1.

楽譜

楽譜
畑中良輔編
出版情報: 東京 : カワイ楽譜, [1962]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
滝廉太郎作品. 荒城の月 土井晩翠詩
信時潔作品. 子供の踊り 与謝野晶子詩
わすれな草 上田敏訳
張節婦詞 高青邱詩 ; 土岐善麿訳
山田耕筰作品. からたちの花 北原白秋詩
待ちぼうけ 北原白秋詩
かやの木山 北原白秋詩
ペィチカ 北原白秋詩
赤とんぼ 三木露風詩
この道 北原白秋詩
松島音頭 北原白秋詩
母のこえ 大木惇夫詩
杉山長谷夫作品. 出船 勝田香月詩
忘れな草 勝田香月詩
多忠亮作品. 宵待草 竹久夢二詩
成田為三作品. 浜辺の歌 林古溪詩
小松耕輔作品. 泊り舟 北原白秋詩
芭蕉 北原白秋詩
竹久夢二詩
弘田竜太郎作品. あさね 松原至大詩
浜千鳥 鹿島鳴秋詩
小諸なる古城のほとり 島崎藤村詩
平井康三郎作品. 平城山 北見志保子歌
甲斐の峡 北見志保子歌
九十九里浜 北見志保子歌
しぐれに寄する抒情 佐藤春夫詩
ふるさとの 石川啄木歌
あの子この子 北原白秋詩
びいでびいで 北原白秋詩
ちびつぐみ 北原白秋詩
ゆりかご 平井保喜詩
斉藤佳三作品. ふるさとの 三木露風詩
梁田貞作品. 城ヶ島の雨 北原白秋詩
中田喜直作品. さくら横ちょう 加藤周一詩
風の子供 竹久夢二詩
おやすみ 三木露風詩
夏の思い出 江間章子詩
雪のふるまちを 内村直也詩
団伊玖磨作品. ひぐらし 北山冬一郎詩
舟唄(初恋) 北原白秋詩
服部正作品. 野の羊 大木惇夫詩
山田夏精作品. もう直き春になるだろう 城左門詩
近衛秀麿作品. ちんちん千鳥 北原白秋詩
下総皖一作品. 山のあなた Karl Busse原詩 ; 上田敏訳詩
清水脩作品. サーカス 中原中也詩
春の寺 室生犀星詩
北の海 中原中也詩
大中恩作品. しぐれに寄する抒情 佐藤春夫詩
小倉朗作品. 犀川 室生犀星詩
馬車の中で 萩原朔太郎詩
滝廉太郎作品. 荒城の月 土井晩翠詩
信時潔作品. 子供の踊り 与謝野晶子詩
わすれな草 上田敏訳
2.

楽譜

楽譜
Schumann = シューマン
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1963
シリーズ名: 世界名歌曲全集 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Im wunderschönen Monat Mai = 麗しき五月に
Aus meinen Tränen spriessen = 涙より
Die Rose, die Lilie, die Raube = ばらに, はとに, ゆりに
Wenn ich in dien Augen seh' = 君の目に見入るとき
Ich will meine Seele tauchen = わが魂をひたそう
Im Rhein, im heiligen Strome = 神聖なラインの
Ich grolle nicht = 嘆くまい
Und wüsstn's die Blumen, die kleinen = この胸のいたでを
Das ist ein Flöten und Geigen = 鳴るはフルート, ヴァイオリン
Hör'ich das Liedchen klingen = 恋人が歌った歌を
Ein Jüngling liebt ein Mädchen = 純な若者を捨てて
Am leuchtenden Sommermorgen = あかるい夏の朝
Ich hab' im Traum geweinet = 夢で私は泣いた
Allnächtlich im Traume = 夜ごとに夢みる面影
Aus alten Märchen = 昔話のうちから
Die alten, bösen Lieder = 古い歌くず
Im wunderschönen Monat Mai = 麗しき五月に
Aus meinen Tränen spriessen = 涙より
Die Rose, die Lilie, die Raube = ばらに, はとに, ゆりに
3.

