1.

図書

図書
李銘敬, 小峯和明編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2016.6
シリーズ名: アジア遊学 ; 197
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序言 : 中国・日本文学研究の現在に寄せて 李銘敬, 小峯和明執筆
巻頭エッセイ : 日本文学のなかの「中国」 : 人民大学の窓から 小峯和明執筆
『今昔物語集』の宋代序説 荒木浩執筆
かいまみの文学史 : 平安物語と唐代伝奇のあいだ 李宇玲執筆
『浜松中納言物語』における「唐土」 : 知識(knowledge)と想像(imagine)のあいだ 丁莉執筆
樹上法師像の系譜 : 鳥窠禅師伝から『徒然草』へ 陸晩霞執筆
『杜家立成』における俗字の世界とその影響 馬駿執筆
対策文における儒教的な宇宙観 : 桓武天皇の治世との関わりから 尤海燕執筆
七夕歌の発生 : 人麻呂歌集七夕歌の再考 何衛紅執筆
『源氏物語』松風巻の明石君と七夕伝説再考 於国瑛執筆
『源氏物語』写本の伝承と「列帖装」 : 書誌学の視点から考える 唐暁可執筆
『蒙求和歌』の増補について 趙力偉執筆
コラム : 嫡母と継母 : 日本の「まま子」譚を考えるために 張龍妹執筆
日本古代僧侶の祈雨と長安青龍寺 : 円珍「青龍寺降雨説話」の成立背景を考える 高兵兵執筆
長安・大興善寺という磁場 : 日本僧と新羅僧たちの長安・異文化交流の文化史をめざして 小峯和明執筆
『大唐西域記』と金沢文庫保管の説章『西域記伝抄』 高陽執筆
『三国伝記』における『三宝感応要略録』の出典研究をめぐって 李銘敬執筆
虎関師錬の『済北詩話』について 胡照汀執筆
コラム : 『源氏物語』古注釈書が引く漢籍由来の金言成句 河野貴美子執筆
東アジアの入唐説話にみる対中国意識 : 吉備真備・阿倍仲麻呂と崔致遠を中心に 金英順執筆
『伽婢子』における時代的背景と舞台の設定に関して : 『剪灯新話』の受容という視点から 蒋雲斗執筆
「樊噲」という形象 周以量執筆
「国亡びて生活あり」 : 長谷川如是閑の中国観察 銭昕怡執筆
越境する「大衆文学」の力 : 中国における松本清張文学の受容について 王成執筆
コラム : 遭遇と対話 : 境界で/境界から 竹村信治執筆
序言 : 中国・日本文学研究の現在に寄せて 李銘敬, 小峯和明執筆
巻頭エッセイ : 日本文学のなかの「中国」 : 人民大学の窓から 小峯和明執筆
『今昔物語集』の宋代序説 荒木浩執筆
2.

図書

図書
小峯和明編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2012.12
シリーズ名: アジア遊学 ; 159
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
渡辺憲司 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2011.7
シリーズ名: アジア遊学 ; 143
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
自然という他者 : 声と主体のゆくえ 野田研一執筆
座談会 : 環境という視座 ハルオ・シラネ, 小峯和明, 渡辺憲司 [談] ; 野田研一司会
二次自然と野生の自然 野田研一執筆
南方熊楠と熊野世界 小峯和明執筆
東京湾人工島13号埋立地の空虚 : 日野啓三『夢の島』とポスト・モダン美学 佐藤泉執筆
中世和歌に於ける二次的自然と野生的自然 : 西行・寂然の「山里」贈答歌を中心に ジャック・ストーンマン執筆
「負債」の表現 北條勝貴執筆
環境文学と観光のまなざし : ボルネオの「ヒミツの花園」 舛谷鋭執筆
萬葉集巻十の寄物詠における自然と想像力の問題について 柴山紗惠子執筆
自然描写の近代と前近代 藤井淑禎執筆
日本文学における主体性 : 他者性としての「自然」 天満尚仁執筆
「美しい故郷」の描き方 : 一八九〇-一九〇〇年代の美文流行現象における出郷物語とレトリック 北川扶生子執筆
地方/自然としての「日本」 : 昭和初期の民謡・映画を中心として 若松伸哉執筆
蔵書印のゾウ 丹羽みさと執筆
文化表象としての環境 : 見えないものへの視座 渡辺憲司執筆
旅、自伝、経験 : 阿仏尼の日記をめぐって クリスティーナ・ラフィン執筆
徳川時代の思想における自然の商品化 ピーター・フルキッガー執筆
琉球遊女が眺めた庭の風景 : 平敷屋朝敏「苔のした」における植物表現 照沼麻衣子執筆
捕物帳と環境 : 半七捕物帳「奥女中」を例として 浜田雄介執筆
意味の切断面 : 「積極的消極空間」、そしてマンガの「空」 中村優子執筆
『苦海浄土』にみる汚染と食の言説 結城正美執筆
エコクリティシズムという幻影 : シンポジウムを終えて 篠原進執筆
『奥の細道』に探る東国の歴史 : 「室の八島」を中心に 加藤定彦執筆
京伝・馬琴作品における辺境 : 外が浜と鬼界島 大屋多詠子執筆
露伴の都市計画論が現代に問いかけるもの 安原眞琴執筆
日本橋の夢 小林実執筆
エコクリティシズムの対照的方法 : 保田與重郎の自然観と辻野久憲の自然観 ケヴィン・M・ドーク執筆
村上春樹『1Q84』の中のコミューン 藤井貴志執筆
自然という他者 : 声と主体のゆくえ 野田研一執筆
座談会 : 環境という視座 ハルオ・シラネ, 小峯和明, 渡辺憲司 [談] ; 野田研一司会
二次自然と野生の自然 野田研一執筆
4.

図書

図書
王成, 小峯和明編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2015.4
シリーズ名: アジア遊学 ; 182
所蔵情報: loading…