1.

図書

図書
網野善彦著者代表
出版情報: 東京 : 小学館, 1995.2
シリーズ名: 日本民俗文化大系 ; 6
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
大林太良著者代表
出版情報: 東京 : 小学館, 1990.10
シリーズ名: 海と列島文化 / 網野善彦 [ほか] 編 ; 第5巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
合流と境界の隼人世界の島々 大林太良 [執筆]
南九州の考古学 上村俊雄 [執筆]
貝の道 : 貝の文化と広田遺跡 池畑耕一 [執筆]
海上の道と隼人文化 小島瓔禮 [執筆]
中世薩摩の海外交渉 : 朝鮮・中国との関係を中心に 増田勝機 [執筆]
島津氏の南島通交貿易史 : 南島の国際性と薩摩藩の琉球口貿易の展開 徳永和喜 [執筆]
種子島の歴史と文化 平山武章, 橋口尚武 [執筆]
薩南諸島の社会史 : 九州南端よりトカラ列島まで 高谷紀夫 [執筆]
種子島の漁撈習俗と飛魚漁 川崎晃稔 [執筆]
宝満神社の赤米と踏耕 : オーストロネシア的稲作の北上 渡部忠世 [執筆]
北風の文化 : 甑島の文化と漁撈習俗 塩田甚志 [執筆]
海亀の民俗 川崎晃稔 [執筆]
トカラ列島の民俗文化 下野敏見 [執筆]
仮面と神々 向山勝貞 [執筆]
南九州と薩南諸島の農耕儀礼 小野重朗 [執筆]
合流と境界の隼人世界の島々 大林太良 [執筆]
南九州の考古学 上村俊雄 [執筆]
貝の道 : 貝の文化と広田遺跡 池畑耕一 [執筆]
3.

図書

図書
網野善彦, 宮田登, 福田アジオ編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1992.12
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
文化史の方法について 黒田俊雄 [執筆]
地方史研究の座 一志茂樹 [執筆]
民俗学隻語 中村吉治 [執筆]
史学としての社会史 : 社会史にかんする覚書 中井信彦 [執筆]
民俗資料の歴史学的意味 和歌森太郎 [執筆]
民俗から見た日本の東と西 宮本常一 [執筆]
初期柳田国男の研究と現代民俗学 福田アジオ [執筆]
都市化の中の世相解説史学 竹田聴洲 [執筆]
「近代化」と民俗学 桜田勝徳 [執筆]
日本民俗学の研究方法における二、三の問題について : 地域変換法を中心に 千葉徳爾 [執筆]
近世史研究と民俗学 塚本学 [執筆]
歴史学と民俗学 : 両学の接合に向けて 赤田光男 [執筆]
現代の民話の形成過程 色川大吉 [執筆]
中世史研究と民俗学 勝田至 [執筆]
歴史研究における民俗学と柳田学 : 最近の柳田国男研究によせて 小沢浩, 宮沢誠一 [執筆]
文化史の方法について 黒田俊雄 [執筆]
地方史研究の座 一志茂樹 [執筆]
民俗学隻語 中村吉治 [執筆]
4.

図書

図書
木下忠, 網野善彦, 神野善治編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1993.4
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
島根県匹見町広瀬出土の犂鑱の再検討 木下忠著
鍬先き作り : 湯金と『百姓伝記』を中心にして 朝岡康二著
『会津農書』の農具をめぐって : 近世農具の発展過程 佐々木長生著
竜骨車・踏車研究 : 湖東平野・奈良盆地での利用形態を中心に 芳井敬郎著
籾摺臼をめぐる諸問題 : 木摺臼と土摺臼 大島暁雄著
焼畑と摘田 : 種肥混合播をめぐって 小川直之著
本邦占城米考 宝月圭吾著
佐渡式イカ釣具の伝播について 池田哲夫著
伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具 野村史隆著
手織機(地機)の東西差 : 産業史の立場から 角山幸洋著
編布の研究 渡辺誠著
中世民衆生活の一側面 網野善彦著
工匠と民具 宮本常一著
曲物について 岩井宏実著
島根県匹見町広瀬出土の犂鑱の再検討 木下忠著
鍬先き作り : 湯金と『百姓伝記』を中心にして 朝岡康二著
『会津農書』の農具をめぐって : 近世農具の発展過程 佐々木長生著
5.

