1.

楽譜

楽譜
Gurlitt = グルリット
出版情報: Tokyo : Zen-on Music Co., c1969
シリーズ名: Zen-on piano library
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
マルグリット・ロン著 ; 室淳介訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.9
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
カーダス著 ; 篠田一士訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1969.9
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
ジャン・バラケ著 ; 平島正郎訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1969.6
シリーズ名: 永遠の音楽家 ; 7
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
音楽之友社
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
シリーズ名: 最新吹奏楽講座 / 音楽之友社編 ; 第1
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
マルセル・シュネデール著 ; 海老沢敏, 笹淵恭子訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1969.5
シリーズ名: 永遠の音楽家 ; 6
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
大沢絆等著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.5
シリーズ名: ギター基礎講座 ; 第1
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
竹内勉著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
松本民之助著
出版情報: 東京 : 明治図書出版, 1969
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
ベアタ・ツィーグラー著 ; 長岡敏夫, 水野信男共訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
Willi Apel
出版情報: Cambridge, Mass. : Belknap Press of Harvard University Press, 1969
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
ソボールツィ・ベンツェ著 ; 谷本一之訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.8
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
ジュリエット・アルヴァン著 ; 櫻林仁, 貫行子共訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.1
所蔵情報: loading…
14.

楽譜

楽譜
[Alexander Skrjabin]
出版情報: Leipzig : Peters, c1969
シリーズ名: Ausgewählte Klavierwerke = Œuvres choisies pour piano = Selected piano works / Alexander Skrjabin ; herausgegeben von Günter Philipp ; Bd. 4
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
野村良雄先生還暦記念行事実行委員会編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Pitch Intonation of Koto-Music Yoshinori Ando, Taeko Sagara
18世紀の音楽創作論における 植村耕三
ルソーとバーニー 海老沢敏
New Order for the“Lyra Notturni"of Joseph Haydn Makoto Ohmiya
統計的音楽分析(I)—ドイツの子供の歌— 音楽分析学会
記号による旋律様式の比較分析 柿木吾郎
真言声明における反音について 蒲生郷昭
芸術批評における無意図の誤謬 川野洋
昭和前期のある日本音楽観—兼常清佐博士の論を中心として— 吉川英史
エスキモーの音楽 小泉文夫
音楽作品の対象性 幣原映智
美と象徴—プロチノスに関連して— 神保常彦
バッハのヴァイオリン曲の手稿資料 角倉一朗
モーツァルトの主題法についての一考察—ウィーン時代の交響曲のソナタ形式において— 高畠万智子
真宗大谷派の声明における旋律法の特性 岩田宗一, 滝本裕造
ムツィオ・クレメンティのピアノ・ソナタ 谷村晃
エッティンゲンの和声理論 東川清一
音楽取調掛に関する手稿本 服部幸三, 吉川浩子
音楽的空間 福井栄一郎
山田検校の「江の島の曲」について 星旭
音楽史におけるロココの概念について 前田昭雄
音楽における“表現の良さの原理"に関する考察—西田哲学より観る— 前田卓央
モンテヴェルディのミサに関する一論 正木光江
放送黎明期(東京放送局時代大正14年3月〜大正15年8月)における洋楽放送について—その確立と社会性— 松前紀男
「旋律型」と「音配列」 馬淵卯三郎
グレゴリオ聖歌古写本にみられるネウマ分離現象の研究 水嶋良雄
コプト音楽研究への手引 水野信男
中世におけるポリフォニー・ミサ曲の成立 皆川達夫
Evaluation and Design of Sound Quality of Reproducing System by ESP Method Rikuo Miyagawa
学問・思想の自由の状況についての断章 宗像誠也
アンドレ・ミシェル著「音楽の精神分析」の問題点 森井恵美子
ロシアの教会音楽について 森田稔
パラオ音楽分類学 山口修
音楽体験に於ける美の役割 渡辺護
Pitch Intonation of Koto-Music Yoshinori Ando, Taeko Sagara
18世紀の音楽創作論における 植村耕三
ルソーとバーニー 海老沢敏
16.

図書

図書
金光威和雄[ほか]著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.7
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
呉暁, 小島春美著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
ヘルマン・ケラー著 ; 植村耕三, 福田達夫訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.4
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
カミーユ・ブールニケル著 ; 荒木昭太郎訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1969.1
シリーズ名: 永遠の音楽家 ; 4
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
属啓成著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.6
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
L.クロイツァー著 ; クロイツァー・豊子, 村上紀子共訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.2
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
メーリケ作 ; 猿田悳訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1969
所蔵情報: loading…
目次情報:
旅の日のモーツァルト
ドン・ジョヴァンニ
旅の日のモーツァルト
ドン・ジョヴァンニ
23.