視聴覚資料

AV
Hugo Wolf
出版情報: Hamburg : Deutsche Grammophon, p1979
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I. Disc 1-2. Mörike-Lieder
Disc 3-4. Goethe-Lieder
II. Disc 4. Eichendorff-Lieder
Disc 5. Frühe-Lieder
Lenau-Lieder
Heine-Lieder
Disc 6. Sechs Gedichte von Scheffel, Mörike, Goethe und Kerner
Reinick-Liede
Späte Lieder
Michelangelo-Lieder
III. Disc 7. Spanisches Liederbuch nach Heyse und Geibel : geistliche-Lieder
Disc 7-8. Spanisches Liederbuch nach Heyse und Geibel : weltliche-Lieder
Disc 8-9. Italienisches Liederbuch nach Paul Heyse
I. Disc 1-2. Mörike-Lieder
Disc 3-4. Goethe-Lieder
II. Disc 4. Eichendorff-Lieder
4.

視聴覚資料

AV
Franz Schubert
出版情報: Hamburg : Deutsche Grammophon, p1977 , Japan : PolyGram, [distributor]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I. Disc 1. 独唱曲. ハガルのなげき = Hagars Klage D5 -- 乙女のなげき第1作 = Des Mädchens Klage D6
Disc 2. ケレースのなげき = Klage der Ceres D323 -- トゥーレの王 = Der König in Thule D367
Disc 3. 因われの歌手たち = Die gefangenen Sänger D712 -- ズライカII = Suleikas zweiter Gesang D717
II. Disc 4. エレンの歌III(アヴェ・マリア) = Ellens dritter Gesang D839 -- デルフィーネ-「ラクリマス」からの2つの劇唱より = Szene der Delphine D857
Disc 5. 春の想い出 = Frühlingsglaube D686b -- 春の小川にて = Am Bach im Frühling D361
二重唱曲. ヘルマンとトゥスネルダ = Hermann und Thusnelda D322 -- アンティゴネとオイディプス = Antigone und Oedip D542
Disc 6. 歌唱練習曲 = Singübungen D619 -- ゼルマとゼルマル = Selma und Selmar D286b
三重唱曲. 結婚式の焼肉 = Der Hochzeitbraten D930-- 弁護士 = Die Advokaten D37
Disc 7. 四重唱曲. ダンス = Der Tanz D826 -- 誕生日讃歌 = Geburtstagshymne D763
合唱曲. 水上の精霊の歌 = Gesang der Geister über den Wassern D714 -- 夜 = Die Nacht D983C
Disc 8. ゴンドラをこぐ人 = Der Gondelfahrer D809 -- 小さい村 = Das Dörfchen D598 (旧 D641)
独唱曲. 糸を紡ぐグレートヒェン = Gretchen am Spinnrade D118 -- 若い尼僧 = Die Junge Nonne D828
I. Disc 1. 独唱曲. ハガルのなげき = Hagars Klage D5 -- 乙女のなげき第1作 = Des Mädchens Klage D6
Disc 2. ケレースのなげき = Klage der Ceres D323 -- トゥーレの王 = Der König in Thule D367
Disc 3. 因われの歌手たち = Die gefangenen Sänger D712 -- ズライカII = Suleikas zweiter Gesang D717
5.

