1.

図書

図書
中野幡能編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1977.12
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 13
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総説 : 英彦山と九州の修験道 中野幡能 [執筆]
修験道彦山派の峰中修行 佐々木哲哉 [執筆]
英彦山大行事社をめぐる信仰について 大神信證 [執筆]
英彦山山伏の在地活動 長野覚 [執筆]
彦山の開創と熊野信仰 五来重 [執筆]
求菩提山修験道の起源とその展開 中野幡能 [執筆]
求菩提山の松会 友石孝之 [執筆]
檜原山の松会 : 檜原山正平寺の神仏習合御田植式 半田康夫 [執筆]
稲積山権現の信仰 中野幡能 [執筆]
宝満山の開発と歴史的発展 森弘子 [執筆]
宝満山修験の末寺・末社組織 中野幡能 [執筆]
高良山信仰の史的研究 山中耕作 [執筆]
天台密教の背振山 : 肥前側を中心として 川頭芳雄 [執筆]
背振山修験の歴史と宗教活動 波佐場義隆 [執筆]
肥前牛尾山の修験活動 黒木俊弘 [執筆]
肥前の八天狗信仰 黒木俊弘 [執筆]
温泉山信仰と島原修験 根井浄 [執筆]
六郷山峯入の順路と実習 大嶽順公 [執筆]
久住山猪鹿狼寺とその信仰 中野幡能 [執筆]
九重山の修験者 松岡実 [執筆]
阿蘇山古坊中の遺跡について 阿蘇品保夫 [執筆]
山岳信仰からみた高千穂 柳宏吉 [執筆]
日向の山岳信仰について 永井哲雄 [執筆]
霧島神宮の祭祀組織 真鍋隆彦 [執筆]
開聞岳信仰について 小川亥三郎 [執筆]
祖霊神信仰と「うたき」 仲松弥秀 [執筆]
オタケ(御岳)からみた山岳信仰 小島瓔禮 [執筆]
種子・屋久・トカラ列島の山岳信仰 村田熙 [執筆]
対馬における山岳信仰 中野幡能 [執筆]
総説 : 英彦山と九州の修験道 中野幡能 [執筆]
修験道彦山派の峰中修行 佐々木哲哉 [執筆]
英彦山大行事社をめぐる信仰について 大神信證 [執筆]
2.

図書

図書
戸川安章著
出版情報: 東京 : 岩崎美術社, 1972.6
シリーズ名: 民俗民芸双書 ; 72
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
和歌森太郎編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1975.4
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
山岳信仰の起源と歴史的展開 和歌森太郎 [執筆]
日本に於ける山岳信仰の原初形態 堀一郎 [執筆]
山岳信仰の諸形態 池上広正 [執筆]
山岳信仰と神社 宮地直一 [執筆]
富士の信仰 井野辺茂雄 [執筆]
関東に於ける修験道流布の考古学的一考察 大場磐雄 [執筆]
戸隠の修験道 和歌森太郎 [執筆]
日光修験の成立 和歌森太郎 [執筆]
山岳信仰美術の特質 佐和隆研 [執筆]
修験道儀礼と宗教的世界観 宮家準 [執筆]
佐渡の修験道 和歌森太郎 [執筆]
柱松と修験道 和歌森太郎 [執筆]
山岳信仰の起源と歴史的展開 和歌森太郎 [執筆]
日本に於ける山岳信仰の原初形態 堀一郎 [執筆]
山岳信仰の諸形態 池上広正 [執筆]
4.

図書

図書
五来重編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1975.11
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 4
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
戸川安章編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1975.9
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
東北地方における山岳信仰の歴史的概観 : 総説 戸川安章 [執筆]
東北中世の修験道とその史料 豊田武 [執筆]
修験道の浸透 和歌森太郎 [執筆]
羽黒山修験道要略 島津伝道 [執筆]
出羽三山を中心とせる宗教的修行について 岸本英夫 [執筆]
湯殿山系の即身仏(ミイラ)とその背景 堀一郎 [執筆]
出羽三山とその宗教集落の盛衰 長井政太郎 [執筆]
羽黒山信仰とその美術 村山修一 [執筆]
羽前金峰山の修験道 戸川安章 [執筆]
羽州葉山信仰の考察 大友義助 [執筆]
篦峰寺開創と十一面観音信仰 月光善弘 [執筆]
修験道と民間信仰 戸川安章 [執筆]
岩木山信仰と津軽修験 和歌森太郎 [執筆]
羽黒山睡中問答并縁起
羽黒山入峯功徳抄
拾塊集
東北地方における山岳信仰の歴史的概観 : 総説 戸川安章 [執筆]
東北中世の修験道とその史料 豊田武 [執筆]
修験道の浸透 和歌森太郎 [執筆]
6.