図書

図書
網野善彦, 木下忠, 神野善治編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1993.12
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
天竜川渓谷の焼畑 : 佐久間町浦川の文書資料 千葉徳爾 [執筆]
猪追い : 木曾山脈東麓の猪防(ししよけ) 向山雅重 [執筆]
吉野の漆かき : 奈良県吉野郡西吉野村賀名生を中心として 河岡武春 [執筆]
木地屋の系譜 : 近江麻生木地山のばあい 橋本鉄男 [執筆]
古代の山民について 高取正男 [執筆]
漁村郷土史の研究に就て 羽原又吉 [執筆]
日本の蜑人と風土 田辺悟 [執筆]
越後の鱈漁場村と其の漁業権 桜田勝徳 [執筆]
中世開発漁村の変遷 : 若狭田烏浦の場合 五味克夫 [執筆]
陸前捕鯨史の一齣 伊豆川浅吉 [執筆]
製塩法の歴史 広山堯道 [執筆]
鰻と虚空蔵信仰 : 禁忌の歴史民俗学的一考察 佐野賢治 [執筆]
金比羅信仰資料から見た瀬戸内文化 印南敏秀 [執筆]
東日本の人形道祖神 神野善治 [執筆]
天竜川渓谷の焼畑 : 佐久間町浦川の文書資料 千葉徳爾 [執筆]
猪追い : 木曾山脈東麓の猪防(ししよけ) 向山雅重 [執筆]
吉野の漆かき : 奈良県吉野郡西吉野村賀名生を中心として 河岡武春 [執筆]
6.

図書

図書
山折哲雄, 宮田登編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1994.2
シリーズ名: 日本歴史民俗論集 ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
遁世・漂泊者の理解をめぐって 高取正男 [執筆]
「熊谷家伝記」余話 竹内利美 [執筆]
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 坪井洋文 [執筆]
異神の受容 : 牛頭天王島渡り祭文の世界 山本ひろ子 [執筆]
異人と村落共同体をめぐる物語 : 「松浦長者」と「ものぐさ太郎」 小松和彦 [執筆]
杖と境界のアルケオロジー 赤坂憲雄 [執筆]
蓑笠と柿帷 : 一揆の衣裳 網野善彦 [執筆]
田遊び論ノート 黒田日出男 [執筆]
岐阜県東濃地方の瞽女仲間 三好一成 [執筆]
巡礼の構造 山折哲雄 [執筆]
四国遍路への道 : 巡礼の思想 真野俊和 [執筆]
白山麓山村住民の袖乞慣行(予察) 千葉徳爾, 菅根幸裕 [執筆]
ヒヨウの生活を囲つて 早川孝太郎 [執筆]
山窩の生活 後藤興善 [執筆]
漂泊漁民の伝承文芸 : 「浮鯛系図」考 河岡武春 [執筆]
家船と糸満漁民 : 水上生活者の移動と定着 野口武徳 [執筆]
遁世・漂泊者の理解をめぐって 高取正男 [執筆]
「熊谷家伝記」余話 竹内利美 [執筆]
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 坪井洋文 [執筆]
7.

図書

図書
草の根出版会編集
出版情報: 東京 : 日本図書センター, 1999.9
シリーズ名: 日本民俗写真大系 / 網野善彦 [ほか] 監修 ; 第1回 . 海の道北へ東へ|| ウミ ノ ミチ キタ エ ヒガシ エ ; 1
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
石井進編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1992.12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
中世史の現在 網野善彦, 石井進対談
近江における戦国大名権力と村落 : 「公」をめぐる確執 宮島敬一 [著]
但馬山名氏と垣屋・太田垣両守護代家 : 垣屋・太田垣両氏の系譜究明から迫る 宿南保 [著]
東大寺領伊賀国黒田庄の成立事情 犬飼智 [著]
中世後期の山陽道 榎原雅治 [著]
西と東の永楽銭 中島圭一 [著]
港津における「問」の終焉 宇佐見隆之 [著]
神と人との間にて : 宮座における二つの原理(ヤヌス) 金子哲 [著]
泉州惣墓めぐり : 墓郷の構成と結集の契機 高田陽介 [著]
中世後期の作職売買に関する一考察 神田千里 [著]
中世史の現在 網野善彦, 石井進対談
近江における戦国大名権力と村落 : 「公」をめぐる確執 宮島敬一 [著]
但馬山名氏と垣屋・太田垣両守護代家 : 垣屋・太田垣両氏の系譜究明から迫る 宿南保 [著]