視聴覚資料

AV
信時, 潔(1887-1965) ; 高田, 三郎(1913-) ; 弘田, 龍太郎(1892-1952) ; 杉山, 長谷夫(1889-1952) ; 中島, かね ; 松島, 彜(1890-1985) ; 中田, 章(1886-1931) ; 平井, 康三郎(1910-) ; 滝, 廉太郎(1879-1903) ; 小松, 耕輔(1884-1966) ; 成田, 為三(1893-1945) ; 大中, 寅二(1896-) ; 吉丸, 一昌 ; 柳, 兼子(1892-1984) ; 小林, 道夫(1933-)
出版情報: Tokyo : オーディオ・ラボ, c1975-
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[第1集]: 沙羅. 一、丹澤 信時潔曲 ; 清水重道詩
二、あづまやの 信時潔曲 ; 清水重道詩
三、北秋の 信時潔曲 ; 清水重道詩
四、沙羅 信時潔曲 ; 清水重道詩
五、鴉 信時潔曲 ; 清水重道詩
六、行々子 信時潔曲 ; 清水重道詩
七、占ふと 信時潔曲 ; 清水重道詩
八、ゆめ 信時潔曲 ; 清水重道詩
「古歌二十五首」より. 月やあらぬ 信時潔曲 ; 在原業平詩
なにしおはば 信時潔曲 ; 在原業平詩
つひにゆく 信時潔曲 ; 在原業平詩
からごろも 信時潔曲 ; 在原業平詩
いとゞしく 信時潔曲 ; 在原業平詩
静夜思 信時潔曲 ; 李太白詩
「啄木短歌集」. やわらかに 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
頬につたふ 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
いのちなき 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
病のごと 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
不來方の 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
ふるさとを 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
はずれまで 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
あめつちに 高田三郎曲 ; 石川啄木詩
春声. 暁 弘田龍太郎曲 ; 林古溪詩
弘田龍太郎曲 ; 林古溪詩
弘田龍太郎曲 ; 林古溪詩
弘田龍太郎曲 ; 林古溪詩
苗や苗 杉山長谷夫曲 ; 林柳波詩
金魚や 杉山長谷夫曲 ; 林柳波詩
第2集: 「小倉百人一首」より. 月見れば 信時潔曲 ; 大江千里[詩]
永からん 信時潔曲 ; 待賢門院堀川[詩]
人はいさ 信時潔曲 ; 紀貫之[詩]
久方の 信時潔曲 ; 紀友則[詩]
花の色は 信時潔曲 ; 小野小町[詩]
淡路島 信時潔曲 ; 源兼昌[詩]
「吉丸一昌著作唱歌集」より. 春の草、秋の草 中島かね曲 ; 吉丸一昌[詩]
枯木立 松島つね曲 ; 吉丸一昌[詩]
早春賦 中田章曲 ; 吉丸一昌[詩]
平城山 平井康三郎曲 ; 北見志保子詩
甲斐の峡 平井康三郎曲 ; 北見志保子詩
九十九里浜 平井康三郎曲 ; 北見志保子詩
荒城の月 滝廉太郎曲 ; 土井晩翠詩
小松耕輔曲 ; 竹久夢二詩
砂丘の上 小松耕輔曲 ; 室生犀星詩
浜辺の歌 成田為三曲 ; 林古溪詩
小諸なる古城のほとり 弘田竜太郎曲 ; 島崎藤村詩
椰子の実 大中寅二曲 ; 島崎藤村詩
[第1集]: 沙羅. 一、丹澤 信時潔曲 ; 清水重道詩
二、あづまやの 信時潔曲 ; 清水重道詩
三、北秋の 信時潔曲 ; 清水重道詩
6.

視聴覚資料

AV
滝, 廉太郎(1879-1903) ; 別宮, 貞雄(1922-) ; 山田, 耕筰(1886-1965) ; 成田, 為三(1893-1945) ; 平井, 康三郎(1910-) ; 本居, 長世 ; 団, 伊玖磨(1924-) ; 藤田, 由之(1930-) ; 弘田, 龍太郎(1892-1952) ; 梁田, 貞(1885-1959) ; 杉山, 長谷夫(1889-1952) ; 加納, 純子(1932-) ; 梅原, 秀次郎(1932-) ; 久本, 成夫 ; アンサンブル・リュネール
出版情報: Japan : CBS, c1967
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
v. 1. side 1. 荒城の月 土井晩翠作詞 ; 滝廉太郎作曲 ; 別宮貞雄編曲
からたちの花 北原白秋作詞 ; 山田耕筰作曲
お菓子と娘 西条八十作詞 ; 橋本国彦作曲 ; 別宮貞雄編曲
浜辺の歌 林古渓作詞 ; 成田為三作曲 ; 別宮貞雄編曲
九十九里浜 北見志保子作詞 ; 平井康三郎作曲
向う横丁 江戸時代童謡 ; 本居長世採譜・編曲
七つの子 野口雨情作詞 ; 本居長世作曲 ; 別宮貞雄編曲
side 2. 花のまち 江間章子作詞 ; 団伊玖磨作曲 ; 藤田由之編曲
浜千鳥 鹿島鳴秋作詞 ; 弘田竜太郎作曲
平城山 北見志保子作詞 ; 平井康三郎作曲
城ヶ島の雨 北原白秋 ; 梁田貞作曲
花嫁人形 蕗谷虹児作詞 ; 杉山長谷夫作曲
叱られて 清水かつら作詞 ; 弘田竜太郎作曲
待ちぼうけ 北原白秋作詞 ; 山田耕筰作曲
v. 1. side 1. 荒城の月 土井晩翠作詞 ; 滝廉太郎作曲 ; 別宮貞雄編曲
からたちの花 北原白秋作詞 ; 山田耕筰作曲
お菓子と娘 西条八十作詞 ; 橋本国彦作曲 ; 別宮貞雄編曲
7.