図書

図書
月光善弘編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1977.6
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
東北霊山と修験道 : 総説 月光善弘 [執筆]
恐山信仰 楠正弘 [執筆]
岩木山の山岳信仰 小舘衷三 [執筆]
南部藩における修験の活動 森毅 [執筆]
岩手山の信仰と修験 田中喜多美 [執筆]
早池峰修験と妙泉寺 菊池照雄 [執筆]
東北地方の室根山信仰と修験道 佐藤正順 [執筆]
栗駒山(須川岳)と修験道 月光善弘 [執筆]
金崋山の修験道 月光善弘 [執筆]
金崋山信仰の展開 小野寺正人 [執筆]
蔵王山の修験道 小野寺正人, 月光善弘 [執筆]
陸前の山岳信仰とはやま信仰 小野寺正人 [執筆]
男鹿本山・真山と山麓の修験道 大槻憲利 [執筆]
男鹿半島の近世在地修験について 木崎和廣 [執筆]
大平山信仰と在地修験 佐藤久治 [執筆]
羽後式内社と保呂羽山信仰 塩谷順耳 [執筆]
鳥海山信仰と山麓修験 佐藤久治 [執筆]
鳥海山と修験道 戸川安章 [執筆]
神室山信仰について 大友義助 [執筆]
羽黒山松例祭と験競 五来重 [執筆]
羽黒山の霞と霞争い 戸川安章 [執筆]
羽州山寺の庶民信仰について 大友義助 [執筆]
朝日連峰と山岳信仰 渡辺茂蔵 [執筆]
飯豊山の修験道 中地茂男 [執筆]
吾妻山の修験道 中地茂男 [執筆]
吾妻山・磐梯山信仰と恵日寺 山口弥一郎 [執筆]
磐梯山信仰 橋本武 [執筆]
霊山・安達太良山とその信仰 梅宮茂 [執筆]
阿武隈山中の葉山信仰 大迫徳行 [執筆]
会津・白河の山岳信仰と修験道 梅宮茂 [執筆]
会津地方におけるハヤマ信仰 岩崎真幸 [執筆]
民間信仰からみた東北の山々 岩崎敏夫 [執筆]
東北霊山と修験道 : 総説 月光善弘 [執筆]
恐山信仰 楠正弘 [執筆]
岩木山の山岳信仰 小舘衷三 [執筆]
7.

図書

図書
宮田登, 宮本袈裟雄編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1979.7
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日光山と関東の修験道 : 総説 宮本袈裟雄 [執筆]
日光山修験道史 中川光熹 [執筆]
近世日光山領支配機構の変遷 小暮道樹 [執筆]
日光山の入峰修行 : 華供峰を中心として 柴田立史 [執筆]
古峰ヶ原の信仰 中川光熹 [執筆]
日光東照宮の信仰について 高藤晴俊 [執筆]
男体山信仰 宮本袈裟雄 [執筆]
赤城山信仰 丸山知良 [執筆]
榛名信仰 井田安雄 [執筆]
妙義山の信仰 池田秀夫 [執筆]
迦葉山の山岳信仰 丑木幸男 [執筆]
筑波山信仰の展開とダイドウ講 西海賢二 [執筆]
八溝山信仰と近津修験 藤田定興 [執筆]
鹿野山と上総の山岳信仰 府馬修 [執筆]
安房の山岳信仰 君塚文雄 [執筆]
武甲山と神奈備信仰 清水武甲 [執筆]
両神山の信仰 千嶋寿 [執筆]
武州本山派大先達・山本坊について 羽塚孝和 [執筆]
武州御嶽山信仰と講社 西海賢二 [執筆]
近世における武州御嶽御師の生活 木代修一 [執筆]
高尾山の山岳信仰 山本秀順 [執筆]
大山信仰登山集落形成の基盤 浅香幸雄 [執筆]
大山信仰と講社 沼野嘉彦 [執筆]
八菅山の修験道 宮家準, 糸賀茂男 [執筆]
武蔵野の富士講 平野栄次 [執筆]
神奈川県における富士講の展開 大谷忠雄 [執筆]
関東の出羽三山講 宮本袈裟雄 [執筆]
木曽御嶽講の展開とその性格 宮田登 [執筆]
日光山と関東の修験道 : 総説 宮本袈裟雄 [執筆]
日光山修験道史 中川光熹 [執筆]
近世日光山領支配機構の変遷 小暮道樹 [執筆]
8.

