稿資料 角倉一朗
モーツァルトの主題法についての一考察—ウィーン時代の交響曲のソナタ形式において— 高畠万智子
真宗大谷派の声明における旋律法の特性 岩田宗一, 滝本裕造
ムツィオ・クレメンティのピアノ・ソナタ 谷村晃
エッティンゲンの和声理論 東川清一
音楽取調掛に関する手稿本 服部幸三, 吉川浩子
音楽的空間 福井栄一郎
山田検校の「江の島の曲」について 星旭
音楽史におけるロココの概念について 前田昭雄
音楽における“表現の良さの原理"に関する考察—西田哲学より観る— 前田卓央
モンテヴェルディのミサに関する一論 正木光江
放送黎明期(東京放送局時代大正14年3月〜大正15年8月)における洋楽放送について—その確立と社会性— 松前紀男
「旋律型」と「音配列」 馬淵卯三郎
グレゴリオ聖歌古写本にみられるネウマ分離現象の研究 水嶋良雄
コプト音楽研究への手引 水野信男
中世におけるポリフォニー・ミサ曲の成立 皆川達夫
Evaluation and Design of Sound Quality of Reproducing System by ESP Method Rikuo Miyagawa
学問・思想の自由の状況についての断章 宗像誠也
アンドレ・ミシェル著「音楽の精神分析」の問題点 森井恵美子
ロシアの教会音楽について 森田稔
パラオ音楽分類学 山口修
音楽体験に於ける美の役割 渡辺護
Pitch Intonation of Koto-Music Yoshinori Ando, Taeko Sagara
18世紀の音楽創作論における 植村耕三
ルソーとバーニー 海老沢敏
8.

図書

図書
〔小泉文夫先生追悼論文集〕編集委員会 編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1986.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I: 民族音楽学と典礼美学 野村良雄
ふたつの賛歌 (イムヌス) : キリシタン音楽とスペイン聖歌 皆川達夫
II: 日本の民謡と民俗音楽: 小浜島の結願祭 : その芸能と学習構造 加藤富美子
八重山民謡ユンタ, アヨーの拍節 : リズム測定の試み 金城厚
沖縄県の臼太鼓 小林公江
沖縄本島女エイサーの音階 小林幸男
和歌山県の田植歌 大貫紀子
岩国の南条踊りについて 片桐功
民俗芸能の一研究 : 動きを視点として 吉川周平
京都府の民謡 樋口昭, 加藤富美子, 梁島章子
日本の歴史的音楽: 乱声小考 蒲生美津子
日本古代のシャマニズムとツヅミ 小島美子
尺八古典本曲の伝承考察 : レパートリーの形成と変容 月溪恒子
日本の音楽教育と学習: 日本の音楽教育における民族音楽 星旭
ゼミナール「日本伝統音楽の理論的実習」に関する方法論的リポート 増本伎共子
義太夫節の学習法 : 日本伝統音楽における体験的学習法の意義と今後の課題 茂手木潔子
日本の歌謡曲: 演歌のリズム 岡田真紀
演歌歌唱法の二, 三の側面について : メログラフを用いて森進一とベルカント唱法とを比較する 蒲生郷昭
III: 東アジア: Sori の世界 : 韓国における音の文化の構造 櫻井哲男
潮州弦詩楽概論 増山賢治
東南アジア: 北部タイ・ヤオ族の音楽 内田るり子
タイ古典芸能の伝承の現状 : バンコクの舞台芸術専門学校を例として 櫻井笙子
タイ国古典歌曲における歌詞の声調と歌の旋律との関係 種瀬陽子
バリ島テンガナン村における社会構造と音楽文化 山本宏子
太平洋: フィジーの民族音楽 三谷陽子
1860年代のベラウ音楽を垣間見る : 異文化人・非音楽専門家による記述をもとにした歴史的考察の試み, およびその問題点 山口修
インド・チベット: バラタ・ナーティヤムのアラーリップの比較考察 大谷紀美子
チベット仏教声明 : ニンマ派におけるツェ・チュの音楽的構造 滝沢達子
南インド古典音楽で演奏されるラーガの現状について 的場裕子
西アジア: シリア正教会: 聖餐式の音組織 粟倉宏子
トルコ民謡のリズム: Uzun Hava (長い歌) 様式について 小柴はるみ
チュニジア伝承音楽に関する一考察 : 旋法体系の特質 水野信男
ロシア・ヨーロッパ: 音楽の客体化と自然支配 : 比較美学的にみた西洋近代音楽の特殊性について 龍村あや子
グルジアの多声的な民謡について 森田稔
I: 民族音楽学と典礼美学 野村良雄
ふたつの賛歌 (イムヌス) : キリシタン音楽とスペイン聖歌 皆川達夫
II: 日本の民謡と民俗音楽: 小浜島の結願祭 : その芸能と学習構造 加藤富美子
9.

図書

図書
堀内敬三, 野村良雄編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1954.9-1955.2
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
野村良雄著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1965.4
シリーズ名: 音楽新書
所蔵情報: loading…