楽譜

楽譜
Wolf
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1976
シリーズ名: 世界名歌曲全集 ; 11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Der Knabe und das Immlein = 子供と蜜蜂
Der Tambour = 鼓手
Das verlassene Mägdlein = 捨てられし乙女
Fussreise = 徒歩旅行
Verborgenheit = 陰棲
Im Frühling = 春に
Elfenlied = 妖精の歌
Der Gärtner = 庭師
Auf ein altes Bild = 古画に題す
Schlafendes Jesuslind = 眠れる幼児イセス
Geget = 祈り
Gesang Weylas = ワイラの祈り
Storchenbotschaft = こうのとりの使い
Der Musikant = 音楽師
Verschwiegene Liebe = 沈黙の愛
Heimweh = 郷愁
Migon = ミニヨン
Der Rattenfänger = ねずみ捕り
Epiphanias = 主顕祭
Anakreons Grab = アナクレオンの墓
Nun wandre, Maria = 歩め マリア
Heb' auf dein blondes Haupt = 恋人よこちらを向いて
Ich hab in Penna eine Liebsten = 恋人がひとりペナにいる
Harfenspieler I = 堅琴弾き
Der Knabe und das Immlein = 子供と蜜蜂
Der Tambour = 鼓手
Das verlassene Mägdlein = 捨てられし乙女
8.

楽譜

楽譜
Schubert = シューベルト
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1963
シリーズ名: 世界名歌曲全集 ; 3
所蔵情報: loading…
9.

楽譜

楽譜
畑中良輔編
出版情報: 東京 : カワイ出版, 1993
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
石桁眞禮生作品. みぞれのする小さな町
石渡日出夫作品. 汚れちまった悲しみに
大中恩作品. しぐれに寄する抒情
小倉朗作品. 犀川 ; 馬車の中で
越谷達之助作品. 初恋
近衛秀麿作品. ちんちん千鳥
小林秀雄作品. 落葉松
小松耕輔作品. 泊り舟 ; 芭蕉 ; 母
斉藤佳三作品. ふるさとの
清水脩作品. サーカス ; 春の寺 ; 北の海
杉山長谷夫作品. 出船 ; 忘れな草
多忠亮作品. 宵待草
高田三郎作品. くちなし
滝廉太郎作品. 荒城の月
團伊玖磨作品. ひぐらし ; 舟唄 (初恋)
中田喜直作品. さくら横ちょう ; 風の子供 ; おやすみ ; 夏の思い出 ; 雪のふるまちを ; 悲しくなったときは
成田為三作品. 浜辺の歌
信時潔作品. 子供の踊 ; わすれな草 ; 張節婦詞 ; 行々子
畑中良輔作品. 小さな家
服部正作品. 野の羊
平井康三郎作品. 平城山 ; 甲斐の峡 ; 九十九里浜 ; ゆりかご
弘田竜太郎作品. あさね ; 浜千鳥 ; 小諸なる古城のほとり
本居長世作品. 白月
梁田貞作品. 城ケ島の雨
山田夏精作品. もう直き春になるだろう ; 風の又三郎
山田耕筰作品. からたちの花 ; 待ちぼうけ ; かやの木山 ; ペィチカ ; 赤とんぼ ; この道 ; 松島音頭 ; 母のこえ
石桁眞禮生作品. みぞれのする小さな町
石渡日出夫作品. 汚れちまった悲しみに
大中恩作品. しぐれに寄する抒情
10.

