1.

図書

図書
井上泰至編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.8
シリーズ名: アジア遊学 ; 212
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
関ヶ原の戦いのイメージ形成史 井上泰至 [執]
石田三成 : テキスト批評・中野等『石田三成伝』 井上泰至 [執]
小早川秀秋 : 大河内秀連著『光禄物語』を中心に 倉員正江 [執]
大阪歴史博物館蔵「関ヶ原合戦図屏風」について 倉橋修 [執]
大谷吉継 : 軍師像の転変 井上泰至 [執]
小西行長 : 近世の軍記から演劇まで 原田真澄 [執]
島左近 : 『常山紀談』の逸話などから 田口寛 [執]
関ヶ原合戦図屏風の近世 黒田智 [執]
吉川広家 : 「律儀な」広家像の形成と展開 山本洋 [執]
安国寺恵瓊 : 吉川広家覚書と『関ヶ原軍記大成』を中心に 長谷川泰志 [執]
黒田長政 : 説得役、交渉役として 菊池庸介 [執]
関ヶ原合戦と寺社縁起 黒田智 [執]
福島正則 : 尾張衆から見た関ヶ原の戦い 松浦由起 [執]
加藤清正 : 関ヶ原不参加は家康の謀略によるものか? 藤沢毅 [執]
島津義弘 : 島津退き口の歴史叙述をめぐって 目黒将史 [執]
伊達政宗 : 近世軍書に描かれたその姿の多様性
「北の関ヶ原合戦」をめぐる史料について 金子拓 [執]
徳川家康 : 天下太平への「放伐」 濱野靖一郎 [執]
関ヶ原の戦いのイメージ形成史 井上泰至 [執]
石田三成 : テキスト批評・中野等『石田三成伝』 井上泰至 [執]
小早川秀秋 : 大河内秀連著『光禄物語』を中心に 倉員正江 [執]
2.

図書

図書
荒木浩, 近本謙介, 李銘敬編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.5
シリーズ名: アジア遊学 ; 208
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
小野篁の「輪台」詠 後藤昭雄著
敦煌出土『新集文詞九経抄』と古代日本の金言成句集 河野貴美子著
曹仲達様式の継承 : 鎌倉時代の仏像にみる宋風の源流 藤岡穣著
端午の布猴 劉暁峰著
中世初期のテュルク人の仏教 : 典籍と言語文化の様相 ソデュコフ・コシムジョン著
『アルポミシュ』における仏教説話の痕跡 ハルミルザエヴァ・サイダ著
『聖母行実』における現報的要素 : 『聖母の栄耀』との比較から 張龍妹著
聖徳太子のユーラシア : コラム 井上章一著
天界の塔と空飛ぶ菩提樹 : 「仏伝文学」と「天竺神話」 小峯和明著
長谷寺「銅板法華説相図」享受の様相 内田澪子著
『大唐西域記』と金沢文庫保管の『西域伝堪文』 高陽著
玄奘三蔵の記憶 : 『玄奘三蔵絵』と三宝伝来との相関 近本謙介著
遼代高僧非濁の行状に関する資料考 : 『大蔵経諸仏菩薩名号集序』について 李銘敬著
投企される「和国性」 : 『日本往生極楽記』改稿と和歌陀羅尼をめぐって 荒木浩著
海を渡る仏 : 『釈迦堂縁起』と『真如堂縁起』との共鳴 本井牧子著
文化拠点としての坊津一乗院 : 涅槃図と仏舎利をめぐる語りの位相 鈴木彰著
小野篁の「輪台」詠 後藤昭雄著
敦煌出土『新集文詞九経抄』と古代日本の金言成句集 河野貴美子著
曹仲達様式の継承 : 鎌倉時代の仏像にみる宋風の源流 藤岡穣著
3.

図書

図書
河野至恩, 村井則子編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2018.1
シリーズ名: アジア遊学 ; 216
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本文学の発見 : 和文英訳黎明期に関する試論 マイケル・エメリック [執筆] ; 長瀬海訳
一九一〇年代における英語圏の日本近代文学 : 光井・シンクレア訳『其面影』をめぐって 河野至恩 [執筆]
日本文学の翻訳に求められたもの : グレン・ショー翻訳、菊池寛戯曲の流通・書評・上演をめぐって 鈴木暁世 [執筆]
拡大される俳句の詩的可能性 : 世紀転換期西洋と日本における新たな俳句鑑賞の出現 前島志保 [執筆]
最初の考えが最良の考え : ケルアックの『メキシコシティ・ブルース』における俳句の詩学 ジェフリー・ジョンソン [執筆] ; 赤木大介, 河野至恩訳
義経=ジンギスカン説の輸出と逆輸入 : 黄禍と興亜のあいだで 橋本順光 [執筆]
反転する眼差し : ヨネ・ノグチの日本文学・文化論 中地幸 [執筆]
翻訳により生まれた作家 : 昭和一〇年代の日本における「岡倉天心」の創出と受容 村井則子 [執筆]
ユートピアへの迂回路 : 魯迅・周作人・武者小路実篤と『新青年』における青年たちの夢 アンジェラ・ユー [執筆] ; A・ユー, 竹井仁志訳
朝鮮伝統文芸の日本語翻訳と玄鎭健の『無影塔』における民族意識 金幸順 [執筆]
ミハイル・グリゴーリエフと満鉄のロシア語出版物 沢田和彦 [執筆]
マリヤンの本を追って : 帝国の書物ネットワークと空間支配 日比嘉高 [執筆]
日本占領下インドネシアの日本語文庫構築と翻訳事業 和田敦彦 [執筆]
日本文学の発見 : 和文英訳黎明期に関する試論 マイケル・エメリック [執筆] ; 長瀬海訳
一九一〇年代における英語圏の日本近代文学 : 光井・シンクレア訳『其面影』をめぐって 河野至恩 [執筆]
日本文学の翻訳に求められたもの : グレン・ショー翻訳、菊池寛戯曲の流通・書評・上演をめぐって 鈴木暁世 [執筆]
4.