楽譜

楽譜
Chopin ; edited and revised by Motonari Iguchi
出版情報: 東京 : Shunjûsha Edition, 1969
シリーズ名: 世界音楽全集 ; Chopin ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Rondeau op. 1
Rondeau à la mazur op. 5
Rondeau op. 16
Varations brillantes op. 12
Variations (sur un air national-allemand) op. posth
Bolero op. 19
Tatentelle op. 43
Allegro de concert op. 46
Berceuse op. 57
Barcarolle op. 60
Marche funèbre op. 72 no. 2
Trois écossaises op. 72 no. 3
Rondeau op. 1
Rondeau à la mazur op. 5
Rondeau op. 16
24.

図書

図書
D.J.グラウト著 ; 服部幸三, 戸口幸策訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969.2-1971.12
シリーズ名: ノートン音楽史シリーズ
所蔵情報: loading…
25.

楽譜

楽譜
J.S. bach ; edited and revised by Motonari Iguchi
出版情報: [Tokyo] : Shunjūsha Edition, 1969
シリーズ名: 世界音楽全集 ; . Klavier=Werke / J.S. Bach ; 3
所蔵情報: loading…
26.

楽譜

楽譜
Czerny = ツェルニー
出版情報: Tokyo : Zen-on Music Co., c1969
シリーズ名: Zen-on piano library
所蔵情報: loading…
27.

楽譜

楽譜
ドビュッシー ; 安川加寿子校註
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969-1975
シリーズ名: ドビュッシーピアノ曲集 ; 5,6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1集: 1. デルフィの舞い姫たち = Danseuses de delphes
2. 帆 = Voiles
3. 野を渡る風 = Le vent dans la plaine
4. 音とかおりは夕暮れの大気に漂う = les sons et les parfums tournent dans l'air du soir
5. アナカプリの丘 = Les collines d'Anacapri
6. 雪の上の足跡 = Des pas sur la neige
7. 西風の見たもの = Ce qu'a vu le vent d'ouest
8. 亜麻色の髪のおとめ = La fille aux cheveux de lin
9. とだえたセレナード = La sérénade interrompue
10. 沈める寺 = La cathédrale engloutie
11. パックの踊り = La danse de Puck
12. ミンストレル = Minstrels
第2集: 1. 霧 = Broullards
2. 枯葉 = feuilles mortes
3. ヴィノの門 = La puerta del Vino
4. 妖精はよい踊り子 = "Les fées sont d'exquises danseuses"
5. ヒースの茂る荒れ地 = bruyères
6. 風変わりなラヴィーヌ将軍 = General Lavine-eccentric
7. 月光の降りそそぐ露台 = La terrasse des audiences du chair de lune
8. 水の精 = Ondine
9. ピックウィック殿礼讃 = Hommage à S. Pickwick Esq. P. P. M. P. C
10. カノープ = Canope
11. 交代する3度 = Les tierces alternées
12. 花火 = Feux d'artifice
第1集: 1. デルフィの舞い姫たち = Danseuses de delphes
2. 帆 = Voiles
3. 野を渡る風 = Le vent dans la plaine
28.

図書

図書
ロベール・ショアン著 ; 遠山一行訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1969.4
シリーズ名: 永遠の音楽家 ; 5
所蔵情報: loading…
29.