楽譜

楽譜
Schubert, Franz, 1797-1828
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1962-
シリーズ名: 世界名歌曲全集 ; 4-5
所蔵情報: loading…
11.

楽譜

楽譜
Schubert, Franz, 1797-1828
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1964-1967
シリーズ名: 世界名歌曲全集 ; 2
所蔵情報: loading…
12.

楽譜

楽譜
Schumann = シューマン
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1968
シリーズ名: 世界名歌曲全集 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Seit ich hin gesehen = 相見てより
Er, der Herrlichste von Allen = 世の人に越えて
Ich kann's nicht fassen, nicht glauben = あわれこは夢か
Du Ring an meinem Finger = 指輪
Helft mir, ihr Schwestern = 友よ,いざ
Süsser Freund, du blickest = いかであやしみたまえる
An meinem Herzen, an meiner Brust = わが胸に抱きて
Nun hast du mir den ersten Schmerz getan = 胸のいたで
Seit ich hin gesehen = 相見てより
Er, der Herrlichste von Allen = 世の人に越えて
Ich kann's nicht fassen, nicht glauben = あわれこは夢か
13.

楽譜

楽譜
音楽之友社編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1963.10-1969.10
シリーズ名: 世界名歌曲全集 ; 13
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
An die Hoffnung = 希望に寄す
Adelaide = アデライーデ
Bitten = 祈り
Die Liebe des Nächsten = 隣人への愛
Vom Tode = 死をこそ
Die Ehre Gottes aus der Natur = 神のみいつ
Gottes Macht und Vorsehung = 神の力と摂理
Busslied = ざんげの歌
Mailied = 五月の歌
Opferlied = 奉献歌
Mignon = ミニヨン
Drei Gesänge von Goethe = ゲーテによる三つの歌. Wonne der Wehmut = 悲しみの喜び
Sehnsucht = あこがれ
Mit einem Gemalten Band = いろどられしリボンに添えて
An die ferne Geliebte = 遥かな恋人に
Der kuss = くちづけ
Das Blümchen Wunderhold = 愛の花
Der Wachtelschlag = うずらの声
Lied aus der Ferne = 遥かよりうたえる歌
Der Liebende = 恋をするもの
Marmotte = モルモット
Andenken = 想い
Ich liebe dich = 御身を愛す
In questa tomba oscura = おぐらき墓場に
Freudvoll und leidoll = 嬉しく悲しいもの思い
An die Hoffnung = 希望に寄す
Adelaide = アデライーデ
Bitten = 祈り
14.