図書

図書
春田直紀編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.5
シリーズ名: アジア遊学 ; 209
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
中世地下文書論の構築に向けて 春田直紀 [執]
「地下」とは何か 佐藤雄基 [執]
地下文書の成立と中世日本 小川弘和 [執]
村落定書 薗部寿樹 [執]
日記と惣村 : 中世地下の記録論 似鳥雄一 [執]
荘官家の帳簿からみる荘園の実相 : 領主の下地中分と現地の下地中分 榎原雅治 [執]
村の寄進状 窪田涼子 [執]
中世村落の祈祷と巻数 池松直樹 [執]
偽文書作成の意義と効力 : 丹波国山国荘を事例に 熱田順 [執]
端裏書の基礎的考察 : 「今堀日吉神社文書」を素材に 松本尚之 [執]
大嶋神社・奥津嶋神社文書 朝比奈新 [執]
秦家文書 : 文書調査の成果報告を中心に 佐藤雄基, 大河内勇介 [執]
王子神社文書 呉座勇一 [執]
間藤家文書 : 近世土豪の由緒と中世文書 渡邊浩貴 [執]
禅林寺文書 : 売券の観察から 大村拓生 [執]
栗栖家文書 : 署判と由緒 坂本亮太 [執]
金石文・木札からひらく地下文書論 高橋一樹 [執]
東国における地下文書の成立 : 「香取文書」の変化の諸相 湯浅治久 [執]
浦刀祢家文書の世界 春田直紀 [執]
我、鄙のもの、これを証す 鶴島博和 [執]
中世地下文書論の構築に向けて 春田直紀 [執]
「地下」とは何か 佐藤雄基 [執]
地下文書の成立と中世日本 小川弘和 [執]
5.

図書

図書
原田正俊編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.3
シリーズ名: アジア遊学 ; 206
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
松尾恒一編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.10
シリーズ名: アジア遊学 ; 215
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
大橋直義編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.6
シリーズ名: アジア遊学 ; 211
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
紀州地域学というパースペクティブ : 根来寺と延慶本、平維盛粉河寺巡礼記事について 大橋直義 [執]
延慶本『平家物語』と紀州地域 佐伯真一 [執]
延慶本平家物語の書誌学的検討 佐々木孝浩 [執]
延慶本『平家物語』周辺の書承ネットワーク : 智積院聖教を手懸かりとして 宇都宮啓吾 [執]
延慶本『平家物語』の用字に関する覚書 杉山和也 [執]
「束草集」と根来寺 永村眞 [執]
高野山大伝法院と根来寺 苫米地誠一 [執]
延慶書写時の延慶本『平家物語』へ至る一過程 : 実賢・実融: 一つの相承血脈をめぐって 牧野和夫 [執]
頼瑜と如意宝珠 藤巻和宏 [執]
寺院経蔵調査にみる増吽研究の可能性 : 安住院・覚城院 中山一麿 [執]
十三世紀末の紀州地域と「伝承」 : 延慶本『平家物語』・湯浅氏・無本覚心 久保勇 [執]
崇徳関連話群の再検討 : 延慶本『平家物語』の編集意図 阿部亮太 [執]
称名寺所蔵『対馬記』解題と翻刻 : 延慶本『平家物語』との僅かな相関 鶴巻由美 [執]
延慶本『平家物語』と熊野の修験 : 根来における書写を念頭に 源健一郎 [執]
承久の乱後の熊野三山検校と熊野御幸 川崎剛志 [執]
紀州と修験 : 縁起から神楽へ 鈴木正崇 [執]
紀州地域学というパースペクティブ : 根来寺と延慶本、平維盛粉河寺巡礼記事について 大橋直義 [執]
延慶本『平家物語』と紀州地域 佐伯真一 [執]
延慶本平家物語の書誌学的検討 佐々木孝浩 [執]
8.

図書

図書
服藤早苗, 新實五穂編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.6
シリーズ名: アジア遊学 ; 210
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
海老澤衷編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2019.2
シリーズ名: アジア遊学 ; 230
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「バリ島」イメージの形成と日本 海老澤衷著
クリフォード・ギアーツの人類学とその後の人類学研究 西村正雄著
スバック・グデ・スウェチャプラと王朝の伝統 三浦恵子著
スバック・バサンアラスの形態的特質と東アジアの水利社会 海老澤衷著
バサンアラス村における神聖と不浄の生活空間 三浦恵子著
バサンアラス村の奉納舞踏ルジャン 河合徳枝著
バリ州の文化景観 : 世界遺産登録の過程と地元農民の期待と課題 三浦恵子, イ・マデ・サルジャナ著
コメと倉 : バリ島稲作社会の民族考古学調査 細谷葵著
バリ島の在来イネ 菊池有希子著
報酬脳主導による持続型社会モデル : バリ島慣習村の事例 河合徳枝著
バリ島の伝統継承にみる子どもの活性構築 : 生物学的文化人類学の視点から 八木玲子著
「バリ島」イメージの形成と日本 海老澤衷著
クリフォード・ギアーツの人類学とその後の人類学研究 西村正雄著
スバック・グデ・スウェチャプラと王朝の伝統 三浦恵子著
10.

図書

図書
張龍妹, 小峯和明編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2017.5
シリーズ名: アジア遊学 ; 207
所蔵情報: loading…