図書

図書
鈴木昭英編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1978.4
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
富士・御嶽と中部霊山 : 総説 鈴木昭英 [執筆]
富士信仰の成立と村山修験 遠藤秀男 [執筆]
創成期の富士講 : 角行と身禄 岩科小一郎 [執筆]
富士の御師 大森義憲 [執筆]
七面山の信仰 中尾堯 [執筆]
甲斐金峰山と修験道 清雲俊元 [執筆]
御嶽信仰の成立と御嶽講 生駒勘七 [執筆]
近世御嶽信仰の実態 宮田登 [執筆]
木曾御嶽の霊神碑 児玉允 [執筆]
秋葉山の信仰 武井正弘 [執筆]
浅間山系三山の信仰と修験道 萩原進 [執筆]
信濃皆神山の修験 米山一政 [執筆]
諏訪の御射山(みさやま)信仰 金井典美 [執筆]
信州の山の神信仰 箱山貴太郎 [執筆]
戸隠修験の変遷 米山一政 [執筆]
江戸時代における戸隠御師 宝月圭吾 [執筆]
飯繩修験の変遷 小林計一郎 [執筆]
妙高山信仰の変遷と修験行事 大場厚順 [執筆]
妙高山信仰と年中行事 安達恩 [執筆]
米山薬師と米山講 大関政子 [執筆]
八海山信仰と八海講 鈴木昭英 [執筆]
五頭山と浄土信仰 中野豈任 [執筆]
二王子信仰と田貝修験 佐久間惇一 [執筆]
越後における白山信仰の浸透 高岡功 [執筆]
佐渡の山岳信仰 : 金北山・檀特山を中心に 鈴木昭英 [執筆]
富士・御嶽と中部霊山 : 総説 鈴木昭英 [執筆]
富士信仰の成立と村山修験 遠藤秀男 [執筆]
創成期の富士講 : 角行と身禄 岩科小一郎 [執筆]
9.

図書

図書
高瀬重雄編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1977.9
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
白山・立山と北陸修験道 : 総説 高瀬重雄 [執筆]
白山信仰と加賀馬場 山岸共 [執筆]
泰澄伝承と白山信仰 下出積與 [執筆]
加賀白山修験団と荘厳講 沼賢亮 [執筆]
白山美濃馬場よりみた白山信仰 : 下山七社を中心に 小林一蓁 [執筆]
越前馬場平泉寺の歴史的推移 河原哲郎 [執筆]
布橋大灌頂と白山行事 五来重 [執筆]
立山信仰の成立と展開 高瀬重雄 [執筆]
立山開山の縁起と伝承 広瀬誠 [執筆]
立山の御姥信仰 広瀬誠 [執筆]
立山信仰と勧進 日和祐樹 [執筆]
立山をめぐる伝承説話 佐伯幸長 [執筆]
能登の山林修行 菊地勇次郎 [執筆]
奥能登の修験道 原田正彰 [執筆]
石動山縁起と五社権現 橋本芳雄 [執筆]
医王山と山岳信仰 山岸共 [執筆]
礪波山の信仰と倶梨伽羅縁起 広瀬誠 [執筆]
越中礪波の定着修験活動 木場明志 [執筆]
二上山と修験道 高瀬重雄 [執筆]
二上山射水神社の築山 伊藤曙覧 [執筆]
薬師岳の信仰と有峰びと 広瀬誠 [執筆]
飛越奥山と山岳信仰 : 牛岳を中心に 佐伯安一 [執筆]
播隆上人と槍ヶ岳・笠ヶ岳 前田英雄 [執筆]
僧ヶ岳と小川山千光寺 奥田淳爾 [執筆]
黒部奥山と劔岳 : その入山禁忌の信仰をめぐって 広瀬誠 [執筆]
越知山修験道の展開と変遷 本川幹男 [執筆]
石徹白における宗教儀礼 朝比奈威夫 [執筆]
宗教村落石徹白村とその法令条目 高瀬重雄 [執筆]
高賀山と虚空蔵信仰 : 中世修験の動態を中心として 佐野賢治 [執筆]
白山・立山と北陸修験道 : 総説 高瀬重雄 [執筆]
白山信仰と加賀馬場 山岸共 [執筆]
泰澄伝承と白山信仰 下出積與 [執筆]
10.

図書

図書
五来重編
出版情報: 東京 : 名著出版, 1978.10
シリーズ名: 山岳宗教史研究叢書 ; 11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
近畿霊山と修験道 五来重 [執筆]
比叡山回峯行私記 葉上照澄 [執筆]
伊吹山の修験道 満田良順 [執筆]
比良山の修験道 : その諸相と歴史 村山修一 [執筆]
飯道山の修験道 満田良順 [執筆]
愛宕山の山岳信仰 アンヌ・マリ ブッシイ [執筆]
笠置山の修験道 豊島修 [執筆]
松尾寺の修験道とその史料 : 幕末・維新期の大峯当山先達 鈴木昭英 [執筆]
大和三輪山の山岳信仰 五来重 [執筆]
大峯奥駈行場と入峰行 福井良盈 [執筆]
実利行者と大峯山 : 特に前鬼山の生活を中心として アンヌ・マリ ブッシイ [執筆]
熊野那智の信仰 二河良英 [執筆]
熊野信仰と勧進聖 : 中世末期の那智本願 豊島修 [執筆]
播磨の山岳信仰 和多秀乘 [執筆]
但馬の山岳信仰 日野西真定 [執筆]
淡路の山岳信仰と修験道 新見貫次 [執筆]
朝熊山とタケ詣り 児玉允 [執筆]
大和のダケ信仰 保仙純剛 [執筆]
近江山神信仰の民俗学的研究 山崎時叙 [執筆]
近畿山岳信仰と丹生 若尾五雄 [執筆]
近畿霊山と修験道 五来重 [執筆]
比叡山回峯行私記 葉上照澄 [執筆]
伊吹山の修験道 満田良順 [執筆]