楽譜

楽譜
川村敬一編著
出版情報: 東京 : 東京音楽書院, 1999-2001
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I. Amarilli, mia bella = アマリッリ 私の美しい人よ Giulio Caccini
Bel Nume che adoro = 私の敬愛する美しい神よ Domenico Cimarosa
Bella porta di rubini = 真紅の美しい扉(唇)よ [anony.]
Chi vuol la zingarella = ジプシー娘をお望みの方はいませんか? Giovanni Paisiello
Danza, danza = 踊れ 踊れ Francesco Durante
Dormi, bella = 眠っているの 美しい人 Giovanni Battista Bassani
Già il sole dal Gange = 太陽は今もガンジス河に Alessandro Scarlatti
Gioite al canto mio = 私の歌を聞いて下さい Jacopo Peri
Intorno all'idol mio = 私の憧れる人のまわりに Marco Antonio Cesti
Lasciar d'amarti = あなたへの愛を捨てることは Francesco Gasparini
Le violette = すみれ Alessandro Scarlatti
Nel cor più non mi sento = もう私の心には感じない Giovanni Paisiello
Nina = ニーナ Giovanni Battista Pergolesi
O del mio dolce ardor = ああ私が燃える情熱で Christoph Willibald Gluck
O notte, Dea del mistero = ああ夜よ 神秘な女神よ Niccolo Piccini
Per la gloria d'adorarvi = 激しく愛する誇りのために Giovanni Battista Bonoucini
Piacer d'amor = 愛の喜びは Giovanni Martini
Se bel rio = 美しい小川が Raffaello Rontani
Se l'aura spira = そよ風吹けば Girolamo Frescobaldi
Selve amiche = いとしい森よ Antonio Caldara
Se nel ben = もし幸せな時に Alessandro Atradella
Sento nel core = 私の心が傷みます Giovanni Battista Pergolesi
Se tu m'ami = もし あなたが私を愛し Giovanni Battista Pergolesi
Stizzoso, mio stizzoso = おこりんぼうさん 私のおこりんぼうさん Giovanni Battista Pergolesi
Toglietemi la vita ancor = 私の命を奪って下さい Alessandro Scarlatti
Tu lo sai = あなたは知っている Alessandro Scarlatti
Vergin, tutto amor = 愛に満ちた聖なる処女よ Francesco Durante
Vittoria, Vittoria ! = 勝利だ 勝利だ! Giacomo Carissimi
II. Ah, mio cor, schernito sei = ああ私の心よ おまえは弄ばれているのだ Georg Friedrich Händel
Amor, ch'attendi ? = 愛の神よ 何を待っているのですか Giulio Caccini
Begli occhi, mercé! = 美しい瞳 お許しください! Anton Francesco Tenaglia
Caro laccio, dolce nodo = 愛しい絆 優しい契りよ Francesco Gasparini
Caro mio ben = 愛しい女よ Giuseppe Giordani
Comme raggio di sol = 陽の光が Antonio Caldara
Deh, più a me non v'ascondete = ああもう隠れないで下さい Giovanni Maria Bononcini
Dimmi, Amor = 教えてください 愛の神よ Arcangelo Del Leuto
Largo (Ombra mai fu) = ラルゴ Georg Friedrich Händel
Lascia ch'io pianga = 私は涙し Georg Friedrich Händel
Lasciatemi morire ! = 私を死の中に Claudio Monteverdi
Or ch'io non segno più = 今 私はもう気に懸けない Raffaello Rontani
O bellissimi capelli = ああなんと美しい髪よ Andrea Falconieri
O cessate di piagarmi = 私を傷つけないで Alessandro Scarlatti
O leggiadri occhi belli = ああ愛らしく美しい瞳よ [anony.]
Pastorella, spera, spera = 羊飼いの少女よ さあ 希望を抱きなさい Marco Antomio Bononcini
Pur dicesti, o bocca bella = ああ美しい唇よ Antonio Lotti
Quella fiamma che m'accende = 私を燃え立たせるあの炎 Benedetto Marcello
Ridente la calma = 穏やかな安らぎよ W. A. Mozart
Sebben, crudele = むごい方よ Antonio Caldara
Se Florindo è fedele = もし フロリンドが誠実だったら Alessandro Scarlatti
Se tu della mia morte = もし あなたが私の死を Alessandro Scarlatti
Son tutta duolo = 私は悲しみに満ち Alessandro Scarlatti
Star vicino = あなたのおそばに Salvatore Rosa
Tu ch'hai le penne, Amore = 翼を持つ愛の神よ Giulio Caccini
Tu lo sai = あなたは知っている Giuseppe Torelli
Vado ben spesso = 私は足繁く行きます Salvatore Rosa
Vieni, vieni, o mio diletto = おいで さあ 愛しい人よ Antonio Vivaldi
I. Amarilli, mia bella = アマリッリ 私の美しい人よ Giulio Caccini
Bel Nume che adoro = 私の敬愛する美しい神よ Domenico Cimarosa
Bella porta di rubini = 真紅の美しい扉(唇)よ [anony.]