Blank Cover Image

平安・鎌倉の天台 : 伝教大師一千二百年大遠忌記念出版

フォーマット:
図書
責任表示:
「平安・鎌倉の天台」編集委員会編集
言語:
日本語; 英語
出版情報:
[東京] : 山喜房佛書林
[大津] : 祖師先徳鑽仰大法会事務局 (発行), 2021.12
形態:
1036p, 図版 [1] 枚 : 挿図 ; 22cm
著者名:
「平安・鎌倉の天台」編集委員会  
目次情報:
皇円『扶桑略記』にみる天台祖師伝の研究 川勝賢亮
五悔と五念門 福原隆善
『沙弥十戒法并威儀経疏』について 坂本廣博
伝教大師の入唐求法について : 天台法華宗相承を中心に 武覚超
初住位尊重に関する安然の円密一致観 大久保良峻
中世初期台密における愛染明王法 水上文義
有職故実の視点から見た素絹 鳥居本幸代
天台の中台八葉院形聖観音坐像について 井上一稔
湘南・鎌倉の天台寺院 : 平安・鎌倉時代における 久保智康
中古天台における「止観大旨」攷 藤平寛田
伝教大師の法華経流通の構想 : 九方一乗法華院構想を中心に 桑谷祐顕
『往生要集』における『安楽集』の依用態度について 梯信暁
智顗の法華経観から日本天台の四重興廃思想へ 花野充道
五会念仏について : 四川玉泉南岳五台山太原長安・比叡山 伊藤進傳
日本天台における霊山同聴説の展開 木内堯大
日本天台用語「事具」の成立と日蓮思想への展開 : 十界互具から一念三千へ 三浦和浩
慶林坊日隆にみる『守護国界章』の受容と展開 : 天台義と日蓮義の相違を中心として 米澤立晋
延暦寺一山・金台院蔵「天台三祖師像」について : 天台祖師像の一事例として 宇代貴文
証信教学の継承をめぐる一試論 : 『阿弥陀房抄』法身八相を中心に 長谷川裕峰
藤原俊成筆日野切における「ハ」の仮名の用字法 桝矢桂一
『倶舎疑問』と『三界義』 : 源信の倶舎研究の観点から 栁澤正志
梶原性全の鬼病 進藤浩司
最澄は大乗戒勅許を耳目にしていた : 光定の「悔恨」に埋もれた真相 張堂興昭
『灌頂三昧耶戒』成立の検討 寺本亮晋
良忍伝の展開から見た融通念佛宗の声明 戸田孝重
『伝述一心戒文』良祐書写本の伝来について : 応徳元年良祐書写時点および延応二年良快加点時点を中心に 柴田憲良
日本天台における『法華経』受容と論義 : 提婆達多品「即身成仏義海中権実」に関連して 一色皓湛
慈覚大師円仁将来目録の成立過程について 小南妙覚
初期台密における大仏頂法について 那波良晃
貞和三年慈園住持仮名菩薩比丘仁記『菩薩戒大意』成立の考察 : 長福寺所蔵室町時代後期写本の検出について 小山昌純
密教の教理と修法に見る草木成仏観 堀端英一
Jojin's pilgrimage to Mt. Wutai 齊藤圓眞
皇円『扶桑略記』にみる天台祖師伝の研究 川勝賢亮
五悔と五念門 福原隆善
『沙弥十戒法并威儀経疏』について 坂本廣博
伝教大師の入唐求法について : 天台法華宗相承を中心に 武覚超
初住位尊重に関する安然の円密一致観 大久保良峻
中世初期台密における愛染明王法 水上文義
続きを見る
書誌ID:
BC12847425
ISBN:
9784796302968 [4796302964]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

東京国立博物館, 九州国立博物館, 京都国立博物館, 読売新聞社, 天台宗, 延暦寺, 文化庁

読売新聞社

7 図書 天台宗

塩入, 良道(1922-1989)

雄山閣出版

「天台大師研究」編集委員会

祖師讃仰大法会事務局天台学会

8 図書 天台概説

山口, 光円(1891-)

法蔵館

3 図書 私の天台観

池田大作

第三文明社

硲, 慈弘(1895-1946)

三省堂

鎌田, 茂雄(1927-2001)

講談社

小松, 茂美(1925-)

学習研究社

硲, 慈弘(1895-1946)

三省堂

11 図書 天台
6 電子ブック 天台仏教と平安朝文人

後藤, 昭雄(1943-)

丸善雄松堂

12 図書 天台