楽譜

楽譜
[編集, 岡村喬生]
出版情報: Tokyo : Zen-on Music, c1969-c1971
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[v.] 3. Udite amanti = 恋する人たちよ聞いておくれ Giulio Caccini
Perfidissimo volto = 不実きわまりない俤よ Giulio Caccini
Eri già tutta mia = かつて貴女は Claudio Monteverdi
Maledetto sia l'aspetto = 俤よ呪われよ Claudio Monteverdi
Lasciatemi morire! : Lamento d'Arianna = 私を死なせて : アリアンナの嘆き Claudio Monteverdi
Pescatrice ligurina = リグーリアの女漁師 Raffaello Rontani
Dove mi spingi, Amor = 私をどこまで Luigi Rossi
Se l'aura spira = そよ風吹けば Girolamo Frescobaldi
Per sanar quest' appetito = この欲求を満たすため Francesco Cavalli
Hyllo, il mio bene, è morto = いとしいイッロは死んだ Francesco Cavalli
Quoniam tu solus sanctus = あなただけが神聖で Giovanni Battista Pergolesi
Toglietemi la vita ancor = 私の命も奪って下さい Alessandro Scarlatti
Caldo sangue = 熱い血潮よ Alessandro Scarlatti
Tu lo sai = 貴女は知っている Alessandro Scarlatti
Misero, invano spero : Ingrata Lidia = 哀れな者よ : 情知らずのリーディアよ Antonio Vivaldi
Piango, gemo = 私は泣き呻き Antonio Vivaldi
Vieni, vieni, o mio diletto = 来て,いとしい人よ Antonio Vivaldi
Un certo non so che = 何かわからないものが Antonio Vivaldi
Vultus tui vago splendori = 貴女の輝かしい姿に Antonio Vivaldi
Sentirsi dire = いとしい女がいうには Leonardo Vinci
Sì bella mercede = こんなすばらしい報が Leonardo Vindi
Fa così lodoletta che fuggì = 彼女はヒバリのようだ Leonardo Vindi
Selve amiche = 親愛な森よ Antonio Caldara
Come raggio di sol = 陽の光が Antonio Caldara
Dovrei, dovrei, ma no = 私は,どうしても Tommaso Traetta
Così, Amor, mi fai languir = 愛の神よ Alessandro Stradella
Chi, sprezzando il sommo bene = 至高の神を軽視して Georg Friedrich Händel
Luigi dal caro bene = いとしい女から遠く離れて Giuseppe Sarti
Ridente speme, vola nell'alma = ほほえむ希望よ Salvatore Rispoli
Donne vaghe = 愛らしい女たちよ Giovanni Paisiello
La verginella come la rosa = バラのような処女 Ferdinando Bertoni
Ave Maria = アーヴェマリーア Luigi Cherubini
Col ritornar del dolce april : La capinera = 麗しい四月が : 四十雀 Giulio Benedict
O me beata! : Il carnevale di Venezia = ああ幸せな私 : ヴェネーツィアの謝肉祭 Giulio Benedict
E te credevi, vanarella mia = 己忽れ屋さん Filippo Marchetti
Salve, Maria = マリーヤ様 Saverio Mercadante
Èpur bello dal verde d'un clivo = 丘の緑から Antonio Cagnoni
Non pianger, non gioir = 泣いたり喜んだりしないで Francesco Quaranta
Quando la gemma di questo anello = この指輪の宝石が Gaetano Braga
[v.] 4. Non posso disperar = 私は希望を捨てることができない S. De Luca
Or ch'io non segno più = 私がもはや気に掛けなくなった今 Raffaello Rontani
Gioite al canto mio = 私の歌に合わせて喜べ Jacopo Peri
Con che soavità = どんなに快く Claudio Monteverdi
O bellissimi capelli = ああ、限りなく美しい髪 Andrea Falconieri
Occhietti amati = いとしい瞳よ Andrea Falconieri
Affè, mi fate ridere = 本当に貴方がたは私を笑わせる Francesco Cavalli
Vittoria, mio core = 勝利だ、わが心よ Gian Giacomo Carissimi
Piangete, ohimè, piangete = 泣け、ああ、泣け Gian Giacomo Carissimi
Oh, che umore stravagante = ああ、なんと風変わりなんだろう Antonio Sartorio
Se amor m'annoda il piede = 愛が私の足を縛るなら Alessandro Stradella
Con tranquillo riposo = 静かな憩いのうちに Bernardo Pasquini
Chi vuole innamorarsi = 恋をしたい人は Alessandro Scarlatti
Augellin vago e canoro = 優雅で歌の巧みな鳥よ Francesco Gasparini
Stizzoso, mio stizzoso = 私の怒りん坊さん Giovanni Battista Pergolesi
Un moto di gioia = 喜びの衝動を Wolfgang Amadeus Mozart
Preda son d'un fido amore = 私はまことの愛に捕われた Silvestro Palma
Lungi da te, ben mio = いとしい人よ、貴方から離れていては Saverio Mercadante
Pietà, pietà ti chiedo = 私が貴女に憐れみを求めても Federico Ricci
Il bacio = くちつ゛け Luigi Arditi
L'estasi = 恍惚 Luigi Arditi
O ma charmante! = ああ、いとしい女よ Francios Quaranta
Vieni! deh, vien, la notte è placida = おいで、さあ おいで、夜は静かで Alfredo Catalani
Tristezza = 悲しみ Francesco Paolo Tosti
Ninna nanna, mio figliolo! = おやすみ、坊や Francesco Paolo Tosti
L'alba separa dalla luce l'ombra : dalla "4 canzoni di Amaranta" = 暁が光から影を隔て Francesco Paolo Tosti
Ninon = ニノン Francesco Paolo Tosti
La mia canzone! = 私の歌 Francesco Paolo Tosti
Luna d'estate!-- = 夏の月 Francesco Paolo Tosti
L'ultimo bacio = 最後のくちつ゛け Francesco Paolo Tosti
Il pescatore canta!-- = 漁夫は歌う Francesco Paolo Tosti
Mattinata = 朝 Francesco Paolo Tosti
[v.] 3. Udite amanti = 恋する人たちよ聞いておくれ Giulio Caccini
Perfidissimo volto = 不実きわまりない俤よ Giulio Caccini
Eri già tutta mia = かつて貴女は Claudio Monteverdi
30.

図書

図書
ピエール・シトロン著 ; 北沢方邦,八村美世子訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1969.7
シリーズ名: 永遠の音楽家 ; 8
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
音楽之友社
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
シリーズ名: 最新吹奏楽講座 / 音楽之友社編 ; 第2
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
音楽之友社
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1969
シリーズ名: 最新吹奏楽講座 / 音楽之友社編 ; 第3
所蔵情報: loading…